Closed8

GPUSOROBANで画像生成AI環境の構築

yoichi aoyamayoichi aoyama
  • 個人で会員登録
  • メールアドレス確認
  • 電話番号認証
  • クレジットカード登録
    • プリペイド系だめかも(Kyashはダメだった)
yoichi aoyamayoichi aoyama

インスタンス作成

  • 高速コンピューティング(機械学習・シミュレーション) を選択
  • ドキュメントと同じ一番下のスペック
    • 初回無料利用枠の対象はこれだけ
  • ストレージ
    • SSD 100GB しか選択肢が無いのでそのまま選択
  • ソフトウェア選択
    • 下段のJupyterLabなどもインストールされてる方を選択
  • 料金プラン
    • 2択
    • 従量課金を選択

最終的に以下の構成

yoichi aoyamayoichi aoyama
  • インスタンス起動後 SSHから接続確認
  • SSHポートフォワードで接続する
  • 公式ドキュメントやインスタンス管理画面に詳細の手順が載っているため簡単に接続可能
    • 管理画面のほうの手順ではmacOS用の手順も記載がある
yoichi aoyamayoichi aoyama

所感

  • ネットワーク、ストレージの料金がかからないので料金見積もりが簡単
  • ところどころ無料利用枠に関する補足説明があるので、お試しで使いたい人に優しい
yoichi aoyamayoichi aoyama

stable diffusion WebUIインストール

wget https://raw.githubusercontent.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/master/webui.sh
bash webui.sh
yoichi aoyamayoichi aoyama

ssh接続

  • アクセスサーバー
ssh -L 20122:xxx.xxx.xxx.xxx:22 -l user as-highreso.com -p 30022 -i ~/.ssh/ackey.txt
  • インスタンス
ssh user@localhost -p 20122 -i .ssh/mykey.txt
  • インスタンスの任意のポートにポートフォワード

以下はstable diffusion WebUIの7860ポート

 ssh -L 7860:localhost:7860 user@localhost -p 20122 -i ~/.ssh/mykey.txt
yoichi aoyamayoichi aoyama

WebUIを別サーバーからアクセス可能にする

  • webui-user.sh を開く
  • COMMANDLINE_ARGS に --listen を設定
  • webui再起動

GPUSOROBANの場合、外部にポートを公開していないため上記の設定をしてもインスタンスのIPアドレスでの接続はできない。
別途VPN等でネットワークの設定が必要。
Tailscaleでアクセスが成功することを確認済み。

このスクラップは2023/10/12にクローズされました