⌨️

cocot46plusを数日使ってみて

2025/02/24に公開
2

組み立てて数日使ってみた感想

遊舎工房で購入

https://shop.yushakobo.jp/products/6955

入荷通知を登録していて、悩んでいる間に残り1個になっていたのでぽちった。ProMicroはType-C版が同梱されている。

キット以外で用意が必要なのはキースイッチ、キーキャップ、トラックボール交換球、Type-Cケーブルで、これらはひとまずKeyball61で使っていたものを流用することにした。

あと、ボールケースにセラミックボールを着けるのにエポキシ2液混合接着剤も必要。こちらも以前Meishi2を組んだ時に、もげMicro防止に使って余っていたのがあり、結局キーボードキットのみの購入で部材は揃った。

組み立て

ビルドガイドを見つつ組み立てていった。

メイン基盤へのダイオードやスイッチソケットのハンダ付けはされた状態で届くので、ハンダ付けが必要なのはセンサーとロータリーエンコーダー、リセットスイッチ、OLEDのソケット、OLEDとピンヘッダー、ProMicroとコンスルー。

悩んだのはボトムプレートをいつ付けるのかくらいで、v1のビルドガイドを見て、先にキースイッチを挿してから、その後でボトムプレートを差し込んでねじ止めするという手順で組んだ。

https://github.com/aki27kbd/cocot46plus/pull/4

ファーム書き込み

REMAPのサイトでファームを書き込み。

https://remap-keys.app/catalog/JPk6Ey9xB6yrr5TDqoLh/firmware

ダイアログのFLASHボタンをクリックし、キーボードのリセットスイッチを二連打すると一覧に「Pro Micro 5V (cu.usbmodem101)」があらわれるのでクリックして接続ボタンをクリックして待つとファームが書き込まれる。

cocot46plus_default

cocot46plus_default (January 20th 2025, 08:48:58 | SHA256: a6329de93551a9650175921a4e4310c94ec653e3f848a65c780e9f0843978262)

だと、 https://remap-keys.app/configure で「Opening keyboard」から進まなかった。[1]

cocot46plus_default_22_3

cocot46plus_default_22_3 (October 9th 2023, 14:05:02 | SHA256: 8132363bbdfa99ce4e6e1ac316a20867894509202ead442a5e904de2756937c9)

を次に試した。こちらは https://remap-keys.app/configure で接続できたが、初期状態だとデフォルトレイヤにレイヤ切り替えのキーが割り当たっていなかった。

ひとまず GitHubにあるデフォルトの配置 に合わせてレイヤ切り替えを割り当てた上で、キーマップを調整していった。

ファームをビルド

一旦キーマップが固まってきたのでバックアップの意味も兼ねてコードに落としておこうということで、ビルド方法の確認から。

デフォルトファームのビルド

https://github.com/aki27kbd/qmk_firmware.git をgit cloneしてきて、

make aki27/cocot46plus:default

でビルドできることを確認し、QMK Toolboxで書き込んだ。

Remapで配布されているcocot46plus_defaultと同じく https://remap-keys.app/configure では接続できずだった。

カスタマイズしたもの

keymaps/default 以下をコピーして、自分が Keyball44 で使っている配列(僕のKeyball44のキーマップを紹介します)をベースにしてカスタマイズした(ソースコード)。

  • マウスボタン1がトラックボール直下だと押しにくいのでロータリーエンコーダーの左隣に移し
  • 言語切り替えをトラックボール直下に割り当て
  • マウスボタン2はデフォルトレイヤから外した

デフォルトレイヤの下の方のキーの割り当て:

  • 左下: KC_LALT, KC_LGUI, LT(1,KC_SPC), KC_BTN1
  • トラックボールの下: KC_LNG2, KC_LNG1
  • 右下: KC_BSPC, LT(2,KC_ENT), KC_RGUI, RALT_T(KC_ESC)

レイヤ1,2でトラックボール操作するとスクロールになるが、スクロールの向きの反転が効かなかったので修正しておいた

https://github.com/aki27kbd/qmk_firmware/pull/7

数日使っての感想

使い始めてまだ数日だが、常用していた Keyball44 とキー数と配列の共通点がある(キーマップを寄せて合わせた)こともあり、快適に使えている。

これからやりたいこと:

  • ロータリーエンコーダーを活用する。動作するのは確認済。このキーボードの可愛い点の一つなのでうまく活用できるといいなと思ってる。
  • 中央のトラックボールの操作への慣れ。もともと親指トラックボールのマウスを使っていて、その後Keyballでホームポジションから外さない生活だったのでまだ慣れていない。慣れるまで使ってみる。

わかってないこと:

  • Remapで右下に出ている3つのキーは何か
  • 最新のファーム(cocot46plus_default)はRemapで動かないのはそういうものなのか
  • QMK 22.3ベースのファーム(cocot46plus_default_22_3)のソースはどこにあるのか
脚注
  1. https://github.com/aki27kbd/cocot46plus/issues/5 で報告済み ↩︎

Discussion

MURAOKA TaroMURAOKA Taro

ファームウェアのソースコードはたぶんこちらですね。
https://github.com/aki27kbd/qmk_firmware/tree/master/keyboards/aki27/cocot46plus