Zenn
🔗

wgetをWindows(Git Bash)で使えるようにする

2025/03/18に公開

前提

  • Windows 11
  • シェル: Git Bash

とりあえず下記手順に従ってやればOK

1: Wget for Windows にアクセスする

https://gnuwin32.sourceforge.net/packages/wget.htm

2: ここをクリック

3: 待つ

何か英語だらけのサイトでビビるけど、 赤枠のところのカウントダウンが終わったら勝手にインストーラーのダウンロードが始まります。

4: ダウンロードされたexeファイルを実行する

こいつがインストーラーです。ダブルクリックなどで開きましょう。

ひたすら次へ進みましょう

5: 環境変数にPathを追加する

※インストーラーが自動でパスを通してくれないので手動で追加します。

Windowsボタン押して「システム環境変数」と打ち込んでメニュー出す。

新規ボタンを押して C:\Program Files (x86)\GnuWin32\bin を書き込んで、OK。

OK押す。

OK押す。

(ここまでちゃんと終わらせる)

6: Git Bashでwgetが使えるのを確認する

※すでに起動済みのGit Bashにはパスが反映されてないので、新しくGit Bashを起動する。

wget --versionと打ち込む。

wget google.comと打ち込む。

今いるフォルダにindex.htmlが生成されてればwget成功。

補足: 興味のある人向けのコラム

補足1: Powershellのwgetコマンドは別物

Powershellで wget コマンドを実行すると、上記のインストール手順を踏んでなくても、なんかコマンドが使える。

だがこれは罠。

Powershellのwgetコマンドは、 Invoke-WebRequest というPowershellコマンドの単なるエイリアス。

本来の wget コマンドのオプションとかは使えないし、動作も異なるので注意。

参考: Invoke-WebRequest (Microsoft.PowerShell.Utility) - PowerShell | Microsoft Learn

補足2: ユーザー環境変数とシステム環境変数の違い

特に問題がないなら、ユーザー環境変数のPathに追記するのが安全。

ユーザー環境変数のPathはログイン中のユーザーでだけ有効。

システム環境変数の場合は、ユーザーまたいでもパスが通る。

ただ、システム環境変数はPath以外にも色々と、システムの深い部分の設定に関わる部分だったりするから、間違っていじると壊れたりするので注意。

基本的にユーザー環境変数だけいじるようにするのが無難。

参考: 「システム環境変数」と「ユーザ環境変数」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

補足3: そもそもなんでWindowsに最初からwgetが入ってないのか

OSの設計思想が違うから。

WindowsはもともとDOSというOSから始まった。

一方でUNIXというOSも別で作られていた。

そこにGNUっていうプロジェクトが始まって、UNIX互換のOSをオープンソースで作り出した。

GNUプロジェクトの一環として、wgetというツールが作られた。

だからそもそも、Windowsのシステム向けにwgetはつくられてない。

MinGWは、GNUのwgetとかのソフトウェアをWindowsで使えるようにするもの。

ほんで、Git Bashは、MSYS2っていうMinGWを改良したBashシェルで、なおかつGitに特化した色んなツールが最初から入ってる。

多分Git Bashを最初にWindowsに入れるときに、いろんなオプションの選択があるんだけど、そこで選択してないとMinGW系のツールが最初から入ってない状態になる。

だから、あとからMinGWのwgetを入れる必要があった。

という話でした。

補足4: WSL使えばいいじゃん

それな。WSLのシェル開いたら最初からwget使えたわ・・・。

おすすめ書籍

https://amzn.to/4iNYc9m

https://amzn.to/4heEz96

https://amzn.to/4c0ULcT

https://amzn.to/4kXb8v5

https://amzn.to/41xveU1

※転載元記事: wgetをWindows(Git Bash)で使えるようにする - キムチのきもち

Discussion

ログインするとコメントできます