📘

WBSが形だけで終わる理由|“使われるWBS”に変える実務の工夫とマイルストーン設計のコツ

に公開


こんな方におすすめ:

  • WBSを作っても誰にも見られない
  • マイルストーンが形だけ
  • タスクがふわっとしてる

1つでも当てはまれば、この記事がヒントになるかもしれません。

本記事は、コンサル現場で実際に使われているノウハウを
“ポケットサイズ”で読めるようにギュッと凝縮した実践メモです。
短くても、すぐ現場で試せるポイントだけを抽出してお届けします。

「WBS作ったけど、現場で全然使われてない…」
「マイルストーンって、とりあえず付けてるだけかも…」

そんな状態でプロジェクトを走らせていませんか?
初心者PMがつまずきやすいのが、“作っただけの計画書”が形骸化する問題です。

❌ 我流で進めたBさんの失敗

プロジェクトスコープを曖昧なままにして、成果物リストも作らず。
作業の優先順位も不明確なまま始めた結果、チームは混乱。マイルストーンもなく、進捗管理はズタズタ。
最終的にプロジェクトは遅延・不信・やり直しの連続でした。

こうしたケースでは、関係者が「何のためのタスクか」を把握していないことが多く、レビューのタイミングも失われます。

✅ 一方、成功したAさんの手順はこうだった

  • スコープを明確にし、関係者全員と合意
  • 成果物リストを整理し、それをもとにWBSを構成
  • マイルストーンを設けて、意思決定のタイミングを明示
  • Trelloを使ってリアルタイムで進捗を可視化

結果、チームは自律的に動き、納期も品質も守られました。
WBSが“共通言語”として使われていたのが大きな要因です。

📥 成功側に進みたい方へ:
WBSやマイルストーンの作り方に不安がある方のために、
iPM naviでテンプレートを無料公開中です。

👉 WBSテンプレートはこちら(無料DL)

✍ 実務で活きる「使われるWBS」にするための4つの視点

  • 成果物→作業→実行タスクと段階的に分解する
  • スコープと利害関係者の意見をWBSに反映する
  • 意思決定点にマイルストーンを埋め込む
  • 作業を具体化し、担当と依存関係まで落とし込む

また、WBSを“固定文書”ではなく“動的な管理表”として運用する視点も重要です。
たとえば、週次の定例会で「WBSと照らし合わせて確認する」というリズムを作ると、
自然と「WBSを使う文化」がチーム内に定着していきます。

🧩 あなたの現場でWBSが使われていない理由は?

  • タスクがふわっとしている
  • 担当が曖昧になっている
  • 成果物が明示されていない
  • レビューのタイミングが決まっていない

1つでも当てはまるなら、WBSを見直すチャンスです。
「このWBSがあるから迷わない」──そう言える状態を目指しましょう。

Discussion