😎

rspecを読みやすくメンテしやすく書くために

2021/06/09に公開1

はじめに

読みやすくメンテナンスしやすいRSpecを書けていますか?

RSpecはというかRubyはというか柔軟なので色々な書き方ができてしまいます。
ある程度の規模のテストコードでは、油断するとどこで定義されている let なのかわからないものが登場したり、なぜか作られる(あるいは作られない)謎のレコードでテストが失敗したり、そういった辛い目にあったりするのではないでしょうか。

僕がRSpecを書くときに意識していることをまとめてみました。
これを実践するようになってつらい現象にあうことはずいぶんと減り、ずいぶんと読みやすくなったんじゃないかなと思っています。
※効果には個人差があります。

Ruby on Railsを使ったアプリケーションのテスト向けですがRuby on Rails以外でも使えると思います。

主に以下の影響を強く受けています。
https://github.com/willnet/rspec-style-guide
https://speakerdeck.com/willnet/clean-test-code-revised

RSpecとセットで使われることが多いFactoryBotでのFactoryの書き方についてはここではあまり触れません。いつか別の記事で書くかもしれません。

1. describe / context / it の説明を明確に書く

describe にはテスト対象の「クラス」や「メソッド」などを書きます。
context にはテストしようとしている状況「ログイン中のユーザーの場合」などを書きます。
it は期待する結果を書きます。このとき「正しいこと」などのような表現を避けます。「正しいとはどういう状況か」を書きます。

it の説明を省略しがちですが単純なワンライナー以外は避けましょう。複数行になる場合に it do とせず it "〜" do のように説明を書きましょう。

describe / context / it の説明を読むことでテストの概要がわかるのが理想的です。
なんのテストをしているかわかりやすく説明しましょう。

describe "#full_name" do
  context "last_nameのみ設定されている場合"
    it "last_nameを返すこと" do
      # ...
    end
  end

  context "first_nameのみ設定されている場合"
    it "first_nameを返すこと" do
      # ...
    end
  end

  context "last_nameとfirst_nameが設定されている場合"
    it "last_nameとfirst_nameをスペース区切りで返すこと" do
      # ...
    end
  end
end

2. context を対称にする

itcontext を同じ階層に書くのを避けます。

よくあるのは正常なケースの it と異常ケースの context が同じ階層に並んでいる↓のような状況です。

it "..." do # 正常ケース
  # 正常な場合の検証
end

context "..." do # 異常ケース
  it "..." do
    # 異常な場合の検証
  end
end

正常ケースという暗黙の context に頼るのではなく、↓のように明確に context を分けます。

context "..." do  # 正常ケース
  it "..." do
    # 正常な場合の検証
  end
end

context "..." do # 異常ケース
  it "..." do
    # 異常な場合の検証
  end
end

暗黙の context に頼ることによってケースによって参照しない let が必要になったり let の上書きが必要になったりします。

3. let! のみを使う

letlet! は使い分けしません。
原則として let! のみを使います。

let は遅延評価されるため実行タイミングの把握が難しくなります。また、それによる意図せぬレコード作成タイミングの変化でテストが壊れやすくなります。

let! にすると無駄なレコードが作成される、という反論もあるかもしれません。
そいった状況になるのは describecontext の分割が足りないか、 let! の定義位置がおかしいです。
let! は必要になる箇所のみで定義するようにしましょう。
使われるか使われないかが一目でわからないものが定義されていると無駄に脳のメモリーを消費します。

let を使って良いケースは遅延評価でなければ実現できない場合のみです。
(そんなケースに出会ったことはないし思い付きませんでした。)

4. let / let! の上書きをしない

letlet! の上書きは原則禁止です。
letlet! を上書きすると定義箇所を追うのが大変になります。
上書きしたくなるのは describecontext の分け方の問題であることがほとんどです。
上書きするよりコピペすることを選びます。
テストコードにおいて過度なDRYは不要だと思っています。

5. テストコードで参照しないものは let! を使わない

セットアップも含めテストで参照しないがレコードとして存在していて欲しいものを作成する場合は let! ではなく before を使います。
let! で名前がついてしまうとそれだけで脳の余分なメモリーを消費します。

6. ローカル変数を使う

let / let! である必要がないものはローカル変数を使います。
変数のスコープを狭めましょう。

全てを let! で定義する必要はないです。

let!(:post) do
  user = create(:user) # let!(:user) { ... }としがち
  create(:post, user: user)
end

7. it を必要以上に分けない

↓のような1 expect/exampleのようなことは目指しません。

describe "#publish" do
  let!(:post) { create(:post, :draft) }

  it "ステータスがpublishedになること" do
    post.publish
    expect(post.status).to eq :published
  end

  it "published_atが設定されること" do
    post.publish
    expect(post.published_at).to be_present
  end
end

よほど観点が違う場合以外は1つのexample(it)内で全て検証します。(そもそもそんなに観点が違うなら describe を分けることを検討した方が良い)
aggregate_failures を有効にしておくことでどの expect に問題があるかわかります。
個人的な理想では1 example/contextで、ある状況のテストは1つのexampleを見れば何が検証されているかわかるというものです。

describe "#publish" do
  let!(:post) { create(:post, :draft) }

  it "ステータスがpublishedになりpublished_atが設定されること" do
    post.publish
    expect(post.status).to eq :published
    expect(post.published_at).to be_present
  end
end

8. describe の外にテストデータを置かない

全テストケースで参照している場合を除いて describe の外にはテストデータを置きません。
スコープは狭めましょう。参照しない letlet の上書きの元になります。
全テストケースで参照している場合でも各 describe 毎に定義するのを推奨します。前提条件の違うテストケースが追加された場合に意図せず参照しない letlet の上書きが起きてしまうことになりがちがだからです。

let!(:foo) {} # 原則ここには置かない

describe "#a" do
  let!(:bar) {} # aとbで必要なものはそれぞれのdescribeで定義する
end

describe "#b" do
end

describe "#c" do
  let!(:bar) {} # aとbで必要なものはそれぞれのdescribeで定義する
end

9. 分岐やループを書かない

テストの定義をループで作ったり、example内で条件分岐したりを避けましょう。

大体同じ結果になるけどステータスだけ違うテストをループして作ったらDRYになって良いよね?ということでしょうか。

%i[draft published].each do |status|
  context "#{status}ステータスの場合" do
    subject { post.publish }
    let!(:post) { create(:post, status: status) }
    
    it { is_expected.to eq true }
  end
end

これは良くないです。過剰なDRYは避けましょう。
今はたまたま同じでも将来もそうとは限りませんし、普通に読みづらく可読性を落としています。
以下のように書きましょう。

context "draftステータスの場合" do
  subject { post.publish }
  let!(:post) { create(:post, status: :draft) }

  it { is_expected.to eq true }
end

context "publishedステータスの場合" do
  subject { post.publish }
  let!(:post) { create(:post, status: :published) }

  it { is_expected.to eq true }
end

以下のようなループも避けます。
これは all マッチャーを使うと良いでしょう。

it "..." do
  posts.each do |post|
    # 各postの検証
  end
end

10. subject を動詞的に扱わない

subject は名詞です。(動詞的用法もありますが目的語を伴う他動詞です)
動詞的にメソッド呼び出しのように使うのは避けましょう。

it "..." do
  subject
  expect(...).to ...
end

動詞的な使い方をしたいのであれば subject ではなくメソッドを定義して呼び出す方が良いと思います。

11. subject からメソッドチェーンしない

subject が返すレコードのカラムを参照したいような場合は名前付き subject を使うと良いでしょう。
have_attributes マッチャーを使うのも良いと思います。

subject { post }

it "..." do
  expect(subject.status).to eq :published # こういうことをしない
end

12. テストデータ作成時にテストで着目する値以外を直接指定しない

FactoryBotの factorytrait を使いテストに無関係な値を指定する必要をなくしましょう。
どの値の変化に着目しているのかがわかりやすくなり認知コストが下がります。

describe "#full_name" do
  let!(:user) do
    # birthdayのようなテストに関係ない値を指定しないようにする
    create(:user, birthday: "2000-01-01", first_name: "めい", last_name: "せい")
  end
  
  it "last_nameとfirst_nameをスペース区切りで返すこと" do
    expect(user.full_name).to eq "せい めい"
  end
 end

13. テストデータを update などで操作しない

テストデータの操作できる限り factorytrait の指定で行い、作成したデータを update などで変更するのを避けます。
テストデータの最終的な状態がわかりにくくるなるためです。
(歴史あるアプリケーションだと仕方がない時もあります……)

14. テストデータの作成にアプリケーションロジックを使わない

テストデータの作成にアプリケーションロジックを使うのを避けます。
ロジックのバグや変更で意図しないデータになったりするためです。
(歴史あるアプリケーションだと仕方がない時もあります……)

15. shared_examples を複数ファイルで共有を避ける

shared_exmaples を有効に使うのはとても難しいです。
スコープが広がれば広がるほどうまく動くものを作るのが難しくなります。また、ファイルが分かれることで認知コストがとても高くなります。
本当に必要かを良く考えて使いましょう。大抵の場合はDRYになるメリットよりも理解が難しくなるデメリットの方が大きいと思います。

16. allow_any_instance_of / expect_any_instance_of の使用を避ける

allow_any_instance_of / expect_any_instance_of の使用を避けましょう。
本当にあるクラスのインスタンスのメソッド全てがスタブ/モックになって良いのでしょうか?
テスト対象が広すぎたりテストしやすい設計になっていないのではないでしょうか?

おわりに

いかがだったでしょうか。
まとめると概ね以下を守ることで読みやすくメンテナスしやすものになると思っています。

  • describe / context / it の説明をサボらない
    • 説明は明確に
    • context の対称性を守る
  • 変数のスコープは最小限に
    • 参照しない letlet の上書きを避ける
    • before やローカル変数を活用する
  • 過度なDRYを追い求めない
    • コピペを必要以上に恐れない
    • そもそもDRYとはコードを共通化することではなく意図を共通化すること
  • テストデータは factory で作った時点で作ったものにする
    • テストに関係ない値を指定しない
    • テストデータを作るためにテストデータを更新しない

皆さんはどんなことを意識しているでしょうか。
これを気をつけるのがオススメなどあれば教えていただけると幸いです。

※全てにサンプルコードを書こうと思いましたが挫折しました……。

Discussion