💻

異なるメモリを組み合わせたらパソコンが起動しない

に公開

自作PCでのメモリの相性問題は珍しくありませんが、今まで遭遇したことはありませんでした。このたびDDR4の在庫が少なくなっていたため追加購入したところ起動しない事象に遭遇しました。

環境と構成

元のメモリ構成

  • CT8G4DFD8213 × 2(8GB)PC4-17000(DDR4-2133)
  • D4U2400PS-16G × 1(16GB)PC4-19200(DDR4-2400)

新しく追加購入

  • CT32G4DFD832A × 2(32GB)PC4-25600(DDR4-3200)

発生した症状

  • 元のメモリ構成 →  起動OK
  • 新しく追加購入メモリのみ → 起動OK
  • 追加購入メモリと既存メモリを混在 → ファンは回るが画面表示は全く無し
    • 電源ボタンを押すと Safe ModeでUEFIが起動

→ 新品メモリ単体では動作するため、メモリ故障ではなく相性問題の可能性が高い。

解決方法

UEFI(BIOS)設定でメモリ動作周波数を[Auto]から [DDR4-2133MHz](メモリの中で一番遅い速度)に手動固定したところ、正常に起動しました。

ASUSの場合以下で設定できます。

Advanced Mode > AiTweaker > Memory Frequency > [DDR4-2133MHz]を選択

まとめ

異なるメモリを組み合わせる場合は、動作周波数も気にしよう。

Discussion