Open3

UbuntuでQEMU

yonishiyonishi

1. 必要なパッケージのインストール

まず、QEMU と KVM 関連のパッケージをインストールします。ターミナルを開き、以下のコマンドを実行してください。

sudo apt update
sudo apt install qemu-kvm libvirt-daemon-system libvirt-clients bridge-utils virt-manager

備考:

  • qemuqemu-kvm は仮想化を行うための主要パッケージです。
  • libvirt 関連のパッケージは仮想マシンの管理をより簡単にするためのものです(GUI ツールの virt-manager も含む)。

2. ユーザーを libvirt グループに追加

仮想マシンの管理を行うために、通常のユーザーを libvirt グループに追加すると便利です。

sudo adduser $USER libvirt

この後、ログアウト・ログインを行うか、ターミナルを再起動してください。


3. 仮想ディスクの作成

仮想マシン用のディスクイメージを作成します。ここでは、20GB の qcow2 形式のディスクイメージを例に示します。

qemu-img create -f qcow2 ubuntu20.04.img 20G

4. インストール用 ISO の用意

ubuntu-20.04.3-desktop-amd64.iso ファイルをダウンロードして、任意のディレクトリに配置してください。ダウンロード先のパスを確認しておきます。


5. QEMU でインストールの開始

以下のコマンドで、ISO から仮想マシンの起動・インストールを行います。

qemu-system-x86_64 \
  -enable-kvm \
  -m 2048 \
  -cpu host \
  -boot d \
  -cdrom /path/to/ubuntu-20.04.3-desktop-amd64.iso \
  -hda ubuntu20.04.img \
  -net nic \
  -net user

各オプションの説明:

  • -enable-kvm : ハードウェアアクセラレーションを有効にします。
  • -m 2048 : メモリを 2GB に割り当てます(必要に応じて変更してください)。
  • -cpu host : ホストの CPU 機能を利用します。
  • -boot d : 起動時に CD/DVD (ISO) を優先するよう指定します。
  • -cdrom : インストールメディアとして ISO ファイルを指定します。
  • -hda : 仮想ディスクイメージのファイルを指定します。
  • -net nic-net user : ネットワークの基本設定(NAT 接続)を有効にします。

インストールが始まり、Ubuntu のインストーラーが起動しますので、画面の指示に従ってインストールを進めてください。


6. インストール後の起動

インストールが完了し、仮想マシンを再起動する際は、ISO を取り外すか、ブート順を変更する必要があります。ISO の代わりに仮想ディスクから起動するには、以下のようにコマンドを変更します。

qemu-system-x86_64 \
  -enable-kvm \
  -m 2048 \
  -cpu host \
  -boot c \
  -hda ubuntu20.04.img \
  -net nic \
  -net user

ここで、-boot c はハードディスクからの起動を指定しています。


7. 補足

  • GUI ツールの活用: virt-manager を利用すると、グラフィカルなインターフェースで仮想マシンの作成や管理が可能です。ターミナルで virt-manager と入力して起動してください。
  • ネットワーク: より高度なネットワーク設定が必要な場合は、ブリッジ接続やホストオンリーなどの設定も検討してください。
yonishiyonishi

1. VirtFS (9p) を使った共有フォルダの設定

QEMU の 9p ファイルシステム機能を利用すると、ホスト側の任意のディレクトリをゲストにマウントでき、コピーが簡単になります。

手順

  1. ホスト側で共有フォルダを準備

    例として、ホストのホームディレクトリ内に shared フォルダを作成します。

    mkdir -p ~/shared
    # 必要なファイルを ~/shared に配置しておきます
    
  2. QEMU 起動時に共有フォルダを指定

    QEMU の起動コマンドに -fsdev-device オプションを追加します。以下は一例です。

    qemu-system-x86_64 \
      -enable-kvm \
      -m 2048 \
      -cpu host \
      -boot c \
      -hda ubuntu20.04.img \
      -net nic \
      -net user \
      -fsdev local,id=hostshare,path=/home/yourusername/shared,security_model=none \
      -device virtio-9p-pci,fsdev=hostshare,mount_tag=hostshare
    

    /home/yourusername/shared はホスト上の実際のパスに読み替えてください。

  3. ゲスト(Ubuntu 内)で共有フォルダをマウント

    ゲスト内で共有フォルダを利用するために、以下のコマンドでマウントします。

    sudo mkdir -p /mnt/hostshare
    sudo mount -t 9p -o trans=virtio,version=9p2000.L hostshare /mnt/hostshare
    

    マウントが成功すれば、/mnt/hostshare 内にホストの shared フォルダの内容が表示されます。ここからゲストのホームディレクトリ(例:~/)にコピーできます。

    cp -r /mnt/hostshare/yourfile ~/   # 必要に応じてファイル名やディレクトリを指定
    

yonishiyonishi

sudo apt-get update
sudo apt install build-essential git
sudo apt install python3-dev python3-pip
sudo apt install python3-pybind11

pip install --upgrade pip pybind11
pip3 install wheel

sudo apt install python3.9-venv
sudo apt install python3.9-dev
python3.9 -m venv venv
(venv)pip3 install pybind11
(venv)pip3 install wheel