24卒エンジニア向けエンジニアコミュニティを立ち上げた
はじめに
繋がりを作ろうとイベントに参加して、何人かと話しても次に繋がらず、結局仲良くなれないことってよくありませんか? 私はよくあります。この原因は「共通のちょっぴり帰属意識のあるコミュニティがない」「定期的なコミュニケーションの機会が不足している」の2つがあると思っています。
また、こうした若手コミュニティは特定の企業・団体が採用や営利目的のために運営しているケースも多く、それでは純粋な繋がりを作ることが難しいです。
これらの課題を解消し、より多くの繋がりを作れるような24卒エンジニア向けのコミュニティを立ち上げました。その背景や活動内容を紹介します。
ちなみにロゴがドラゴンなのは2024年が辰年だからです。生成AIで作成しましたが、なかなか良いものが作れましたねー🐉
設立の経緯
このコミュニティは日本CTO協会の新卒合同研修で繋がったスタートアップから大企業まで約10社からなる24卒エンジニアによって運営されています。特定の企業や団体が開催しているというわけではありません。
運営メンバーの間では定期的に勉強会やアドベントカレンダーを実施しているのですが、研修での繋がりという共通項で括っている特性上、メンバーが増えず多様性を確保できないという課題がありました。
そこで、職種や組織規模を問わずより多くのバックグラウンドを持つ24卒エンジニアと交流したいという思いから、このコミュニティを立ち上げることにしました。
ビジョンと目的
エンジニアとしてのキャリアの幸せを考えると、単に技術力を磨いたり高収入を得たりすることではなく、何よりも「リスペクトできるメンバー」と「面白い事業に貢献する」だと考えています。この2つが満たされていると結果的に技術力や収入も後からついてくるし、何より楽しく充実したキャリアを築けると考えています(新卒の希望的観測なのかもしれない)。
今は別々の場所で働いている仲間と、将来的に本気で面白いと思える事業で一緒に働ける。そんなキャリアを築けたら幸せだと思います。たとえその仲間がキャリアで交わる機会がなかったとしても、お互いに「あの人はすごい!」とか「あの事業はすごい!」というリスペクトを広めてくれるだけでも素敵なことだな〜と思います。
まとめると、このコミュニティの目的は「同世代の繋がりを作り・継続させること」です。短期間で終わるような関係ではなく、数年・数十年先まで続くような関係を築けるきっかけを提供し、キャリアの幸せに貢献できたら良いなという思いがあります。
夢みがちなビジョンではありますが、イベントに参加してく中で少しでも共感していただき、ちょっぴり帰属意識を持っていただけたら嬉しいです。
取り組み
2〜3ヶ月に1回のペースでオフラインイベントを開催する予定です。コンテンツは、学びのシェアやLTなど、みんなでワイワイ盛り上がれる内容を考えています。
ただ正直、2〜3ヶ月に1回という開催頻度で、しかも多様なメンバー全体の参加を確保しつつ、深い繋がりを作るのはなかなか難しいです。コミュニティの人数と、メンバー同士の関係の強さには、どうしてもトレードオフがつきものですし、時間の制約もあります。
そこで、イベントでは参加者を5名程度のグループに分かれてもらい、少人数でコンテンツについて議論や意見交換などのアウトプットしてもらう形式をとります。これによって以下のような効果が見込めます。
- 身内や同じメンバーで固まりすぎないようにできる
- 自分の意見を話すことで、コミュニティへの帰属意識を育める
- 各グループ内でお互いの顔と名前が定着し、認知が深まる
グループに分かれるためコミュニティメンバー全員と話せるわけではありませんが、懇親会の開催と、イベントの開催回数でカバーできると考えています。
今後の課題
コミュニティの適切な人数規模については、まだ模索中です。グループに分かれるため、一定の人数まではスケールできますが、管理コストや会場、関係性を考慮すると多くても30人程度かなと考えています。実際に数回開催しながら、適切な人数規模を検証していく予定です。
コミュニティの目的上、リピートの参加者を増やしていかなければいけません。参加者皆様の意見を取り入れながら柔軟にコンテンツや形式を変えていきたいと考えています。
会場確保については、初回はタイミーさんのタイミー広場を利用させていただきます。しかし、継続的に利用できるかはわからないので他の会場も探していきたいと考えています。
最後に
社外に同期のコミュニティがあると、同じ視座を持つ仲間と新しい知見を共有することができますし、モチベーションアップにもつながります。また、特定の技術領域に興味を持ったメンバー間で勉強会の開催や他イベントへの参加が増えれば、より面白いコミュニティになっていくはずです。
重めなことを語ってしまいましたが、気軽に24卒エンジニアや若手のエンジニアがゆるく参加していただけると嬉しいなと思っています。そして、ちょっぴり帰属意識のあるコミュニティを作って行けたらいいなと思います!
最後に第一回のイベントページを貼っておきます。参加枠も残りわずかですが、補欠でも参加表明していただければ増枠も検討するので皆様のご参加お待ちしています!
Discussion