Gemini CLIメモ

/helpコマンド
基本操作
コンテキストの追加: @
を使用してファイルをコンテキストとして指定(例:@src/myFile.ts
)し、特定のファイルやフォルダをターゲットにできます。
シェルモード: !
を使用してシェルコマンドを実行(例:!npm run start
)するか、自然言語を使用(例:start server)してください。
コマンド一覧
コマンド | 説明 |
---|---|
/help |
Gemini CLIのヘルプを表示 |
/docs |
完全なGemini CLIドキュメントをブラウザで開く |
/clear |
画面と会話履歴をクリア |
/theme |
テーマを変更 |
/auth |
認証方法を変更 |
/editor |
外部エディタの設定 |
/stats |
セッション統計を確認 |
/mcp |
設定済みのMCPサーバーとツールを一覧表示 |
/memory |
メモリを管理。使用法:/memory <show|refresh|add> [追加するテキスト]
|
/tools |
利用可能なGemini CLIツールを一覧表示 |
/about |
バージョン情報を表示 |
/bug |
バグレポートを送信 |
/chat |
会話履歴を管理。使用法:/chat <list|save|resume> [タグ]
|
/quit |
CLIを終了 |
/compress |
コンテキストを要約で置き換えて圧縮 |
! |
シェルコマンド |
キーボードショートカット
ショートカット | 機能 |
---|---|
Enter |
メッセージを送信 |
Shift+Enter |
改行 |
上/下矢印 |
プロンプト履歴を循環 |
Alt+左/右矢印 |
入力内の単語間をジャンプ |
Esc |
操作をキャンセル |
Ctrl+C |
アプリケーションを終了 |
オプション
オプション | 短縮形 | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
--model |
-m |
使用するモデルを指定 | gemini-2.5-pro |
--prompt |
-p |
プロンプトを指定。標準入力がある場合は入力に追加される | - |
--version |
-v |
バージョン番号を表示 | - |
--help |
-h |
ヘルプを表示 | - |
実行モード
オプション | 短縮形 | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
--sandbox |
-s |
サンドボックスモードで実行 | - |
--sandbox-image |
- | サンドボックスイメージのURIを指定 | - |
--debug |
-d |
デバッグモードで実行 | false |
--yolo |
-y |
すべてのアクションを自動承認(YOLOモード) | false |
ファイルとメモリ
オプション | 短縮形 | 説明 | デフォルト値 |
---|---|---|---|
--all_files |
-a |
すべてのファイルをコンテキストに含める | false |
--show_memory_usage |
- | ステータスバーにメモリ使用量を表示 | false |
--checkpointing |
-c |
ファイル編集のチェックポイント機能を有効化 | false |
テレメトリ設定
オプション | 説明 | 選択肢/デフォルト値 |
---|---|---|
--telemetry |
テレメトリを有効化。このフラグがテレメトリ送信を制御する | - |
--telemetry-target |
テレメトリのターゲットを設定。設定ファイルを上書き |
local , gcp
|
--telemetry-otlp-endpoint |
テレメトリのOTLPエンドポイントを設定。環境変数と設定ファイルを上書き | - |
--telemetry-log-prompts |
テレメトリ用のユーザープロンプトのログ記録を有効/無効化。設定ファイルを上書き | - |

Gemini サンドボックス環境調査
--sandbox
オプションを使って起動をした場合、Docker環境で動かす必要があります。Windows環境で実行をしたときの例です。
OS情報
実行コマンド
uname -a
Linux sandbox-0.1.1-0 6.6.87.2-microsoft-standard-WSL2 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Thu Jun 5 18:30:46 UTC 2025 x86_64 GNU/Linux
この実行結果から、現在の環境が Linux というOSであることがわかります。
特に WSL2
という記述があることから、これは Windows Subsystem for Linux 2 を利用した環境、つまり「Windows上で動作するLinux環境」である可能性が高いです。
この環境では、一般的なLinuxコマンド(ls
, pwd
, mkdir
など)を実行して、ファイルの操作や開発作業を行うことができます。
Node.js / npm
npm
はNode.jsのパッケージを管理するためのツールです。Webアプリケーションの開発でよく利用されます。
npm --version
10.8.2
npm
がインストールされており、バージョンは 10.8.2
です。これにより、Node.js関連のプロジェクトを動かせる可能性があります。
pnpm
pnpm
は npm
と同様にNode.jsのパッケージ管理ツールですが、より高速で効率的な点が特徴です。
実行コマンド
pnpm --version
pnpm
はこの環境にはインストールされていませんでしたが、npm
を使ってインストールしました。
実行コマンド (インストール)
npm install -g pnpm
added 1 package in 1s
1 package is looking for funding
run `npm fund` for details
実行コマンド (バージョン確認)
pnpm --version
9.15.1
pnpm
のバージョン 9.15.1
がインストールされました。これでプロジェクトの依存関係をインストールする準備が整いました。
Python
python
は汎用のプログラミング言語で、データ分析やWeb開発など幅広く使われます。
実行コマンド
python --version
bash: line 1: python: command not found
実行コマンド
python3 --version
Python 3.11.2
解説
python
というコマンドでは実行できませんが、python3
というコマンドで Python 3.11.2 がインストールされていることがわかります。

Gemini CLI YOLOモード活用パターン
基本YOLOパターン
🏃♂️ 超高速開発
# 最小構成 - とにかく速く
gemini --yolo
# 高速モデル + YOLO
gemini --model gemini-2.0-flash --yolo
# メモリ監視付き高速開発
gemini --yolo --show_memory_usage
プロジェクト規模別YOLOパターン
🚀 小規模プロジェクト向け
# 小さなスクリプト修正
gemini --yolo --model gemini-2.0-flash
# 簡単なバグ修正
gemini --yolo --debug
# プロトタイプ作成
gemini --yolo --all_files --model gemini-2.0-flash
🏗️ 中規模プロジェクト向け
# 機能追加・修正
gemini --yolo --checkpointing --show_memory_usage
# リファクタリング作業
gemini --yolo --all_files --checkpointing --debug
# テスト実装
gemini --yolo --sandbox --model gemini-2.0-flash
🏢 大規模プロジェクト向け
# 大量ファイル処理
gemini --yolo --all_files --show_memory_usage --telemetry
# 複雑な変更作業
gemini --yolo --checkpointing --debug --telemetry --model gemini-2.5-pro
# パフォーマンス最適化
gemini --yolo --all_files --show_memory_usage --telemetry-target local
シチュエーション別YOLOパターン
⚡ 緊急対応
# 本番障害対応
gemini --yolo --model gemini-2.0-flash --debug
# ホットフィックス
gemini --yolo --checkpointing --model gemini-2.0-flash
# 緊急デプロイ前修正
gemini --yolo --sandbox --debug --model gemini-2.0-flash
🧪 実験・検証
# 新技術検証
gemini --yolo --sandbox --model gemini-2.0-flash
# アイデア検証
gemini --yolo --debug --show_memory_usage
# 概念実証(PoC)
gemini --yolo --all_files --sandbox
📚 学習・練習
# チュートリアル実行
gemini --yolo --model gemini-2.0-flash
# サンプルコード試行
gemini --yolo --sandbox --debug
# 技術学習
gemini --yolo --show_memory_usage --debug
🔄 反復作業
# 大量ファイル一括処理
gemini --yolo --all_files --show_memory_usage
# バッチ処理
gemini --yolo --model gemini-2.0-flash --telemetry
# 定型作業自動化
gemini --yolo --checkpointing --telemetry-target local
タスク特化YOLOパターン
📝 ドキュメント作成
# README生成
gemini --yolo --all_files --prompt "READMEを生成して"
# API仕様書作成
gemini --yolo --model gemini-2.5-pro --prompt "@src/ API仕様書を作成"
# コメント追加
gemini --yolo --all_files --prompt "コードにコメントを追加"
🔧 コード生成・修正
# 新機能実装
gemini --yolo --checkpointing --prompt "この機能を実装して"
# バグ修正
gemini --yolo --debug --prompt "@buggy-file.js このバグを修正"
# テストコード生成
gemini --yolo --all_files --prompt "テストコードを生成"
🎨 フロントエンド開発
# UI実装
gemini --yolo --model gemini-2.0-flash --prompt "このデザインを実装"
# スタイル調整
gemini --yolo --prompt "@styles/ CSSを最適化"
# レスポンシブ対応
gemini --yolo --all_files --prompt "レスポンシブ対応を追加"
🗄️ バックエンド開発
# API実装
gemini --yolo --sandbox --prompt "このAPIエンドポイントを実装"
# データベース設計
gemini --yolo --model gemini-2.5-pro --prompt "DBスキーマを設計"
# パフォーマンス改善
gemini --yolo --all_files --show_memory_usage --prompt "パフォーマンスを改善"
エイリアス設定例
# .bashrc または .zshrc に追加
# 基本YOLO
alias gy="gemini --yolo"
alias gyf="gemini --yolo --model gemini-2.0-flash"
alias gyd="gemini --yolo --debug"
# プロジェクト規模別
alias gy-small="gemini --yolo --model gemini-2.0-flash"
alias gy-medium="gemini --yolo --checkpointing --show_memory_usage"
alias gy-large="gemini --yolo --all_files --show_memory_usage --telemetry"
# シチュエーション別
alias gy-emergency="gemini --yolo --model gemini-2.0-flash --debug"
alias gy-safe="gemini --yolo --sandbox --checkpointing"
alias gy-experiment="gemini --yolo --sandbox --debug"
# タスク別(プロンプト引数を受け取る関数として定義)
gy-docs() {
gemini --yolo --all_files --prompt "$*"
}
gy-code() {
gemini --yolo --checkpointing --debug --prompt "$*"
}
gy-test() {
gemini --yolo --sandbox --model gemini-2.0-flash --prompt "$*"
}
実践的YOLOワークフロー
📋 日常開発フロー
# 1. プロジェクト分析
gy-medium --prompt "今日やるべきタスクを整理して"
# 2. 機能実装
gy-code "この機能を実装してテストも作成"
# 3. 最終確認
gy-safe --prompt "変更内容を確認してドキュメント更新"
🔥 緊急対応フロー
# 1. 問題特定
gy-emergency --prompt "エラーログを分析して原因特定"
# 2. 修正実装
gy-emergency --prompt "この問題を即座に修正"
# 3. 動作確認
gy-safe --prompt "修正内容をテストして確認"
💡 実験フロー
# 1. アイデア試行
gy-experiment --prompt "この技術を試してみて"
# 2. 検証実装
gy-test "実際に動くサンプルを作成"
# 3. 結果分析
gy-medium --prompt "結果を分析してまとめて"
パイプライン活用パターン
📊 ファイル分析からの修正
# ファイル内容を分析してYOLOで修正
cat src/main.js | gemini --yolo --prompt "このコードのバグを修正"
# 複数ファイルの一括処理
find . -name "*.js" -exec cat {} \; | gemini --yolo --prompt "ESLintエラーを修正"
🔍 ログ分析からの対応
# エラーログを分析して修正案を生成
tail -n 100 error.log | gemini --yolo --prompt "エラーの原因と修正方法"
# システムログから問題を特定
journalctl -u myservice -n 50 | gemini --yolo --prompt "サービスの問題を特定"
YOLOモード使用時の注意点
⚠️ 重要なファイルは事前バックアップ
# バックアップ付きYOLO
cp -r project project-backup && gemini --yolo --checkpointing
# Gitでの安全確保
git stash && gemini --yolo --prompt "リファクタリング実行"
⚠️ 段階的実行で安全性確保
# 段階的に実行
gemini --yolo --sandbox --prompt "変更をシミュレート" # まずサンドボックスで確認
gemini --yolo --checkpointing --prompt "実際に適用" # チェックポイント付きで実行
⚠️ YOLOモードのベストプラクティス
- 本番環境では使用しない
- 重要な変更前は必ずバックアップ
-
--checkpointing
オプションと併用を推奨 - 初回は
--sandbox
で動作確認 -
--debug
で詳細ログを確認
高度な組み合わせパターン
🚀 超高速フルスタック開発
# フロントエンド + バックエンド同時開発
gemini --yolo --all_files --checkpointing --prompt "フロントエンドとAPIを同時に実装"
# Docker環境構築込み
gemini --yolo --sandbox --prompt "Dockerコンテナ含めて環境構築"
📈 パフォーマンス最適化
# プロファイリングからの最適化
gemini --yolo --show_memory_usage --telemetry --prompt "パフォーマンスボトルネックを特定して改善"
# 並列処理の実装
gemini --yolo --model gemini-2.5-pro --prompt "この処理を並列化"
🔒 セキュリティ対策
# セキュリティ監査と修正
gemini --yolo --sandbox --debug --prompt "セキュリティ脆弱性をチェックして修正"
# 認証・認可の実装
gemini --yolo --checkpointing --prompt "OAuth2.0認証を実装"