Closed2
ファイルを監視して自動ビルド(make)をする
以下は/tmpディレクトリ以下のファイルに変化があったらechoが走る例。
このechoをmakeに変えたりしたらいい感じにビルドが走り出す。
make中に何度もファイルの編集をされると、その分だけmakeが溜まるのでそういう時は困るかも。
(それがいいときもあるはず。)
$ inotifywait -qmr -e modify,create,delete,attrib,move --timefmt '%FT%T%z' --format '%T,%w%f,%e' /tmp/ | while rea
d -r LINE; do echo "$LINE"; done
2025-05-11T00:09:05+0900,/tmp/tmp/a,ATTRIB
2025-05-11T00:09:07+0900,/tmp/tmp/a,ATTRIB
2025-05-11T00:10:45+0900,/tmp/tmp/bce,MODIFY
日付とかファイルとかをちゃんと処理するならformatの,
を%0
にしてNULL文字区切りにするのがよさそう
このスクラップは4ヶ月前にクローズされました