Open4
プリンターをネットワークプリンター化をしてみる(試行錯誤)

家のプリンターをRaspberry Pi経由で自動で印刷をするためのメモ
Canonの「TS5430」の機種を使っています。
ネットワーク経由で印刷をする方法メモ ( Ubuntu / WSL2 )
sudo apt install cups cups-backend-bjnp
sudo usermod -a -G lpadmin $USER
CUPS(以前はCommon UNIX Printing System)は、Unix系システム向けの印刷システムです。印刷ジョブを管理し、様々なプリンターに対応するための柔軟な仕組みを提供します。CUPSは、印刷データをプリンターが理解できる形式に変換し、ネットワーク経由での印刷もサポートします。設定はウェブインターフェースから簡単に行え、オープンソースであるため、無料で利用できます。

ローカルホストにアクセスする
- ブラウザで
http://localhost:631/admin
にアクセスします。すると、管理画面が表示されます。
Canon Network Printerを追加する
-
管理画面でプリンターの追加をします。
-
プリンターの接続方法として「Canon network printer」を選択します。
プリンターのIPアドレスを確認する
- プリンターのIPアドレスは、Windows上ですでにプリンターに接続している場合、プリンターの設定画面から確認できます。
- 次の画面で、IPアドレスを入力する欄に以下の値を入力します。
ipp://プリンターのIPアドレス/ipp/print
設定を完了する
- 必要なドライバーがインストールされていれば、このままプリンターを利用できます。
- 最後に、テストページの印刷を行って、問題なく印刷されることを確認します。これで設定は完了です。

コマンドライン経由で印刷をする。とりあえずPDFを印刷をするためにダミーのPDFをダウンロード
wget https://www.w3.org/WAI/ER/tests/xhtml/testfiles/resources/pdf/dummy.pdf
プリンターのリストを表示
これで、先ほど作成したプリンターの名前が表示されます。
lpstat -p
PDFを実行(例 Canon001 ) というプリンターで設定をした場合。
lp -d Canon001 dummy.pdf
これで印刷ができました!🎉