DMM英会話学習用

授業で使う記事候補

読んだ

Vocabulary
triumph: a great success or achievement
Securing the deal with such an important client was a big triumph for our business.
originality: the quality of being new or interesting
The book was praised for its originality and its complex, well-developed characters.
reboot: something that has been restarted or made into a new version, especially a film or TV show
Fans have been calling for a reboot of the show for years.
domestically: in a way that relates to things done within a particular country
Domestically grown oranges are a lot more expensive than imported ones.
franchise: a series of related books, movies, etc.
Harry Potter is one of the most successful movie franchises of all time.
wear and tear: damage that occurs as a result of normal use
Despite being a few years old, my laptop isn't showing any signs of wear and tear.

Article
Vocabulary AND Phrase
sequel: a published, broadcast, or recorded work that continues the story or develops the theme of an earlier one.
"the sequel to Home Alone"
the box office: When people talk about the box office, they are referring to the degree of success of a film or play in terms of the number of people who go to watch it or the amount of money it makes.
moviegoers: a person who goes to the cinema, especially on a regular basis.
reliant: dependent on someone or something.
"the company is heavily reliant on the baby market"
drown: be overwhelmed by a large amount of something.
"both business and household sectors are drowning in debt"

読んだ

学んだことまとめ

July 21st(Fri)
- I was so impressed with your ability on how you share your ideas and opinions all about our topic.(私たちのトピック)
- Anyway, for overall remarks, there is no problem on how you communicate and express your words
- Keep up the good work
- Commute
- Some of those who know the sport best said they weren't surprised by the result.

July 22th(Sat)
- I’m impressed with your dedication to learning.
- I was more active in outdoor activities
- I was active in conversation
- I should incorporate reading an article and reviewing unfamiliar words from my last DMM英会話 lesson into my daily routine.
- Make a habit of noting down unfamiliar words and their meanings, and try to use them in your writing and conversations. ~I supposed to be this elephant should not lifted~
I am going to verb とI am supposed to verb
- I am going to watch a movie tonight."(今夜、映画を見るつもりです。)
- I am supposed to watch a movie tonight."(今夜、映画を見ることになっている)
「I am going to watch a movie tonight」: これは話者自身が今夜映画を観る予定であることを明示しています。話者自身が計画した行動を示しています。 > 「I am supposed to watch a movie tonight」: これは話者が他人から期待される行動、または事前に定められた予定(自分自身、または他の人によって)を示しています。言い換えると、話者は今夜映画を見るべきであるとされています。それが好きかどうか、またはそれをする意志があるかどうかは必ずしも明示されていません。 > 「I am going to」と「I am supposed to be」は、どちらも未来の行動を表すフレーズですが、その使われ方と意味には重要な違いがあります。
“I am going to" は、個人が自身の意図や予定を述べるときに使います。これは単に予定を表現するための一般的な形式であり、特別な期待や義務を伴いません。例: "I am going to watch a movie tonight."(今夜、映画を見るつもりです。)
一方、"I am supposed to be" は、外部からの期待や義務感を表すときに使われます。つまり、何かをすべきであると予想されている、または何かが計画通りであることが期待されているという意味になります。例: "I am supposed to be at the office by 8 am."(私は8時までにオフィスにいるべきです。)
両者の主な違いは、個人の意図や計画("I am going to")に対する外部からの期待や要求("I am supposed to be")です。
本心だけを言えば行きたくないけど行くことになっていることを表現できるのかも
*ただしこれだけでは意思を表示しているわけではないから、実際に行きたくないのかはわからない?
他にも例をいくつか
I am supposed to be studying right now. 私は今、勉強するはずです
I am supposed to be at the meeting by 2 pm 私は2時までに会議に出席する予定です
I am supposed to watch a movie tonight with my family because it's our weekly movie night 今夜は家族と映画を観ることになっています、なぜならそれが我々の週一の映画の夜だからです
I am supposed to finish this report by Friday 金曜までにこのレポートを終えることになっている(他人の期待やルール、予定に従う行動を示します)
I am supposed to meet my friends for lunch tomorrow この文は話者が友人と明日ランチに会うという予定が既に立てられているときに使用します。自分の意志よりも、他人の期待や予定に従う行動を示します。
I am supposed to hike with friends on this weekend
I am supposed to go back to my hometown next month
「I am going to verb」と「I suppose that 」
「I am going to watch a movie tonight」: この文は、話者自身が今夜映画を観る予定であることを述べています。ここでは、話者が自身の予定を語っています。
「I suppose that you will watch a movie tonight」: この文は、話者が相手が今夜映画を観るだろうと推測または仮定していることを示しています。この場合、話者は自身の行動ではなく、相手の可能性のある行動について述べています。
I suppose that he will arrive soon. 彼はすぐに来るだろうと私は思っています
I suppose that the party will be fun. パーティーは楽しいだろうと私は思っています
そしたら意味的にI thinkとI suppose thatは何が違うんだろう…
「I think that」と「I suppose that 」
> > 「I suppose that you will watch a movie tonight」と「I think that you will watch a movie tonight」は非常に似ていますが、微妙な違いがあります。 > "I suppose that"と"I think that"はどちらも自分の意見や見解を表現するために使われますが、微妙な違いがあります。
“I think that"は一般的に自分の意見を明確に主張するときに使われます。これは自分の考えや信念を表すための一般的な表現です。
一方で"I suppose that"は、より推測や仮定を表現する際によく使われます。"I suppose that"を使うと、発言者は自分が提案している見解が確定的なものではなく、一つの可能性や考え方であることを示しています。
I suppose that you will watch a movie tonight 「suppose」は仮定や推測を表す単語で、話者が相手が今夜映画を見るだろうと推測または仮定していることを示しています。しかし、確信度は高くないことを暗示している場合があります。
I think that you will watch a movie tonight 「think」は考える、思うという意味で、話者が相手が今夜映画を見ると思っていることを表しています。「think」は「suppose」よりも一般的に用いられ、また確信度も「suppose」よりも高い場合が多いです。
I think that we should go to the park 私は私たちが公園に行くべきだと思います
I suppose that the park could be a good idea 公園に行くのは良い考えかもしれないと思います
このように、"I suppose that"は自分の意見を柔軟に表現するために使うことができます。それは一種の推測や仮定を表現するので、自分の意見を少し控えめに伝えたいときに便利です。

[Japan]
- here in japan, we have to take an annual health check-up. it is provided by my company
- In Japan, It is not allowed, but other people are still doing it in secret places, and they have a big chance of being arrested.
government does not allow gambling
[Filipine]
-
here in Filipine, If you playing in Casino it is okay. But if you are playing outside your house and you play with money while playing poker, your neighbor will call the police. It is better to play poker inside your house so that neighbor will not see it.
In an entertainment casino, you cannot bet money, whereas in an actual casino, you can bet big money. -
What else do you want to do in your free time?
-
Here in my country playing golf is expensive for rich people only. How about your Japan?
In Japan is it just a normal sports?
存在そのものを表すa,an
- aやanとoneの違い
a”や”an"は存在そのものを表し、"one"は数量を特定して表現します。
一般的な場所を指す冠詞としてのthe
- Young people might not be playing on the golf course; they might just practice on the driving range.
この文の「the golf course」と「the driving range」の「the」は、特定のゴルフコースやゴルフの打ちっぱなしを指すのではなく、ゴルフコースやドライビングレンジという一般的な場所を指す冠詞として使われています。 - 一般的なタイプやクラスを指すとき:例えば、「The lion is a dangerous animal」。この場合、特定のライオンを指しているわけではなく、ライオンという種類全体を指しています。
- 特定の場所や施設を指す場合:「I'm going to the park」や「I'm going to the supermarket」のようなフレーズでは、特定の公園や特定のスーパーマーケットを指すのではなく、一般的な公園やスーパーマーケット(話し手が普段利用するか、または地元に存在するもの)を指しています。
- 抽象的な概念を指すとき:例えば、「the past」、「the future」、「the environment」など。これらのフレーズでは、具体的な時間や場所を指すのではなく、一般的な概念を指しています。
*https://chat.openai.com/share/5972177a-6451-4a4e-aa96-e2b59fc3d3ff

Aug 1st(Tue)
今日の先生はかなりテンポが早くて聞き取れないところがあったけど
気になった箇所だけ一部抜粋
自己紹介前の雑談
Me: nice to meet you
Teacher(shine): nice to meet you as well
anyway nice to meet you and you got good place behind you
that's actually it means unique.
*あなたの背景にいい場所があるね、や、あなたの後ろに良さそうな場所が見えるね、っちょっとした褒め言葉を交えつつ何気ない会話をする時に使うのかな?
例えば、
- wow, you got a good place behind you! is that the beach near your house?
- you got a good place behind you! is that a new painting in the office?
- You got a good place behind you! the cafe looks very cozy.
- you got a good place behind you! the room looks like very European(or looks very European).
~Anyway I'm shine, and I'm gonna be a english xxx~(聞き取れない
How can I address you?
address means how would like me to call you?
~before anything else, would like to me behalf self-introduction?~文法的におかしいから多分これは言ってない
自己紹介
I think you are actually all-around(アメリカ英語。イギリス英語ではall-round)
you've got a lot of hobbies = たくさん趣味があるね
*you have a lot of hobbiesよりもカジュアルで親しみの感じられる表現。ただしなぜより親しみが含まれるのかその背景はわからない
I'm really curious. would like to ask why you are into programming?
why iOS?
that's really good to know
are you aiming or do you like to work abroad
thank you for asking me
I think that's actually quite cool.
your hobbies are all-around, you know.
I would actually like to know more a bit.
I'll just do my first
*I'll just do my introduction firstの略かな
講師の自己紹介
transcribe is to type what I heard
transcriber
subtitle
that's me
自分の自己紹介を終えた後に使ってた。
material に入る直前
how about for tonight article
are we going to tackle or discuss free topic, or would you like to have a daily news material?
is not that your interst?
not really
I think Barbie is overrated, you know
Oppenheimer, I have no idea about it
it looks like a classic american movie
- まだ公開されてないということを言いたければThat movie hasn't come out in my area yetやThat movie has not been released where I live yet
In this 1st exercise, would like to have a vocabulary?
would you like to read on your own?
or we're gonna do it together?
記事(vocabulary)
everything ok, here?
I think you have good skills, why don't we try your skills?OK?
so, in the vocabulary, would it be fine to choose one vocabulary word, and try to use it in your own sentence.
which word would you like to choose?
- why don't we tryは「〇〇してみませんか?」という提案や勧めの意味で使われる
##「why don't」という表現
"why don't"という表現は非常に一般的で、英語の日常会話で頻繁に使われます。この表現は提案や提案を行う際に特によく使われます。それは「〜してはどうですか?」または「〜してみませんか?」という意味になります。
例えば、あなたが友人とレストランで食事をしていて、何を注文するべきか迷っている友人に対して、ある料理を勧めたい場合、次のように言うことができます:
"Why don't you try the pasta? It's really good here."
(パスタを試してみてはどうですか?ここでは本当に美味しいですよ。)
また、グループの中で何をするべきかを提案する際にも使われます:
"Why don't we go to the park this afternoon?"
(午後に公園に行ってみませんか?)
これらのシナリオでは、「why don't」は提案や勧めを行うための礼儀正しい、丁寧な表現として機能します。
## should/how about/ why don'tの違い
- 「should try the soup」は「あなたはスープを試すべきだ」となり、スープを試すことを強く推奨しています。
-
- "How about": これは直訳すると「〜はどうですか?」という提案を表現します。例えば、「How about trying the soup?」は「スープを試すのはどうですか?」となり、スープを試すことを提案しています。
- "Why don't": これは直訳すると「〜しない理由は?」となりますが、実際には「〜してみたらどう?」という軽い提案を表現します。例えば、「Why don't you try the soup?」は「スープを試してみたらどうですか?」となり、スープを試すことを軽く提案しています。
-
これらの表現は文脈や話し手の意図によって異なるニュアンスを持つことがあります。例えば、「should」は勧告が強いため、相手に対する尊重を欠く場合や、フォーマルな状況では注意が必要です。「How about」や「Why don't」は比較的カジュアルな提案を表現するのに適しています。
つまりshouldは少し強い提案、why don'tとhow aboutはどちらも同レベルの提案
oppenheimer movie domestically just started from 1st of Aug here in Japan.
*自分の勘違いでthe movie Oppeneheimerはまだ日本では公開されてない
anyway, so, moving on already article.
GPT: 「少し違和感があります。"Anyway, so, moving on already article."という文は、文法的には不完全で、自然な英語の表現とは言えません。
記事のセクションに移る際には、以下のような表現が自然です:
"Alright, let's move on to the article section."
"Now, let's proceed to the article."
"So, shall we move on to the article?"
これらの表現は、流れをスムーズにし、リスナーに次に何が起こるのかを明確に伝えます。」
Me: 「でもカジュアルな会話の場合は単語が省略されることはよくあることですよね?」
GPT「はい、それは正しいです。カジュアルな会話では、特に口頭でのやり取りでは、文法が完全ではない、あるいは省略された表現がよく使われます。しかし、"Anyway, so, moving on already article."という表現は、省略があるとしても意味が不明確であり、英語のネイティブスピーカーには理解が難しい可能性があります。
カジュアルな状況であっても、"Alright, let's move on to the article." や "Now, onto the article." などの表現は簡潔でありながら、明確で理解しやすいです。これらの表現は省略形であると言えますが、それでもまだ意味がはっきりと伝わります。
省略形は確かに会話の一部ですが、通常は文脈によって意味が理解できるものであり、受け手が混乱しないように配慮されます。"Anyway, so, moving on already article."のような表現は、リスナーが混乱する可能性が高く、一般的には推奨されません。」
記事(article)
would like to continue reading together? or you gonna do it alone?
what do you think japanese movies are lacking in.
because I feel the same for our local movies. it's too pretty シェイ(なんて言ってるのか聞き取れなかった).
It's too cliche.
it's too coiny.
*聞き間違いでcornyかも?
it's too predictable.
coiny is a word that means it has the same story again and again. they have the same theme.it's too old. that's true

Aug 6th(Sun)
I could not practice English conversation today.
Instead, I took notes on things I didn't understand while reading articles.
difference with GO ON TO and AND THEN
There are times when 'go on to' is a more suitable expression if a specific action or result has a direct influence.
While 'and then' merely indicates temporal succession, 'go on to' implies that the previous action has a direct influence on the next one.
For the use of "go on to":
- After winning the semi-finals, she went on to win the finals
- After years of studying medicine, he went on to become a renowned surgeon
For the use of "and then":
- I woke up early, and then I made breakfast
- He bought a ticket, and then he boarded the train.
- She read the book, and then she wateched the movie
Differenct Contexts for Taking the train in English
get以外 | get | まとめ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |

自己紹介
I’m xxx
I started DMM英会話 to get better job with a higher salary
I like cooking, watching movie, playing poker, sports like basketball, golf, skiing, and I like to exchange our opinions on any topics, too.
I’m active in trying something new, recently started to learn dance
it is not still good, though.
nice to meet you

Spotify iOS demo project "SPTLoginSampleApp" not redirecting back on the app after auth. -
なんでis not redirectingじゃなくてnot redirectingなの?
not redirecting:これは「現在進行形の否定形」の簡略化された形です
助動詞 "is" が省略されています
特にタイトルやメモなどの非公式な文脈で、簡潔さを求める場合に助動詞を省略することがよくあります
提供された文脈
「Spotify iOS demo project "SPTLoginSampleApp" not redirecting back on the app after auth」は、
ノートやタイトルのような文脈での表現のため
簡潔さを求めて "is" が省略されている可能性が高いです。
両方とも文法的には正しいですが、文脈に応じてどちらを選ぶかが変わります
非公式なノートやタイトルでは簡潔な "not redirecting" の形が好まれることが多いです
一方、完全な文や公式な文脈では "is not redirecting" の形が適しています。