Azure PaaSを閉域接続。Private LinkとPrivate Endpointでセキュアなインフラを構築
はじめに
Azure PaaS(Platform as a Service)は、その高い利便性と運用の容易さから多くのクラウドシナリオで採用されています。
しかし、「セキュリティは十分か」「パブリックインターネットからのアクセスを制限したい」といった課題も少なくありません。
本記事では、Azure PaaSを仮想ネットワーク(VNet)内に閉域接続し、より安全なインフラを構築する手法について解説します。
その中心技術が、Azure Private LinkとPrivate Endpointです。
PaaSの閉域接続が必要な理由
Azure PaaSサービスは、通常はインターネット経由でアクセス可能です。
これにより便利さは増しますが、機密性の高いデータやコンプライアンス要件を満たすためには、アクセス制御を強化する必要があります。
閉域ネットワークとは、インターネットから隔離されたプライベートなネットワークを指します。
この閉域化により、外部からの不正アクセスやデータ漏洩リスクを低減し、セキュリティを強化できます。
Private EndpointとAzure Private Linkによる閉域化
Private Endpointの役割
Private Endpointは、Azure VNet内にPaaSサービスへの専用ネットワークインターフェースを作成する機能です。これにより、以下のメリットが得られます。
- インターネットからのアクセスを遮断:Private Endpointを設定したサービスは、パブリックアクセスを禁止することで、インターネットから直接アクセスできなくなります。
- プライベートIPによるアクセス:VNet内のプライベートIPアドレスを通じてサービスへアクセス。ルーティングも簡素化されます。
- オンプレミスや他のネットワークからの安全なアクセス:ExpressRouteやSite-to-Site VPNを用いて、オンプレミス環境からも閉域接続が可能です。
Azure Private Linkの機能
Azure Private Linkは、Azureのマネージドサービスや自身のサービスへのプライベート接続を提供する基盤サービスです。Private EndpointはこのPrivate Linkを利用して実現されます。
-
対象サービスの例:
- Azure SQL Database、Azure Cosmos DB、Azure Database for MySQL/PostgreSQLなどのデータベースサービス
- Azure Blob Storage、Azure Files、Azure Queue Storageなどのストレージサービス
- Azure Key Vault、Azure App Service、Azure Container Registry
- Azure Synapse Analytics、Azure Data Factory、Azure Event Hubs、Azure Service Bus
-
通信の安全性:
- Microsoftのグローバルネットワーク内を通り、Microsoft外のインターネットを経由しないため、セキュリティとパフォーマンスが向上します。
- 特定のリソースに紐づくPrivate Endpointにより、データ流出リスクを低減。
仮想ネットワーク統合との違い
Azure上の一部サービス(例:Azure App Service、Azure Functions)は、「仮想ネットワーク統合」機能を持ち、VNet内からの送信トラフィックをルーティング可能です。
項目 | Private Endpoint | 仮想ネットワーク統合 |
---|---|---|
目的 | PaaSサービスへの受信トラフィックを閉域化 | PaaSサービスからVNet内への送信トラフィックをルーティング |
利用例 | PaaSへのアクセスを閉域化 | PaaSからVNet内リソースへのアクセス |
これらを併用することで、PaaSとVNet間の通信をよりセキュアに制御できます。
監視と管理も閉域化!Azure Monitor Private Link (AMPLS)
Azure Monitorのログや監視データも、Private Linkを利用して閉域ネットワーク内に取り込むことが可能です。
Azure Monitor Private Link Scope(AMPLS) を活用すると、Log AnalyticsワークスペースやApplication InsightsのデータをプライベートIP経由で取り扱えます。
これにより、監視データの通信もインターネットを経由せず、高セキュリティを確保できます。
まとめ
Azure PaaSはその利便性が高い反面、セキュリティ面の配慮も不可欠です。Azure Private LinkとPrivate Endpointを適切に設計・設定することで、
- パブリックアクセスを排除し、
- 仮想ネットワーク内に閉域化し、
- より安全なクラウドインフラを実現できます。
これにより、クラウドのセキュリティ要件を満たしつつ、Azureの高いサービスレベルを享受できる環境を構築可能です。
公式リソース
おわりに
AIにそれほどコミットしてお仕事や推し事をしているわけではないのでいまいちな記事かと思いますが、AIチャットには以下の流れで記事執筆してもらいました。
【Gemini 2.5 Flash】
- まずは https://zenn.dev/yotan/ が自分の過去記事だということを指示し、文体などはこれに準ずるように指定
- 「Azure PaaSをPrivate LinkとPrivate Endpointで閉域接続」的なタイトルでまずは記事を一通り書いてもらう
- なんか絵文字が多用されていたので「自分なこんなにちゃらくない」と指示して少しまじめな文体に戻してもらう
- Azure Monitor Private Link Scopeについて書かれていなかったので追記依頼
【gpt-4.1-nano + mslearn MCP】
- MS公式ドキュメントと照らし合わせて、誤っている表記の修正を依頼
- 関連リンクもつけるように依頼
- 最後、Markdown形式での出力依頼
【手動修正】
- App ServiceのPrivate Endpoint対応が「Premium V3以降」と誤っている部分があったので修正(今はすべてのSKUで可能)
- 公式サイトのリンクが誤っていたので正しいものに修正
書きたいテーマがあれば、一通り書いてくれるのはわかりました。
もっとLLMモデルの選定、プロンプトの吟味を行えるようになれば、もっと深い内容も書けるようになるのですかね。
精進しますw
Discussion