Closed8

Terraform Associate受験記

YutaYuta

Terraformをちゃんと理解したいので、ふとこの試験(Terraform Associate (003))を受けてみようと思い立った。
試験時間は1時間で$70.5、もっと安ければ良いのにとは思うけど、払えないほどではない
Professionalな資格もあるが、試験時間が4時間とめちゃ長い上に$295と高い。
これはTerraformマスターを目指さない限り受けなくて良いかな、、
https://developer.hashicorp.com/certifications/infrastructure-automation

他のサイトで公式チュートリアルがおすすめと書いてあったので見てみたが、結構分量が多くて途中はだいぶすっ飛ばした
触ったことある人はやらなくても良いかも
https://developer.hashicorp.com/terraform/tutorials/certification-associate-tutorials-003

YutaYuta

時間制限はつけずに1つ目68%。
基準不明だが70%で合格かもと書かれていたのでまずまずでは。
選択肢も当てずっぽうではなく、割とわかるやつもあった。
一方で細かい部分は全然わからないので、問題解きながらインプットするのが効率良さそう。

YutaYuta

2回目の試みも68%、、、
何も成長していない。
ノー勉で受けるには70%以上は難しそうだ。
流石に5回終わる頃には良い点数が取れているはず。

YutaYuta

一気に点数が上がった。
問題は長くなっているからか、難しくなっている気がする。
とはいえ長い問題は最後の2文だけ、読めば良い場合が結構あると思う。

YutaYuta

最後の3回はまとめて。
4回目の結果は散々だったが5回目は結構得点が取れた。
穴埋めの問題もあったので、やってみたがこれは難易度が割と低め。
ここまでやって結構自信がついたので、1月中に取れればいいやと思っていたが1/14に受けることに。


YutaYuta

試験を受けるとすぐに結果がわかり、合格していたことだけはわかった。
後からバッジや細かい結果がわかるらしい。

この試験の感想としては、これだけで実際にAWSでTerraformの構成がしっかり書けるようにはならないと思う。
ただし言語や設定の全体感を理解することができる。
よってこれからTerraformの本とかを読んでも、勉強する前よりもスラスラと読めるはず。
実務で既にガッツリ使っている人は受ける必要がなさそう。
逆に下記に不安がある人は受けてみても良いと思う。

  • Terraformの管理下からリソースを外す方法がわからない
  • 無料のローカルで実行するTerraformを使っているけれど、WebのUIから使えるTerraform Cloudの概要について知りたい
  • backendって何だっけ?これはローカル以外にも設定できるんだっけ?
  • depends_onは常に各必要がある?
  • 書いたコードの文法があっているか確認するコマンドは?整形するコマンドは?現在使っているバージョンを出すコマンドは?
  • Terraformのログのレベルはどうやって設定できるんだっけ?
YutaYuta

テスト終了から48時間以内にCredlyというサイトで見れるデジタルのバッジとテストのリザルトレポートが届きました。
細かい点数などはわからないようでそれは残念。

このスクラップは2025/01/16にクローズされました