このスクラップは限定公開です
Closed24

pcのネットワークに詳しくなる

ハガユウキハガユウキ

無線LANルーターは無線でLANを構築できる機能を持ったルーター
無線LANルーターだと、LANを構築するのに有線を使う必要がなくなる。

ハガユウキハガユウキ

ルータのWAN向けのネットワークインターフェースに、グローバルIPアドレスを割り当てる必要がある。(個別の端末にグローバルIPアドレス割り当てたら、端末の数だけグローバルIPアドレスが必要になってしまって高くつくため)
グローバルIPアドレスはインターネットプロバイダーによってインターネットにリクエストするたびに払い出される。IPv4が枯渇していたり、管理やコスト面からISPはグローバルIPアドレスを採用している。

https://repo5.com/report/misc/global_ip_check/

ハガユウキハガユウキ

自分のPCとルーターが同一ネットワークに所属していて、そのルーターを経由してインターネットにアクセスしている。

インターネット ⟷ ISPのネットワーク ⟷ ONU ⟷ ルーター ⟷ 家庭内デバイス(PC/スマホなど)

ONUは、光信号とデジタル信号を相互に変換し、インターネット接続を行うための機器である。
ONUは光回線のインターネットを使う時に使う
https://eonet.jp/column/optical-line/about-onu-optical-network-unit.html

ハガユウキハガユウキ

tracerouteコマンドを使うことで、指定したホスト(IPアドレス)までのパケットの経路を追跡することができる。また、-nオプションを付けることで、ホスト名の逆引きを行わずにIPアドレスで表示することができる。
tracerouteコマンドを使って、パケットがどのような道順で目的につくのか確認できる。
パケットが通る道順のことは、一般に「経路(Route)」と呼ばれる。
tracerouteコマンドの結果として表示される一つ一つの行は、パケットが通過した一つ一つのルータを表している。それぞれの行に表示されているIPアドレスは、パケットが通過したルータが持っているIPアドレスである。

https://zenn.dev/yukihaga/scraps/4e693249ed7504

traceroute google.com
ハガユウキハガユウキ

/etc/hostsはホスト名とIPアドレスを対応させるためのファイル。
ssh local.video-b.comを実行すると、127.0.0.1のホストにSSHで接続できる。
DNSが普及するよりも前に使われていたそう。
https://linuc.org/study/knowledge/506/

cat /etc/hosts
##
# Host Database
#
# localhost is used to configure the loopback interface
# when the system is booting.  Do not change this entry.
##
127.0.0.1 local.video-b.com
127.0.0.1	localhost
255.255.255.255	broadcasthost
::1             localhost
ハガユウキハガユウキ

これ追加して、google.com開いたら、確かにひらけんかった。/etc/hostsファイルが優先的に参照されていることがわかった。

cat /etc/hosts
##
# Host Database
#
# localhost is used to configure the loopback interface
# when the system is booting.  Do not change this entry.
##
127.0.0.1 google.com

google.com:3000で、localhost:3000のページが見れたのは確認できた。

ハガユウキハガユウキ

ifconfig【interface configuration】コマンドはネットワークインターフェースの設定変更や表示を行うコマンド

https://e-words.jp/w/ifconfigコマンド.html

ハガユウキハガユウキ

inet: IPv4のIPアドレスを表している。
つまり、この端末のネットワークインターフェースに割り当てたipアドレスは、172.20.10.5ってことか。
0xfffffff0は2進数に直すと、11111111.11111111.11111111.11110000。
つまり、先頭から 28 ビットがネットワーク部で、残りの 4 ビットがホスト部。
ホスト部は4ビットだから、16個のipアドレスが利用できる。つまり、このネットワークに16台の端末が参加できるということ。実際には、

  • ネットワークアドレス(最初のアドレス、ホスト部がすべて 0)
  • ブロードキャストアドレス(最後のアドレス、ホスト部がすべて 1)
    これらのアドレスは端末に割り当てられないから、実際に利用できるipアドレスは14個。つまりこのネットワークに参加できる端末は14台だということ。
en0: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
	options=6463<RXCSUM,TXCSUM,TSO4,TSO6,CHANNEL_IO,PARTIAL_CSUM,ZEROINVERT_CSUM>
	ether f8:4d:89:8b:f2:7c 
	inet6 fe80::494:461e:2c6e:5a84%en0 prefixlen 64 secured scopeid 0xe 
	inet 172.20.10.5 netmask 0xfffffff0 broadcast 172.20.10.15
	nd6 options=201<PERFORMNUD,DAD>
	media: autoselect
	status: active
ハガユウキハガユウキ

wifi変えたらen0が変わった

en0: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
	options=6463<RXCSUM,TXCSUM,TSO4,TSO6,CHANNEL_IO,PARTIAL_CSUM,ZEROINVERT_CSUM>
	ether f8:4d:89:8b:f2:7c 
	inet6 fe80::494:461e:2c6e:5a84%en0 prefixlen 64 secured scopeid 0xe 
	inet 192.168.0.13 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
	nd6 options=201<PERFORMNUD,DAD>
	media: autoselect
	status: active

routerに書いてあるのがルーターのipアドレス

ハガユウキハガユウキ

ルーティングテーブルは、インターネットにつながるノードがそれぞれ持っているもの。
TCP/IPの世界では、次にパケットを渡すべき相手をルーティングテーブル(RoutingTable)というもので管理している。
https://zenn.dev/link/comments/be642206c5637a

netstat -rで見れるルーティングテーブルは、そのコマンドを実行しているローカルコンピュータ自身のルーティングテーブルである。
defaultは他のどの宛先にも該当しないときに使われる宛先。デフォルトルートと呼ばれる。

netstat -r
Routing tables

Internet:
Destination        Gateway            Flags           Netif Expire
default            192.168.0.1        UGScg             en0       
127                localhost          UCS               lo0       
localhost          localhost          UH                lo0       
169.254            link#14            UCS               en0      !
169.254.169.254    link#14            UHLSW             en0      !
192.168.0          link#14            UCS               en0      !
192.168.0.1/32     link#14            UCS               en0      !
192.168.0.1        fc:4a:e9:de:ad:5   UHLWIir           en0   1139
192.168.0.13/32    link#14            UCS               en0      !
192.168.0.255      ff:ff:ff:ff:ff:ff  UHLWbI            en0      !
224.0.0/4          link#14            UmCS              en0      !
mdns.mcast.net     1:0:5e:0:0:fb      UHmLWI            en0       
239.255.255.250    1:0:5e:7f:ff:fa    UHmLWI            en0       
255.255.255.255/32 link#14            UCS               en0      !

Internet6:
Destination        Gateway            Flags           Netif Expire

https://www.winserver.ne.jp/column/about_netstat-command/#IP-r

ハガユウキハガユウキ

nsloockupコマンド(name server lookup"(ネームサーバー検索))で、ドメインに紐づくipアドレスを調べたりできる
上のServerは検索に使ったDNSサーバーの名前。AddressはそのDNSサーバーのipアドレス
下のNameはドメイン名。Nameの下のAddressはドメイン名に紐づくipアドレス

nslookup google.com
Server:		219.110.4.84
Address:	219.110.4.84#53

Non-authoritative answer:
Name:	google.com
Address: 172.217.175.110

このipアドレスで検索するとちゃんとページが表示される。

https://network-beginners-handbook.com/nslookup/
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nslookup

ハガユウキハガユウキ

tracerouteで調べてみて、ちゃんと上のipアドレスにたどり着いたから、大丈夫そう

traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.175.110), 64 hops max, 52 byte packets
 1  192.168.0.1 (192.168.0.1)  150.390 ms  2.876 ms  1.947 ms
 2  10.153.128.1 (10.153.128.1)  18.276 ms  122.405 ms  16.912 ms
 3  h219-110-8-049.catv02.itscom.jp (219.110.8.49)  11.030 ms  13.285 ms  152.081 ms
 4  h220-215-129-036.catv02.itscom.jp (220.215.129.36)  12.944 ms  10.874 ms  137.188 ms
 5  h220-215-130-034.catv02.itscom.jp (220.215.130.34)  15.778 ms  11.771 ms  148.017 ms
 6  core1-ichi.ngbb.itscom.jp (175.177.7.69)  15.715 ms  11.673 ms  12.517 ms
 7  asbr1-kote.bb.itscom.jp (219.110.0.237)  138.119 ms  15.025 ms  140.827 ms
 8  74.125.118.26 (74.125.118.26)  15.756 ms  143.904 ms  16.764 ms
 9  216.239.58.179 (216.239.58.179)  13.509 ms
    108.170.248.179 (108.170.248.179)  13.994 ms
    216.239.58.179 (216.239.58.179)  11.962 ms
10  108.170.235.103 (108.170.235.103)  14.666 ms
    108.170.233.191 (108.170.233.191)  13.146 ms  14.292 ms
11  nrt20s21-in-f14.1e100.net (172.217.175.110)  16.522 ms  15.534 ms  12.437 ms
このスクラップは2025/04/05にクローズされました