Open3

【学習メモ】Unityデザインパターン勉強

yuji_miyanoyuji_miyano

Adapterパターン

  • 交流をPCで使える直流に変換するアダプタと同じく、使えるようなものに変換するもの
  • ラッパーとも言う

2種類ある

  • クラス(継承)
  • インスタンス(委譲)

実例:iPadからUDPを受けるプログラムをUnityで書いていたが、UDPで送る内容が1つ増えた。UdpRecieverを書き換えたら、もともとのUdpRecieverを使っていたプログラムが動かなくなった。
対策:この場合は

yuji_miyanoyuji_miyano

Facedeパターン

86ページ
https://www.slideshare.net/torisoup/unityzenject

Mediatorは双方向にやり取りをするが,Facadeは一方向にやり取りをする

https://www.hanachiru-blog.com/entry/2020/11/16/120000

AとBの間をとりもっているという意味では同じ
MediatorがAとBの参照を持っていて間のやりとりを行う
FacedeはFacedeというクラスを書くが、MediatorはまずInterfaceを定義する。

https://github.com/QianMo/Unity-Design-Pattern/blob/master/Assets/Behavioral Patterns/Mediator Pattern/Structure/MediatorStructure.cs

abstract class Mediator

Unityの場合はInterfaceの方が良いかも

ViewController1 / 2で、1を変更すると2が変わるみたいなとき、2つを統括者としてMediatorを入れる。
UnityではActionを渡すことが多い。
やり取りを1-2でやると、何きっかけかが分からなくなる。