クライアント/サーバシステム 概要
サーバとは?
「サーバ」として意味が役割によるものと、機器によるものと2つある。
役割としてのサーバ。機器としてのサーバがある。
クライアント(ブラウザ)からリクエストを受け取った時サーバ側で要求通りの処理を行い、結果をクライアントに返す。
役割としてのサーバには複数種類があり、WEBサイトを表示するためのファイルを提供するwebサーバ、データベースを管理するデータベースサーバ、メールを転送するメールサーバなどが存在する。
機器としてのサーバの意味は、サーバに慣れるほどの能力を持ったコンピュータのこと。
いつクライアントからリクエストを送られても応えれる、複数のリクエストにも応えれるサーバ、つまり高性能なコンピュータのことを機器としてのサーバと呼ぶ。
クライアントとは?
サービスを使う側のコンピュータのこと。もしくは依頼人(お客様)のこと。
今回の場合だと、ブラウザでURLをクリックし、webサーバにリクエストを送っているコンピュータを指す。
似た意味で「カスタマー」があるが、小売業界で言う「購入者のお客様」にあたる意味。
処理の流れ
ブラウザでこのページを開きたいとURLのリンクをクリックする(リクエストする)→このURLは、IPアドレスと呼ばれるweb上の住所を置き換えたもので、webサイトのファイルが実際に置かれているサーバがどこにあるのかを示している。URLをクリックすることでブラウザは、URLに割り当てられているサーバに向かう。
ルーター経由でサーバ(目的地)に到達する
→現在接続しているルーターに向かい、マンションのルーター、県のルーター、国のルーター、目的のルーターへと到達する。
→ブラウザが必要なファイル(HTML、CSSファイルなど)を要求し、サーバはそれに応える。ブラウザはサーバに到達するまでの道のりで元のコンピューターに戻り、ファイルを届ける。
→持ち帰ったファイルをもとにブラウザはWEBサイトの見た目を形成、表示させる。
以上がブラウザ(クライアント)が、サーバにサービスを要求、サーバがサービスを提供する流れ。
上記のブラウザがクライアント、サーバがサーバシステムにあたる。
一つのサーバ(サービスを提供するもの)に対して、多数のクライアントが存在する1対多の関係。
ネット検索、ブラウザを使ってwebサイトを開く時などに利用されている。
学習進み次第、追記または記事にまとめます。
引用、参考
Discussion