🧰

Claude + Godot + Blenderでマイクラ風ゲームは作れるか(MCP)

に公開

はじめに

前回の記事ではGodot-mcpを利用してリバーシーを作成しました。
今回はさらにBlenderMCPを追加してマインクラフト風の3Dゲームが作成できるか取り組んでいきます。

前回の記事

MCPの概要やGodot-MCPの設定方法については前回の記事を確認してください。
https://zenn.dev/yurinchi/articles/879883dc91c3d6

🤖 BlenderMCPの説明

個人でゲーム開発をする中で「知識はないけど3Dモデルを作りたい」そんな風に思ったことはありませんか?
BlenderMCPは、AIがBlenderを直接操作できるようにする画期的なアドオンです。
3Dモデルの知識がなくても、AIにテキストで指示するだけで、オブジェクトの生成、マテリアルの変更、シーンの構築といった複雑なタスクを自動化できます。
この記事では、BlenderMCPの導入からAIと連携して3Dゲームの作成を実践していきます。

🏗 セッティング

環境情報

この記事では下記のシステム、バージョンで動作確認をしています

  • Claude Desktop
  • Godot: 4.4.1
  • Blender: 4.5.3
  • Godot-MCP: 0.1.0
  • BlenderMCP: 1.2.0
  • Python: 3.9.6

前提条件

  • ✅ Claude Desktopがインストール済み
  • ✅ Godot Engineがインストール済み
  • ✅ Blenderがインストール済み
  • ✅ Godot-MCPが設定済み
  • ✅ Pythonがインストール済み

uvのインストール

BlenderMCPを動かすためには、Pythonのパッケージ管理ソフトであるuvが必要なのでインストールをします。

pip install uv

Blender MCPの導入

BlenderMCPをGitHubからクローンしてきます。

git clone https://github.com/ahujasid/blender-mcp.git

Godot-MCPと同様にアドオンをBlender、MCP-SeverはローカルサーバとしてClaudeDesktopから起動するように設定をします。

Blenderにアドオンを追加

  1. Blenderの起動
  2. メニューの編集を選択
  3. プリファレンスを選択
  4. アドオンを選択
  5. インストールを選択
  6. addon.py選択
  7. サイドバーに「BlenderMCP」が表示される
  8. 「Start MCP Server」でポート9876が起動すればOK

MCPサーバの設定(BlenderMCP)

MCPサーバの起動はuvxコマンドを利用してインストールから実行まで即座に実施します。
uvxはuv tool runのシンタックシュガーでClaudeからプロセスを起動します。
Claudeから起動させるためにclaude_desktop_config.jsonに設定を追加します。

claude_desktop_config.json
{
  "mcpServers": {
    "godot-mcp": {
      "command": "{Node.jsのパス}",
      "args": [
        "/Users/yurinchi/workspace/claude/MCP/godot-mcp/server/dist/index.js"
      ],
      "env": {
        "MCP_TRANSPORT": "stdio"
      }
    },
    "blender-mcp": {
      "command": "/Users/yurinchi/Library/Python/3.9/bin/uvx",
      "args": ["blender-mcp"]
    }
  }
}

Claude Desktopを起動してmcpと連携できている事を確認します。

Claude Desktopでゲーム開発の指示

ここまで準備が出来たらあとはClaudeに対してゲーム開発の指示を出していけば完了です。
実際の指示から完成まで動画にしているので、良かったら動画もチェックしてください。

https://youtu.be/N4rBi3nz6Us

まとめ

個人でゲーム開発を進めると画像や音楽など色々な分野の素材や作成をする必要があり、プログラミング知識だけでは中々困難な人も多いかと思います。
プロトタイプの作成などAIを利用してサクッと動くものを作ってみるのもモチベーションが上がると思うのでぜひチャレンジしてみてください。

良かったらYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします。

Discussion