Open3
Redisってなんぞや
Redisしらないので理解してみる
Redisとは
永続化可能なインメモリデータベース(In-memory database)
Twitter・Github・PinterestなどのサービスがRedisを採用しており、大規模データの処理や処理速度の向上を実現しています。
ほええ 大規模なデータがある場合に、採用されるのかな?
引用:https://agency-star.co.jp/column/redis/
インメモリデータベースとは
インメモリデータベースとは、専用データベースの一種です。データをディスクや SSD に保存するデータベースではなく、データストレージ用のメモリに主に依存します。インメモリデータベースは、ディスクにアクセスする必要性を除くことによって、最小限の応答時間を達成するよう設計されました。 すべてのデータはメインメモリにのみ保存および管理されているので、処理やサーバー障害によって失われてしまうリスクがあります。インメモリデータベースは、すべてのオペレーションをログに保存したりスナップショットを取得したりすることで、データを存続することができます。
メモリに対してデータを保存しているということ
ディスクへアクセスをなくし、応答時間を早くしている
マイクロ秒の応答時間が必要でいつでもトラフィックが急増する可能性があるアプリケーションに最適です。
なるほど
メリット
- インメモリデータベース
- データ構造が柔軟
- シンプルで使いやすい
- レプリケーションと永続性
- 高可用性とスケーラビリティ
- 拡張性
インメモリデータベースということで、それもメリットの一つ。
ディスクに保存するデータベースに比べて、速い応答時間を可能としているため。
参照:Redis
ログインするとコメントできます