Open3

ネットワーク技術入門のメモ 自分の解釈なので間違っている部分は含まれていると思います。

ハロゲン(フルスタック)ハロゲン(フルスタック)

学習方針
何が大事なのかわからないから、とりあえず机上の学習を進め、実践に入った後に大事なものをまとめる方針でいく。

L2スイッチ
https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/product/column/010.html

ポートに接続されたLANケーブルからMACアドレスを把握し、流れてきたデータを目的のMACアドレスにデータを送る役割。

インターネット

インターネットとは世界中に存在するルーターが接続し合うことで構成されている。

OSI参照モデル

ネットワーク層

IPヘッダが乗っている状態

この時IPパケットという。

データリンク層

L2スイッチ、同じネットワーク領域にいるコンピュータをmacアドレスによって識別し、適切にデータを送り届ける。

主なプロトコルはWiFiかイーサネット

イーサネットヘッダが乗っている状態をイーサネットフレームという。

イーサネットフレームフォーマットはイーサネット2規格が有名

プリアンブル

これからイーサネットフレームが届くんだなと知る。

宛先、送信元MACアドレス

MACアドレスは同じネットワーク空間上の端末を識別するID

送信者する場合

送信元のMACアドレスと、送信先のMACアドレスをセットしてイーサネットフレームを送信する

受信する場合

宛先MACアドレスが一致しない場合、イーサネットフレームを破棄する

また送信元MACアドレスを見てどこのMACアドレスから来たイーサネットフレームなのか判別

タイプ

使用するプロトコルを記録

イーサネットペイロード

イーサネットヘッダをの除いたデータ群(IPパケット)のことを指す

FCS(Frame Check Sequense)

イーサネットフレームが壊れていないかチェックする。

宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、イーサネットペイロード、タイプをチェックサム計算してイーサネットフレームに含める。

そして受信側でも同様に計算しイーサネットフレームに含まれるFCSと一致するか確認する。

MACアドレス

特に宛先MACアドレス、送信元MACアドレスがイーサネットフレームの中でも重要である。

ビット列のなかでもI/Gビット、U/Lビットの二つが特別な意味を持つ。

I/Gビットは通信方法を表していて、U/Lは運用管理方法を表している。

MACアドレスの後ろから処理していくので、通信方法を表す、I/GからNICで処理していき次にU/Lで処理していくことになる。

物理層

電気信号と**「0,1」のデジタルデータ**を相互変換する役割を持つ。

基本的なコマンド

検証環境の構築

-cでyaml形式のファイルを読み込み、パイプでshellを実行する「sh -x」

設定ファイルからコンテナを作成する。

tinet up -c /mnt/c/tinet/spec_01.yaml |  sh -x

tinet upで建てられたコンテナにIPアドレスを付与されたりして検証環境の構築が完了する。

tinet conf

コンテナにログイン

tinet経由でイメージをダウンロード→作成(tinet up)→起動(tinet up)→設定(tinet up)

ここで設定したコンテナにログインする。

docker exec -it cl1 /bin/bash

docker execでコンテナにログイン

ホスト名がUBUNTUからcl1になる。

cl1はコンテナの名前またはID

/bin/bash

コンテナ内で使用するシェルを指定

イーサネットフレームをみてみよう

主なツール

tcpdump、

Wireshark(ワイヤーシャーク)

tcpdumpでパケットを取得しWiresharkでパケットを解析

取得したパケットを/root/ethernet.pcapngに保存。

tcpdump -i net0 -w /root/ethernet.pcapng ether host 02:42:ac:01:10:01

イーサネットフレームを生成するためにpingコマンド利用

pingコマンドはネットワークの疎通ができているか確認するコマンド

multipass delete --purge UBUNTU

versionを変更してうまくいってたのに「Couldn't change ownership of savefile」が再発する場合

原因 macを再起動した時に起きる

multipass restart UBUNTU

su

tinet up -c /mnt/c/tinet/spec_02.yaml | sh -x

tinet conf -c /mnt/c/tinet/spec_02.yaml | sh -x


tcpdump -i net1 -w /tmp/tinet/arp.pcap arp

ARP

https://zenn.dev/masahiro_toba/articles/f014b0ee187957

IPアドレスはOSに組み込まれる識別番号で、MACアドレスはNICに組み込まれる識別番号である。

MACアドレスはデータリンク層で動作し、IPアドレスはネットワーク層で動作するがそれぞれが独立して処理するとデータの整合性を保つことが難しくなる。そこでARPという技術を使ってIPとMACアドレスの相互変換を実現し、ネットワーク層とデータリンク層の架け橋を築く

IPパケットをイーサネットフレームとしてカプセル化するには、宛先MACアドレスの情報を含める必要がある。通信する相手のNICのアドレスを取得するには宛先IPを利用する必要がある。

通信を送る前に先んじて、宛先IPアドレスを利用して、MACアドレスのアドレスを把握することをアドレス解決という。

より詳しく見ると

IPアドレスはOSで設定する論理的なアドレスで

MACアドレスはNICに書き込まれる物理的なアドレス

ARPによるアドレス解決の流れ

ARPお仕事はIPアドレスとMACアドレスを紐づけること

ARPフレームのパケットキャプチャ

ifconfig
inet ipアドレス
ether macアドレス

ifconfig

https://qiita.com/pe-ta/items/aff8db72530c6baa11b2

ip neigh

arpテーブルの表示

arpテーブルとはarpでアドレス解決したipとmacアドレスを紐づけて管理しておくテーブル

送信元のipアドレス、macアドレスを入れる(相手先のアドレスのこと)

tcpdump -i net1 -w /tmp/tinet/arp.pcap arp

ping 192.168.11.254 -c 2

L2スイッチング

L2スイッチング

送信元のMACアドレスからイーサネットフレームの転送先を決定することをL2スイッチングという

MACアドレステーブル

イーサネットフレームの送信元MACアドレス受け取ったポート番号を管理するテーブル

macアドレステーブル

  • cl1がイーサネットフレームをcl2に送る時、sw1(l2スイッチ)がまずそれを受け取る
  • sw1側でフレームを受け取ったポート番号と送信元macアドレスをmacアドレステーブルに登録する
  • sw1はcl2がどこに接続されているかわからないから、cl1のイーサネットフレームのコピーを作成し、cl1のポート以外に送信する。
  • コピーフレームを受けとったcl2は、リプライパケットをcl2に送る。
  • sw1でリプライパケットを受け取ったポート番号と送信元(cl2)のmacアドレスをmacアドレステーブルに追加する。

これによりmacアドレステーブルによってイーサネットフレームをl2スイッチング(転送先を切り替える)が可能になる

ip linkコマンド

macアドレスを手動で操作する時に利用

nicの情報を表示したり、nicを操作したりする時に利用する。

ip link set net0 addressでmacアドレスをcl2と同じものにしたが、こうするとmacアドレステーブルをもとにしてl2スイッチングの挙動が不安定になる。

VLAN(Virtual LAN)

L2スイッチを仮想的に複数のLANスイッチとして利用することができる

VLANを実現するための技術として、ポートVLANとタグVLANがある。

VLANの仕組み

ポートにVLAN IDを付与して異なるVLAN ID同士ではイーサネットフレームを送信できないようにし、ネットワークを区切ることを実現する

一般的なLAN環境では、運用やセキュリティのために利用される。例えば、部署ごとに通信を制限したりする時に利用される。

ポートVLAN

ポートVLANは1つのポートに対して、1つのVLANを割りあてる技術で異なるVLANでの通信ができなくなります。

タグVLAN

タグVLANを使うことで、1つのポートに複数のVLANを付与することが可能になる。

ここでVLANを単純に増やしてもVLANを識別することはできません。

そこでタグを付与することでVLANを増やし、識別が可能になるので一つのポートで複数のVLANが利用できるようになるのです。このタグがタグVLANです。

イーサネットフレームにVLAN情報をタグVLANとして付与する形で使用します。

タグVLANを利用することで、VLANが識別できるようになり1つのポートで複数のVLANからのイーサネットフレームを処理することができる。

そうすることで1つのポートで様々なネットワーク通信が可能になる。

オンプレミス環境では、ポートが有限なのでポートを増やすことなく効率的に扱うことができる

タグVLANで複数のVLANを作ったので、ここでは1つのポートを用意するだけで良くなる。¥¥

ネイティブVLAN

タグVLANとポートVLANだけではVLANのついていない純粋なイーサネットフレームを受けとった時にどの渡せばいいかという点で問題が生じます。

ハロゲン(フルスタック)ハロゲン(フルスタック)

見ずにMACアドレステーブル作成までの流れをアウトプット

前提cl1、cl2はmacアドレスとipアドレスを備えています。

  1. cl1がcl2に対して、イーサネットフレーム(リクエストパケット)を送信する
  2. ポートがイーサネットフレームを受信する
  3. sw1(L2スイッチ)で送信元のMACアドレスと、受信したポート番号を紐付けてMACアドレステーブルに追加する。
  4. L2スイッチは宛先がわかっているが、どのインターフェースに接続されているのかわからない(イーサネットフレームをどこに流せばいいかわからない)ため、とりあえず全部のポートに流す(フラッディング)
  5. 全体に流して無事宛先に一致したMACアドレスに届いたら、cl2はイーサネットフレームを受け取る
  6. イーサネットフレームを受け取ったcl2はイーサネットフレーム(リプライパケット)を送信する。ここでもcl1のインターフェースがどこにあるかわからないのでフラッディングする。
  7. cl2のイーサネットフレームをポートが受信する
  8. L2スイッチでMACアドレステーブルに送信元のMACアドレス受信したポート番号を紐づけて追加する。
  9. これでcl1とcl2はそれぞれのどのインターフェースに接続されているのか判明したので以降フラッディングする必要がなくなります。
  10. MACアドレステーブルは一定時間通信しなくなると削除される。Ciscoはデフォルトで5分
ハロゲン(フルスタック)ハロゲン(フルスタック)

ARP(Address Resolution Protcol)の処理の流れ

ARPとはMAC、IPアドレスを相互に変換する技術のことである。
宛先MAC、宛先IPアドレスを何かしらの方法で結びつける必要がある。これを実現するのがARPである。
さらに具体的に説明すると宛先IPアドレスから宛先MACアドレスを求めることである(アドレス解決)

URLはDNSによって名前解決が行われるから、IPアドレスは未然にわかる状態でありMACアドレスがレイヤーが違うのでわからない。

疑問

  • なぜお互いを認識しないのか
  • どうやってお互いを認識するようになるのか

なぜお互いを認識しないのか

プロトコル(レイヤー)が異なるから

どうやってお互いを認識するようになるのか

MACアドレスとIPアドレスは一対一で対応しているが、プロトコルが異なるのでお互いを認識できない状況。そこでARPに、「宛先IPアドレスに対応するMACアドレス特定してくれない?」という形でお願い(ARPリクエスト)する。

同じネットワーク間での処理です。

  1. ネットワーク層から受け取ったパケットの中から、宛先IPアドレスを見て、自身のARPテーブルを一致するものがあるか探す。初めての通信なので次の処理へ
  2. データ通信に先立って、まずARPリクエストが飛ばされる
  3. どの宛先のMACアドレスがわからないから、ブロードキャストアドレスを使用してネットワーク内のすべてのデバイスに送信される。全てのデバイスにARPリクエストされる。
  4. ARPリクエストを受け取ったデバイスは自身のIPと宛先IPが一致するか確認し、一致しなければ破棄、一致していればARPリプライを返す。
  5. 送信元のMACアドレスとIPアドレスをARPテーブルに書き込む
  6. ARPリプライに、リクエストの送信元が求めていたMACアドレスとIPアドレスが対応して書き込まれているので受信し、ARPテーブルに書き込む。]

参考
https://zenn.dev/masahiro_toba/articles/f014b0ee187957
https://zenn.dev/haan/articles/d0eba891974649