よくわからないけど非エンジニアがClaude CodeでSquadを作ってみるチャレンジ
はじめに
現在、仕事の谷間で非エンジニアが中心となってシステム開発を行うプロジェクトを進めています。
その中で、個人的な興味も兼ねてClaude Codeを積極的に活用しております。
個人でエンタメとしてコンテンツを作っているケースにおいては、半分動けばいいという部分がある一方で、会社としての成果物になり得るものについては、他のメンバーとのコーディングの整合であったり、お作法の違いだったりというのを吸収する必要が出てくるというのが課題としてあると感じています。
そんなところで、先日Pull Requestをあげた際にも、手が動くメンバーからは複数のコメントをいただいて、AIに対する期待感みたいなのも削いでしまっている部分があるんじゃないかと反省するところがあります。
このスクラップでは、AIにより質の高い開発を実現するため、Claude Codeに複数の役割(ペルソナ)を与え、エージェントのように協業させるという試みの過程を記録します。途中で挫折したら…すいません。
このスクラップで試すこと
これらの課題を解決するため、単に「コーディングをお願いする」という使い方から一歩進めて、Claude Codeに以下のような専門的な役割を持たせて開発を進めてみます。
コーダー: 機能の実装を担当するメインプログラマー。
コードレビュアー: コーダーが書いたコードに対し、品質・可読性・一貫性の観点からレビューを行う。
デバッガー: 発生したバグやエラーに対し、原因の特定と修正案を提示する専門家。
UI/UXデザイナー: ユーザー視点に立ち、より使いやすく魅力的なインターフェースを提案する。
これらのAIペルソナたちと対話しながら開発を進めることで、AI活用の実態がどう変わるのか、開発の質は向上するのかを検証し、その過程をありのまま記録していきたいと思います。
なんかよくわかんないけど、tmuxって見栄えが厳しくて非エンジニア的にはゲロ吐きそうになるなぁ
ふーん、Zellij(ゼリージュ)かぁ、クラブ・ブルージュなら知ってるよ。
本当にできるんやろうなぁ。
端折りすぎててコレ。
Zellijはインストールできたものの、いきなりその次からコケる。
なるほどねー。Zellijは普通のターミナルからはまともに動かないわけだ。