🔖

「後で読む」をやめて「先に書く」

2025/02/11に公開

SNSとかブログサービスの 「後で読む」機能の有効な使い方を解説します。

最も有効なのは「使わない」こと

今日はだいぶ乱暴な意見を述べますが、「後で読む」機能の有効な使い方は、「後で読む」
機能を使わないこと
です。

具体的には、メモ用のアプリケーション(GoogleKeepとかNotionとか)を開いて自分の言葉を必ず添えてリンクを残すというのが、私の推奨する方法です。

詳しくは、最後の方で説明します。

「後で読む」を使うなと言っている背景について、ここから書いていきます。

そのブクマは攻めたブクマか?

「後で読む」に入れた記事は、「後で読まれません」。

ブックマークや後で読むには、自分が死ぬまで情報が蓄積され続けます。

SNSでブックマークしたり、後で読むに入れるとき、大抵は、なんかよさそうなタイトルだなとかなんか必要そうだし使うかもしれないという動機で入れてることがほとんどです。

極論すれば、あなたはブクマを押しているのではなく、押さされているのです。

主体的に目的に沿って情報を集めていれば、◯◯な方法N選などという記事は全く持って役に立つことがないことは、明白だと思います。

しかも、なんとなくの動機でブックマークに入れた投稿は、何かしらの自分のコメントをつけて保存しているわけではないため、当然タグ付けされておらず、後から引っ張り出すときにも検索に引っかからなくて困ります

「ああ、あんな記事あったよな、どれだっけ?・・・」

そうやって、後から探し出すのも、結局探しているようで、「探させられている」 のです。

耳障りが良く大衆受けしそうなタイトルで、たいして中身のない文章を保存させられ、ただただ食い物にされた結果、有限な自分の時間と認知リソースを消費させられている

そういう事実に、早めに気づいたほうがよさそうです。

ブクマするとき記事読んでないよね?

後で読むとか、ブックマークに入れるときとか、中身確認せずに入れてますよね?

それってつまり、有益な情報があるかどうかもわからない代物を、自らのストックに受け入れているという事実に他ならないわけです。

あなたの人生の時間は有限であり、あなたが一日に使える認知リソースもまた有限です。

それらの貴重なリソースは、あなたにとって有意義に使うべきです。

暇だからといってタイムラインを漫然と眺めて、なんか良さそうなものをブックマークして、満足感に浸って、結局後で読まないから何も変わってなくて、意識だけなんか高まってる。

そういうクソの産物に自分がならないように、どうすればいいでしょうか?

後で読むな、先に書け

ブックマーク機能や後で読む機能は、金輪際使わないでください。

ブックマークボタンも封印してください。

代わりに、GoogleKeepとかNotionとかを使ってください。

自分の言葉が書けさえすればなんでもいいです。

GoogleDocumentでも、iPhoneのメモ帳でもいいです。

そして、よさげな記事を見かけたら、下記のアルゴリズムにしたがって処理してください。

  1. よさげな記事、よさげなポストを見る
  2. GoogleKeepとかを開いてタイトルなどから推測して「◯◯についての記事」と書く
  3. 記事のリンクを開く
  4. 光の早さで読む(時間があればじっくり読んでもいい)
  5. リンクをコピーして、GoogleKeepとかに貼る(共有機能とかでもいい)
  6. 何の記事だったか、どう思ったか、自分のコメントを最低1行書く
  7. キーワードを羅列して後から検索しやすくする

ポイントは書くこと

読んだ記事の内容について、答えられますか?

同僚なり知人に、読んだ記事を共有したときに、何かしらの質問が飛んできたと想定して、それに回答できないなら、インプットの精度としてはちょっと弱いです。

別に流し読みする程度の記事なら、そんなに徹底する必要はないです。

ただ、中にはしっかりと書かれた良記事もあって、そういう記事については誰かとの問答を想定して、それに答えられるレベルで読むことで、インプットの質が飛躍的に高まります。

そのために、読む前に何の記事か書く。

読んだら、どういう記事だったか・どう思ったか書く。

認知の主導権を他人に明け渡してはいけない

上記の手順にまともに従ってメモを残すと、時間がかかります

ですが、それこそが本来自分が情報を咀嚼するのにかかる時間なのです。

主体的に自分が本当に必要とする情報をものにしたいのであれば、それなりの時間を確保する必要が出てくるということです。

裏を返せば、なんとなく良さそうに見えるだけの情報に、使うべき時間などないということです。

先に書くを通じて、「後で読む」の誘惑を断ち切り、己の認知リソースの主導権を取り戻しましょう。

オチ

というわけで、翔泳社がまた例によってPDF書籍50%ポイント還元という狂ったセールを2025年2月14日までやっているので、こちらの記事から気に入ったものをご購入ください。

※過去のセール記事ですが、リンク確認したらセール対象でしたのでご安心ください。

https://yusuke1225math2.hatenablog.com/entry/2025/01/12/213026

こういうアフィリエイト目的記事を、あなたが「後で読む」とかブックマークに保存してしまわないことを、心よりお祈りします。

※この投稿は、私のはてなブログの記事『週報35 「後で読む」をやめて「先に書く」 - キムチのきもち』を転載したものです。

Discussion