Open1
Amethyst(Obsidian Publish alternative)を用いたデジタルガーデン環境構築
公式
💜 Welcome to Amethyst! | 📓 Amethyst
やること
公式を見ながら、手を動かす前にやることの全体像を掴んでいく。
Step 1
Amethystのリポジトリをforkする。
64bitpandas/amethyst: 📓 obsidian-compatible notes theme for hugo, built from quartz and hugo-book
その後ローカルにclone。
Step 2
公式にはこの段階で「マークダウンでノートを書け」と書いてあるけど、下のほうに「Obsidianでノートを書くのがおすすめ」「設定はこちら」でStep 3へと飛ばされている。
おそらくStep2は飛ばして次のStep 3に進んだほうがよさそう。
Step 3
ObsidianのValutと連携する方法が複数ある。
- New Valutをつくる。これが一番キレイそうではある。
- 既存のValutと紐付ける(シンプルな方法)。これは、既存のValutの中身をAmethystの
/content
内にコピペしろというもの。それはそうだけど・・・ - 既存のValutと紐付ける(gitを使う方法)。これはAmethystでPublishしたいフォルダだけGitのsubmodule使って
/content
に関連づけろという方法。これも面倒ではある。
個人的にはNew Valut作っちゃったほうが余計な手間がなくて良い気がした。
もしくは、やるとしてもバッチファイルかなにか用意しておいて、手動で既存Valut→/content
の同期を取るのが安全だと思う。
また、Step3ではObsidian側の設定も一部指定されているので注意。
Obsidian Vault Integration | 📓 Amethyst
Step 4
ローカルの状態でサイトのプレビューがしたい場合は、
- hugo-obsidian
- Hugo
を入れろと書いてある。
これも、それはそう。
Step 5
いよいよここでサイトの公開。
GitHub Pagesにデプロイする手順が書いてある。
GitHub ActionsとGitHub Pagesを有効化。
ほかには、独自ドメイン使いたい場合のconfig.yaml
の書き方など。