🔈
音響学入門:スピーカーエッジの機械的直線性と共振対策
スピーカーエッジの機械的直線性と共振対策を徹底解説
スピーカーのエッジは、振動板を支える重要なパーツであり、音質や耐久性に大きな影響を与えます。本記事では、エッジの機械的直線性と共振の問題、その対策について解説します。また、アコースティックエアサスペンション方式や位相反転方式の仕組みについても掘り下げます。
エッジの機械的直線性
低音再生時の課題
コーン形スピーカーが低音域を再生する際、振動板の振幅は周波数の2乗に反比例して増加します。このとき、エッジが振動板の変位に追随できるかが問題となります。
-
直線的な動作:
- 駆動力と振動変位が比例関係を保つ場合、エッジは直線的に動作します。
-
非直線的な動作:
- 駆動力が増加し、エッジが追随できなくなると非直線性が生じ、歪みが発生します。
対策
-
低音の入力を制限:
- 必要以上に大きな入力を避け、エッジの過剰な動作を防ぐ。
-
低音限界周波数の設定:
- 振幅が大きくなりすぎないよう、低音限界周波数を適切に調整。
-
エッジの柔軟性を向上:
- 柔らかい材料を使用し、適切なコルゲーション(ひだ)を設ける。
- ロールエッジを採用してエッジの応答性を高める。
エッジの共振とその対策
エッジの共振とは
振動板がピストン振動域から軸対称振動(分割振動)域に移行する周波数付近で、エッジが振動板と異なる動作をする現象を指します。この現象により以下の問題が発生します:
-
音響特性の悪化:
- エッジ部から放射される音が振動板の音と正位相または逆位相の関係になり、音質を劣化させる。
エッジの種類と対策
-
フィックスドエッジ:
- 振動板とエッジが一体化した構造。
- 共振を防ぐため、次の対策が採用されます:
- ダンピング材の塗布: エッジ部分に粘性材を塗布して共振を抑制。
- 補強材の貼り合わせ: ベル型の材料を貼り付けて剛性を向上。
-
フリーエッジ:
- 振動板からエッジを分離し、柔軟性の高い材質を使用。
- 自由な動作が可能となり、共振の影響を低減。
エンクロージャー内部圧力によるエッジの変形
エンクロージャー内部の音圧が高まると、エッジが振動板と逆の動作をし、雑音を発生する場合があります。以下のようなエッジが特に問題となります:
- 幅が大きいエッジ
- コルゲーションのひだが多いエッジ
- 柔らかい折り曲げのエッジ
エンクロージャー設計とその仕組み
アコースティックエアサスペンション方式
アコースティックエアサスペンション方式(密閉型エンクロージャー)は、以下の特徴を持ちます:
-
仕組み:
- エンクロージャー内の空気を振動板の動作に応じて圧縮・膨張させ、空気自体がスピーカーのバネの役割を果たします。
-
利点:
- 小型化が可能で、密閉された設計により低音域の再現性が高い。
- エンクロージャー内の空気が振動板の動きを抑制し、共振や歪みを防止。
-
課題:
- 振動板にかかる負荷が大きくなるため、高い駆動力が必要。
位相反転方式(バスレフ方式)
位相反転方式は、ポート(ダクト)を用いて低音域を効率的に増強する方式です。
-
仕組み:
- エンクロージャー内の空気をダクトを通して外部に放出。
- ダクトの長さや断面積を調整し、内部の音波と外部の音波を正位相で重ね合わせる。
-
利点:
- 低音域を効率的に増強し、大音量時の低音特性を改善。
- エンクロージャー内部の圧力を軽減し、エッジの変形を防止。
-
課題:
- ダクト設計が不適切だと、ポートノイズ(風切り音)が発生する。
まとめ
スピーカーエッジの特性と対策は、スピーカー設計において極めて重要です。以下のポイントを押さえましょう:
-
エッジの機械的直線性:
- 駆動力と変位の関係を直線的に保つことで、歪みを防止。
- ロールエッジや柔軟性の高い材質を採用することが有効。
-
エッジの共振対策:
- ダンピング材の塗布やフリーエッジ構造で共振を抑制。
- 振動板とエッジの動作を一致させる設計が重要。
-
エンクロージャー設計の工夫:
- アコースティックエアサスペンション方式や位相反転方式を適切に採用することで、エッジの変形や雑音を防ぐ。
Discussion