🐳

【Docker学習】コンテナと通信

に公開

はじめに

この記事では主に、マイナビ出版の「仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん」で学習したWindowsでのDockerの操作方法について備忘録目的でまとめていきます。基本的にまとめの文章表現は常態(だ・である調)で表現しています

【リンク紹介】
Docker学習のまとめ記事一覧
これまで書いたシリーズ記事一覧

参考書籍について

より詳しく丁寧にDockerの使い方を知りたい方は「仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん」をお手に取ってみてください。概念をイメージイラストをたくさん使って説明されていて、非常にわかりやすい書籍です。

Docker Desktop for Windowsのインストール方法

Docker Desktop for Windowsのインストール方法については、Qiita記事Windows 11にDocker Desktopを入れる手順(令和5年最新版)を参考にされてください。

1. 基本用語

基本用語は【Docker学習】基本操作:作成・起動・停止・削除を参照ください。

2. コンテナと通信する

【Docker学習】基本操作:作成・起動・停止・削除と同じように、Apacheのイメージhttpsdを使って、コンテナsample-apacheを作成する。ただし、今回は保存したファイルをWebサイトとして閲覧できるようにコンテナ作成時にポートの設定をして、コンテナと通信できるようにする

2.1. コンテナの作成・起動: ポートの設定

コンテナの作成時に、pオプションを使ってホストのポート番号とコンテナのポート番号を指定し、コンテナとの通信を可能な状態にする。

pオプション
-p ホストのポート番号:コンテナのポート番号

ホストのポート番号は使用可能な任意のポート番号を指定する。Apacheはデフォルトのポート番号は80である。

コンテナを作成・起動
# コンテナ名をsample-apache-communicationで作成(--name)
# デタッチモードで起動(-d)
# ホストのポート番号8080:コンテナのポート番号80
C:\Users\username>docker run --name sample-apache-communication -d -p 8080:80 httpd

2.1.1. 作成したコンテナを確認

作成したコンテナをdocker psコマンドで確認する。

C:\Users\username>docker ps
CONTAINER ID   IMAGE     COMMAND              CREATED             STATUS             PORTS                                     NAMES
93793cd4ddf2   httpd     "httpd-foreground"   About an hour ago   Up About an hour   0.0.0.0:8080->80/tcp, [::]:8080->80/tcp   sample-apache-communication

2.1.2. Webサイトへアクセスして確認

8080ポートと通信できているか、「http://localhost:8080/」にアクセスして確認する。

成功している場合、このように初期画面が表示される。

2.2. コンテナの停止

停止はdocker stopコマンドを実行する。

コンテナの停止
C:\Users\username>docker stop sample-apache-communication
sample-apache-communication

2.3. コンテナを削除

docker rmコマンドでコンテナを削除する。

コンテナの削除
C:\Users\hirot>docker rm sample-apache-communication
sample-apache-communication

参考書籍

Discussion