「Easy Copy Errors」という素晴らしい国産VS Code拡張機能に、Geminiのdeep researchのお陰で出会えた!
つまり何?
「開いているファイルにあるエラーを全てショトカキー 一発でクリップボードにコピーできる 神の VSCode 拡張機能」← これを Gemini が deep research で見つけてくれた!!!
+@で Zenn の記事における SEO?対策の話をします(SEO ではたぶんないが)
「Easy Copy Errors」の何がすごい?
日本語のドキュメントがあるのでまずはそれを読んでください。
読みましたか?
すごすぎないですか?
これは僕が今まさに求めていたもので、高級な AI を使えない金欠学生にとっては、エディタ外の、制限がありつつも有料版と遜色ない推論を行ってくれる AI チャットに、エラーの原因を聞くことが簡単になるのは革命的です。
そんな革命的に素晴らしい「Easy Copy Errors」ですが、なぜかあまりユーザーがいない...
29 installs???
3 stars ???
このプロダクトは機能が素晴らしいだけでなく、コードもすごく読みやすいようにコメントも適切に書かれていて、ドキュメントもしっかりしていて、本当に素晴らしいのに!!!!!!
Google の陰謀?
ともかく、僕のように本当にこの拡張機能を欲していた人も、そこまででもない人も、Star をつけて、インストールして、この拡張機能を知らないが本当にこの拡張機能を欲している層に届くようにしていきましょう!!
本記事でこの拡張機能に出会えた!感謝!!って人は僕の記事にも Like ください
まじめな話
このままでは他人の素晴らしいプロダクトにただ乗りして Like を集めるだけの人になってしまうので、なぜこの拡張機能が本当に必要としている人に届かないのか、Zenn, Google の仕様を推測しながら考えてみたいと思います。
肌感ですが、Zenn の記事の Google 検索の画面に表示される情報は以下の基準がありそうです。
今回はとにかく「Easy Copy Errors」を布教したいだけなので深堀はしませんがそのうち検証しようと思います。
- 検索ワードに一致する単語がたくさん含まれる一続きの文章を表示
- キーワードが修飾されている文字である場合その文章を優先
- 一続きであることをかなり優先
- それがゆえにリンクカードの文章が表示されることも...
- 一続きのいい感じのワードがない場合はキーワードの周辺の文章を区切って表示
- h2 タグの内容を目次的に列挙
- 修飾されている文字を優先する結果
- 何回も繰り返されている要素を優先
- 一致する部分が大きければ大きいほど優先
- プロフィール文が表示されることも
- 一致する部分が大きければ大きいほど優先
まぁ挙げだしたらきりがないのですが、検証もしていないのでここら辺にしておきます。
これを踏まえて以下の画像をご覧ください。
「エラー コピー VSC」
この 3 ワードが含まれる文章、ここでは冒頭の文章が表示されています。
検索者はこの文章をもとにそのページを読むか判断するわけです。
この記事の存在は後から知りましたが、探している段階だとしても正直なところ、僕はこの記事を読まなかったと思います。
理由は
- 「エラー コピー VSC」で検索しているが、これはあくまで前提条件
- 欲しいのは、一つ一つエラーを手動でコピーせず、一括で取得できる方法
- この文章からは「効率的」という抽象的な単語しか得られないため魅力的でない
- 生成 AI に伝えたいと欲していたのは、このプロダクトのドキュメントで言われてから気付いた
- 探している段階ではコピーしやすいとうれしいなぁということまでしか考えていない
- 検索者にとって自分が本当に欲しているものが何かを解像度高くするのは難しい
- 探している段階ではコピーしやすいとうれしいなぁということまでしか考えていない
人類にとって 24 時間は短すぎるのでできるだけクリティカルな記事だけ読みたい
Zenn で読まれるために
検索画面に何が表示されるのかを制御することが最も大事だと考えます。
別にいちばん上に表示される必要はないです。
実際僕も記事を探す際はいちばん上ではなく、一画面目に表示されている検索結果の、ページの内容の文章をみて選びます。
そのためには、検索ワードに一致する単語をたくさん含む一続きの文章を作り、かつその文章が魅力的である必要があります。
以下に、僕が 10 秒で考えた、読まれる Zenn の書き方案を書いておきます。
- ユーザーは大前提何がしたくて記事を探すかを考える
- その際にどんな単語で検索するのかを考える
- その単語を含む一続きの文章を考える
- その文章の中に、ユーザーが求めているであろう情報を含める
- 検索する人は最終到達点まで考えられていることがあるので道のりを含めたほうがいい
- 最終到達点まで考えている人は道のりが含まれていれば最終到達点まで行けることを理解してくれる
- そうでない人には道のりが含まれているのはとてもクリティカル
- ながすぎると表示しきれない恐れがあるので短くする
- 余計な情報は別の文に分ける
ここら辺を踏まえて、「Easy Copy Errors」を布教する記事を皆さん書きましょう!
そして、この拡張機能を知らないが本当にこの拡張機能を欲している層に届くようにしていきましょう!!
戯言
ただ、今回僕が「Easy Copy Errors」を知ったように人間が記事を探す時代は終わりつつあります。
AI はどんなに長い記事だろうとちゃんと読んでくれるので、あまり気にしなくてもよさそうですね...
善(Zenn)いライフを!
Discussion
紹介いただき、ありがとうございました!
(事前にXでDMを頂きましたが、こちらにもコメントさせていただきます)
個人的にはアイデアを褒めていただけたのと、同じ悩みを持つ方の、悩みを解決するのに役立った、というのが非常に嬉しかったです!(コードも記事もコメントもほぼ全てAIが書いています…)
また熱い記事にしてくれたというのもめちゃめちゃ嬉しかったです!
SEOは全く気にしていなかったところなので、批判の部分は真摯に受け止めます笑
いまだにPerplexity Pro(LINEMOを使っててたまたま1年間無料になってた)を使っていて、チャットにペタペタ貼り付ける生活を続けておりまして、Vibe Coding体験を高める個人的ツールは他にもあるので、整理したら公開しよう、というモチベになりました!
コメントありがとうございます!
徹夜の深夜テンションで書いた記事なので表現が不安でしたがお気に障らないレベルに収まっていて安心しています💦
多分これはSEOとは違う概念な気がしますが、記事を読まれるポイントではあるとかなり思っています
せっかく素晴らしいアイディア・プロダクトをお持ちなので、ポイントを試していただき記事が読まれることで人類の幸福量が増大したらなと思っております
他の便利ツールの公開を楽しみに待ちます!