Open1

自己流_仕様把握のための手順

yu-tananayu-tanana

仕様把握のための手順

(1) 質問力を鍛える

  • 資料を読んだら「前提・入力・出力・例外」の4つを整理
    • 前提:作成する機能を使うための前提条件
    • 入力:ユーザーが入力するデータ
    • 出力:システムが返す結果(画面表示やデータ登録など)
    • 例外:エラーや特殊な扱い
  • 不明点は必ずリスト化 → 担当者に確認
  • 仕様の穴を見つけること」が実力アップにつながる

(2) 擬似ユースケース(シナリオ)を書き出す

  • 資料を読んだら、具体的な利用シナリオを想定してみる
    • Aさんが画面で○○ボタンを押す → DBにはこう記録される → 次にこう表示される
  • 書き出すことで仕様の曖昧さに気づける
  • シナリオは以下のパターンを書き出す
    • 成功パターン
    • 失敗(エラー)パターン

(3) ER図・シーケンス図など図解化する

  • 文章だけだと理解しづらい → 図に変換することで頭の中の「関係性」が整理できる

(4) レビュー視点を持つ

  • 「自分が他人の実装レビューをする」と仮定して仕様を読む
  • レビューで突っ込むべき箇所を探す → 自分の理解不足に気づける

(5) 短いサイクルでフィードバックを得る

  • 仕様の理解を「自分だけで完結」させない
  • 途中段階で「仕様理解メモ」や「設計方針メモ」を共有して認識合わせする