🔈
音響学入門:スピーカーの振動板の形状と特徴
スピーカーの振動板の形状と特徴を徹底解説
スピーカーの振動板は、音響性能に大きな影響を与える重要な部品です。本記事では、全帯域再生用に用いられるコーン形振動板、高音用に適したドーム型振動板の形状と特徴について解説します。また、コーン形振動板におけるサブハーモニック歪みについても触れます。
コーン形振動板の形状と特徴
振動板の形状
コーン形振動板は、全帯域再生用に適した設計が可能であり、以下のような幾何学的形状が使用されます:
-
カテナリー:
- ケーブルのように自然にたわんだ形状を模した曲線。
- 強度と軽量化のバランスに優れる。
-
パラボリック:
- 放物線状の曲線を持つ形状。
- 剛性が高く、低音域での歪みを抑制しやすい。
-
シソイド:
- 正弦波状の曲線を利用した形状。
- 特定の周波数での共振を抑える特性がある。
-
ハイパーボリック:
- 双曲線を基に設計された形状。
- 高い剛性を確保しつつ、軽量化を実現。
-
キュービック:
- 三次曲線を基に設計。
- 幅広い周波数帯域での安定した振動を実現。
低音用スピーカーと剛性の重要性
低音用スピーカーの振動板では、剛性の確保が重要です。剛性が不足すると、振動板が正確に動作せず、サブハーモニック歪みが発生します。
サブハーモニック歪みとは
サブハーモニック歪みは、入力信号の周波数よりも低い周波数成分が出力される歪みを指します。これは、振動板や支持部の非線形性に起因します。
発生要因
-
振動板の剛性不足:
- 低音域で振動板がたわむことにより、周期的な運動に乱れが生じる。
-
非線形応力:
- 振動板やエッジが大きな振幅で非線形的な動作をする。
-
空気負荷の非線形性:
- 大振幅時に空気の流れが乱れ、音響負荷が非線形になる。
特徴
- サブハーモニック歪みは、音質を劣化させ、低音域での「濁り」として聞こえる。
- 特に剛性を適切に設計していない振動板で顕著に発生。
対策
- 振動板の形状設計を工夫し、剛性を向上させる。
- エッジやダンパーの素材を最適化し、線形動作を確保する。
ドーム型振動板の形状と特徴
振動板の特徴
ドーム型振動板は、高音用スピーカーに特化した設計で、以下の特性を持ちます:
-
高い周波数までの再生能力:
- 振動板が小型で軽量なため、高い周波数までピストン振動域を維持できます。
-
スムーズな周波数特性:
- 振動板全体が一体的に動作し、音響的な共振が少ないため、滑らかな周波数レスポンスを実現。
-
優れた指向性:
- 高音域での指向周波数特性が良好で、広範囲で均一な音響特性を提供。
ドーム型振動板の用途
-
ツイーター(高音用スピーカー):
- 高い周波数帯域(2kHz以上)を正確に再生。
-
指向性の改善:
- コーン形振動板よりも広範囲で均一な音圧レベルを提供。
まとめ
スピーカーの振動板は、形状や剛性が音響特性に大きな影響を与えます。
-
コーン形振動板:
- カテナリー、パラボリック、シソイド、ハイパーボリック、キュービックなどの幾何学的形状が使用される。
- 低音用スピーカーでは剛性の確保が重要で、剛性不足によりサブハーモニック歪みが発生する。
-
サブハーモニック歪み:
- 入力信号より低い周波数成分が出力される歪み。
- 剛性設計やエッジ・ダンパーの最適化で軽減可能。
-
ドーム型振動板:
- 小型軽量な設計で高音域再生に特化。
- スムーズな周波数特性と優れた指向性を持つ。
Discussion