📘

効率的な見積もりのアプローチ:超概算で十分な理由

2024/11/15に公開

効率的な見積もりのアプローチ:超概算で十分な理由

プロジェクトを計画する際には、どれだけのコストがかかるか、費用対効果(ROI)を把握するために見積もりが必要です。しかし、見積もりには「超概算見積(ざっくり見積)」「概算見積」「精緻な見積」といった粒度が存在し、これらの中で実際に経営判断に必要なインプットを提供できるのは、超概算見積だけだと考えます。この記事では、効率的な見積もりアプローチとして、超概算見積を活用し経験主義に基づく方法を提案します。

見積もりが「当たらない」科学的根拠

見積もりはしばしば計画と乖離し、ソフトウェア開発においてはその精度に課題があることが研究で指摘されています。たとえば、近畿大学の研究では、ソフトウェア開発工数見積もりにおける外れ値の影響を分析し、見積もり精度の問題を評価しています(近畿大学の研究)。また、大阪大学の研究でもエンタープライズ系開発における見積精度の問題が指摘され、見積技法やプロジェクト管理の改善が求められています(大阪大学の研究)。このように、見積もりは「必ずしも当たらない」ものとして扱われ、改善の余地が常に議論されています。

注) 上記の論文を筆者が把握し解釈を書いたわけではなく、ChatGPTに書いてもらってます。ので、「へー」程度で流していただければ幸いです…

不確実性コーンと経験主義のアプローチ

「不確実性コーン(Cone of Uncertainty)」という概念によると、プロジェクトの初期段階では不確実性が大きく、計画が進むにつれて次第に不確実性が低減していきます。これは、初期段階で詳細な見積もりを行うこと自体がそもそも困難であることを示唆しています。不確実性が高い中で正確な見積もりを求める「見積主義」では、誤差が生じるリスクが避けられません。

そのため、見積もりに過度に依存するのではなく、実績や経験に基づいた「経験主義」に基づくアプローチが重要です。過去のプロジェクトと比較し、「あれと比べてどれくらいか?」といった相対的な感覚で大まかな見積もりを行うことで、経営判断に十分な情報を提供できると考えます。

超概算見積の重要性

経験主義に基づく超概算見積では、過去のプロジェクトで得たデータを元に、「これくらいかかりそうだ」とざっくり判断します。たとえば、過去のプロジェクトの記録を基に「1.5倍」「2倍」などと倍率をかけて概算を出せば、ROI算出や他の経営判断の材料としては十分です。

経営判断が下された後は、詳細な見積もりを行うのではなく、実績としての工数を追跡するのみで進捗を管理していくのが効率的です。この実績データは、週ごとにバックログ消化に使った工数を把握し、進捗の傾向を示す指標となります。

固定リソースでスコープを調整する柔軟さ

もしプロジェクトの納期を固定にしたい場合、スコープを調整することで対応します。投入するリソース(人数)は可能な限り固定で考えるべきです。もちろん、メンバーの離職や新人の加入といった変動はあるものの、基本的には経験主義に基づき、過去のデータから相対的な見積もりで柔軟に対応していきます。

経験主義を活かした効率的なプロジェクト管理

見積もりを逐一行うのではなく、経験主義に基づいて過去の経験を活かし、超概算見積と実績のデータを元に進捗を管理することで、効率的なプロジェクト管理が可能です。不確実性コーンと経験主義を活用した見積もりアプローチにより、無駄を省きつつ柔軟性のある計画を立てることができるでしょう。


経験に基づいた相対見積と不確実性コーンを理解することで、プロジェクトの初期段階で詳細な見積もりにこだわるのではなく、ざっくりとした方向性でスタートし、実績に基づいて柔軟に対応できる体制を整えることが可能です。

注) ちょっと主張が物足りない状態ですが、まあいいやって感じのアウトプットなので、たぶん、いろいろと不足してそうです…

GitHubで編集を提案

Discussion