🎓

大学の授業で登壇してきた話

に公開

はじめに

こんにちは!25新卒 エンジニアのkawaiです。

先日、ご縁あって母校の新潟大学の授業で登壇したため、その時の話を共有したいと思います。

登壇するまでの経緯🧑‍🏫

自分は新潟大学に所属していました。
在学中は、新潟の企業が主催するエンジニアコミュニティの、学生運営メンバーとして活動していました。

その企業の方々と先日東京で食事に行った際に、
新潟大学の非常勤講師をされている方から、ちょうど授業で大学生活を便利にするプロダクトを
開発するアイデアソンを行なっているというお話を聞きました。

自分は個人開発で新潟大学の授業レビューサイトを開発していて、
授業のアイデアソンのテーマにピッタリとのことで
「ぜひ授業で登壇しませんか?」というお誘いを受けました。
このような経緯でなんと大学の授業で登壇することになってしまいました!

個人開発の宣伝

以下が個人開発の新潟大学の授業レビューサイト「ガタレビュ!」になります。
Next.jsとRailsで動いてます。
新潟大学の学生に使ってもらうため、新歓時期に1000枚ビラを配ったり、飲食店にポスター掲示のお願いするなど開発以外の活動も行いました。
Googleアナリティクスによると2025年八月現在で累計ユーザー9000人達成しました。

大学3年生の時に開発して以来、放置気味だったのですが、ここ1ヶ月はClaude Code駆動開発を頑張っています。

リンク:https://www.gatareview.com

https://www.gatareview.com/

授業の様子📚

そこで7/24に有給を頂き、授業に参加してきました。
その日は中間発表だったそうで、学生のグループがそれぞれ発表を行いました。
自分はゲスト講師という立ち位置だったため、講師の方々と学生の発表を評価しました🙄

アイデアソンのテーマは「大学生活を便利にするプロダクト」だったのですが、
なんと4チーム全てが履修や授業に関するプロダクトのアイデアでした。

学生のアイデア

  • 履修登録をAIで自動化する
  • 過去問共有
  • 学務情報システムと連携し、テストやレポートの管理

アイデアソンなのでアイデアとFigmaでのプロトタイプの発表で
開発に関する評価基準はなかったのですが、どれも実現したら学生がとても助かるだろうという
アイデアばかりでした。
大学の授業でアイデアソンに参加でき、非常勤講師の方から実践的なアドバイスをもらいながら
単位をもらえるという環境がとても羨ましかったです笑

おわりに

登壇自体は授業の最後の10分ほどでした。
ゲストとして学生のアイデアを評価してからの発表だったので、
ハードルが高まっているのではないかと感じ、緊張しました。
学生の発表していた、「履修登録をAIで自動化する」、「過去問共有」
などのアイデアは法律や学務情報システムとの連携などが難しそうですが、
自分の個人開発でも取り入れるべき機能であるため、今後検討していこうと思いました。

Discussion