Open1
現場で役立つシステム設計の原則 メモ書き
1.小さくまとめてわかりやすくする
設計とは、ソフトウェア全体をすっきりした形に整えることです。どこに何が書いてあるかがわかりやすくし、修正や拡張が楽で安全になるコードを生み出すこと。
ソースコード自体が整理整頓されてわかりやすくする。これが設計
良い設計の恩恵
- 変更が楽で安全
悪い設計の特徴
- メソッドが長い
-認知負荷高い - クラスが大きい
- 関心ごとを詰めすぎている
- 引数が多い
- 関心ごとが多い
プログラムの変更が楽になる書き方
- わかりやすい名前を使う
- 長いメソッドは段落でわかりやすく
- 目的事に変数を用意(変数の使い回し→破壊的代入)
- 説明用の変数の導入
- メソッドの抽出
データとロジック
- プログラムの基本はデータを使った演算(判断・加工・計算)
値を異常値にしないために値オブジェクト(ValueObject)
コレクションの多様は、複雑さが増す
所感
- コードレビュー時にこれの一覧表があれば良いのでは?
- 値オブジェクト周りは良いコードの時と同じ?