✅
Claude CodeとGitHub Issuesを活用した階層的タスク管理システム(草案)
はじめに
開発において、タスク管理は常に悩みの種です。要件定義から実装まで、すべての情報を整理しながら進める必要があります。この記事では、GitHub Issuesを活用した3段階の階層的タスク管理システムと、Claude Codeのカスタムスラッシュコマンドを組み合わせることで、この課題を解決する方法を提案します。
本システムは個人開発はもちろん、チーム開発における個人の作業管理にも活用できます。
注:本記事は草案であり、筆者自身もまだ実践段階です。継続的な運用を目指して、システム設計を整理したものです。
なぜ階層的タスク管理が必要なのか
開発者は、以下の3つの視点を時間的に切り替えながら作業を進める必要があります:
- 要件理解:何を作るか(What)を理解する
- 設計思考:どう作るか(How)を設計する
- 実装作業:具体的に作る(Detail)
これらを同時に考えると思考が混乱し、生産性が低下します。階層的に情報を整理することで、各段階で必要な思考に集中できるようになります。
3層アーキテクチャの全体像
┌─────────────────────────────────────────────┐
│ レベル1: 要件レベル (親Issue) │
│ ・ビジネス価値・ゴール定義 │
│ ・全体スコープ・制約条件 │
├─────────────────────────────────────────────┤
│ レベル2: 細分化レベル (Issue本文) │
│ ・サブタスク一覧 │
│ ・チェックボックス形式 │
│ ・実装可能な論理単位 │
├─────────────────────────────────────────────┤
│ レベル3: 作業レベル (各サブタスクのコメント) │
│ ・具体的実装手順 │
│ ・技術的詳細・注意点 │
│ ・1サブタスク = 1コメント │
└─────────────────────────────────────────────┘
実際のワークフロー
1. タスク開始時の流れ
例:ユーザープロフィール画像機能の実装タスクを受けた場合
# ユーザープロフィール画像機能の実装
## 概要・目的
ユーザーがプロフィール画像をアップロードできる機能を追加し、
パーソナライゼーションを向上させる
## 完了定義
- [ ] 画像アップロード機能が動作する
- [ ] 画像が正しく表示される
- [ ] エラーハンドリングが実装されている
## サブタスク一覧(自分の作業分解)
- [ ] データベース設計 (3h)
- [ ] API仕様設計 (2h)
- [ ] フロントエンド実装 (4h)
- [ ] テスト実装 (2h)
- [ ] ドキュメント更新 (1h)
2. 実装時の流れ
コメントでの詳細化例:
## サブタスク: データベース設計
### 作業内容
1. ユーザーテーブルのカラム追加
2. マイグレーションファイル作成
3. インデックス設計・追加
### 技術詳細
- 新規カラム: profile_image_url (VARCHAR(255))
- インデックス: idx_users_profile_updated_at
- 制約: NOT NULL, DEFAULT ''
### 実装手順
1. `rails generate migration AddProfileImageToUsers`
2. マイグレーションファイル編集
3. `rails db:migrate` 実行
4. モデルのバリデーション追加
### 注意点
- 既存データの互換性確認
- 本番環境でのマイグレーション時間考慮
チーム開発での活用シーン
1. 大きなタスクを受け持ったとき
- チームから割り当てられた機能開発を自分なりに整理
- 見積もりの精度向上と進捗の可視化
- レビュアーへの実装意図の伝達
2. 複数タスクの並行作業
- 各タスクの進捗を階層的に管理
- コンテキストスイッチを最小限に
- 中断したタスクへの復帰が容易
3. 引き継ぎ・共有が必要なとき
- 実装の詳細がコメントに整理されている
- 他のメンバーが作業を引き継ぎやすい
- ペアプロやモブプロ時の情報共有
Claude Codeでの自動化アイデア
筆者が継続的に実践できていない部分を、Claude Codeのカスタムスラッシュコマンドで解決できる可能性があります:
/task-init
コマンド
- 親Issue作成時のテンプレート自動生成
- 要件レベルの情報を対話的に収集
/task-breakdown
コマンド
- 要件からサブタスクを自動提案
- 依存関係や優先順位の分析
/task-detail
コマンド
- サブタスクの詳細化支援
- 技術選択の提案や実装手順の生成
/task-review
コマンド
- 実装後の振り返り支援
- 学びや改善点の記録
このシステムの利点
1. 思考の整理
- 各レベルで必要な情報だけに集中できる
- 文脈切り替えのコストを最小化
- 実装前の設計思考が深まる
2. 知識の蓄積
- 将来の自分への情報伝達が効率的
- 判断根拠や制約条件が明確に残る
- 類似タスクでの再利用が可能
3. チーム内での価値
- PR時に実装意図が伝わりやすい
- レビュアーの理解が深まる
- チーム全体の知識共有に貢献
導入のコツ
- 小さく始める:最初は簡単なタスクから適用
- テンプレート化:よく使う構造をテンプレート化
- 継続的改善:自分に合った形にカスタマイズ
- チームへの共有:効果を実感したら、チームメンバーにも紹介
おわりに
この階層的タスク管理システムは、個人開発での思考整理はもちろん、チーム開発における個人の作業効率化にも効果的です。Claude Codeのカスタムスラッシュコマンドと組み合わせることで、継続的な運用のハードルを下げられる可能性があります。
筆者自身もこれから実践していく段階ですが、同じような課題を抱えている方の参考になれば幸いです。実践してみた結果や改善アイデアがあれば、ぜひ共有してください。
Discussion