🐙

Power Automate 編集画面まとめ~フロー作成編~

に公開

皆さん、ごきげんよう(≧▽≦) 百合宮桜(Miyu)です。
Power Automate の編集画面の基本解説、今回が最終回です!

アクションの追加

左クリックだと「アクションを追加する」ウィンドウが開き、アクションを追加することができます。

Microsoft 365 ライセンスのみで Power Automate を利用する場合はコネクタ別で「組み込み」or「標準」で絞り込むと使いやすいと思います。
「組み込み」には変数や条件分岐・データ操作などのフローの動作を補助するコネクタが格納されています。

「標準」には Microsoft 365 のライセンスの範囲内で使える標準コネクタが格納されています。Google Drive や Box など外部ツールと接続したい場合は、ここを確認すると良いです。

※ただしコネクタの利用条件に当該外部ツールの有償ライセンスを持っていることが条件になっていることもあります。Microsoft Learn のコネクタリファレンスも合わせて確認するようにしましょう。

並列分岐の追加

アクションの追加を右クリックすると「並列分岐を追加する」を選ぶことができます。

並列分岐とは 依存関係がない 複数のアクションを同時に実行できる仕組みです。通常は順次処理(1つ終わって次へ)ですが、並列分岐を使うと同時に処理できます。下図ではForms に回答が送信された時に Teams と Outlook メール に同時通知しています。

複数のアクションを同時に動かすので処理時間を短縮できる可能性があります。ただフローの横幅が広くなり保守性が低下したり、複数同時処理の影響でシステムへの負荷が高くなる可能性もあります。必ず検証してから利用するようにしましょう。

コピー&ペースト

アクションやトリガーを右クリックすると、コピーができます。

何かをコピーしたうえで +(アクションの追加)を右クリックすると、貼り付けができます。


Ctrl + C や Ctrl + V でコピー&ペーストすることもできます。

お気に入り機能

トリガー・アクションの一覧で☆マークをクリックすると、お気に入りに追加することができます。お気に入り追加はコネクタごと or トリガー・アクションごとにできます。

お気に入りに追加すると、☆が塗りつぶされ、お気に入りリストに入ります。

よく使うトリガー・アクションはここに置いておくと作業が効率化できます。お気に入りから削除したい時には再度☆をクリックすれば削除できます。

ピン留め機能

トリガーやアクションを右クリックすると「アクションをピン留めする」を選択できます。

アクションをピン留めしておくと、他のアクションを選択してもパラメーター設定欄が表示され続けます。下図は Teams のチャットまたはチャネルでメッセージを投稿するアクションをピン留めしたうえで、Outlook のメールの送信(V2)アクションを選択した状態です。

2つのパラメーター設定欄を同時に見ながら設定できるので、同じ文言で設定したい時などに非常に便利です。

トリガー名・アクション名の変更

トリガーやアクションを選択して、名称部分にカーソルを当てると入力可能になります。入力が終わったら、別のところを選択すると確定します。

同じアクションを何度か使っている時は先頭に何のために使っているのかを書いてあげると分かりやすいです。

メモを追加する

トリガーやアクションを選択し、右端の縦3つの点をクリックすると「メモを追加する」があります。

引継ぎ時に残しておきたいメモをアクション名称の下に書くことができます。

Power Fx 式を使った時もここにメモしておくと、わざわざ式を開かなくても見れるのでとても便利です。ただしメモ内で改行はできませんので、ご注意ください。

まとめ

いかがでしたか?
Power Automate にはフローを作りやすく&引継ぎしやすくする便利機能がたくさんあります。ぜひ一度触ってみてくださいね!!!

Discussion