技術書典18 個人的なBook Catalog

技術書典18 個人的なBook Catalog
はじめに
このBook Catalogは筆者が注目した技術書典18の書籍をまとめたものです。
他にも素晴らしい書籍がたくさんありますので、ぜひ技術書典のサイトでご確認ください。
読んでみたい本を挙げてけ
USB1本で始める! Windows 11自動キッティング入門
概要欄から推測するにWindows 11の自動キッティングをUSB1本で行う方法を解説した書籍のようです。
知らない領域の話ということもありますが、Windowsデバイスには昔から触れているので、興味があります。
ゼロからはじめるWindows 11 デバイス展開
先述の書籍と同様にWindows 11のデバイス展開に関する書籍ですが、概要欄によると大規模にデバイス展開を行うための方法を解説しているようです。
Azure Logic Apps からはじめる Azure
対象読者
- Azure Logic Apps を手っ取り早く知りたい。
- Azure Logic Apps を手始めに Azure を知りたい。
- Power Automate は知っているので、そろそろ Azure を触りたい。
そんな方に向けて、Azure Logic Apps をきっかけに簡単なワークフローを構築しながら Azure の基本的なところを学ぶ指針になることを目指しています。
Go Experiment encoding/json/v2 味見編
Go master/HEADに入った encoding/json/v2 パッケージの紹介をする本です。
GOEXPERIMENT=jsonv2 が必要で、かつ Goのmaster/HEADじゃないと使えないパッケージの説明に果たして需要はあるのか…!?
たぶん2026年くらいに需要が出ると思います。
Goの標準ライブラリには長年 encoding/json が存在し、我々のGoライフを支えてくれていました。
しかし、もうちょっとローレベルなAPIがほしいなーとか、新しいRFCの要件にマッチできてないなーとか、いろいろあったので新しく encoding/json/v2 が出てきました。
本書執筆の中で encoding/json/v2 の詳細を調べていきましたが、json v1の反省を踏まえ、実によく作られています。
あぁ、こういうのが欲しかったんだよ!痒いところにちゃんと手が届きそうなAPIをしている…!
個人的にはProtocol BuffersのmessageをJSONにするとき、protojsonを使わないといけない中、非pbなオブジェクトとの併用が難しかった問題とかに一定の解が示されたりしていることに感動しました。
はやく遊びや業務で使いたいぜ…!
みんなのAWS推しポイント100本ノック
AWSの様々なサービスや機能について、実際に使ってみて感じた「推しポイント」を100個集めた本です。
はじめてのAmazon GuardDuty
Amazon GuardDutyについて、基本的な概念から実際の設定方法、運用方法までを解説した書籍です。
Amazon GuardDutyだけに特化した書籍というのは珍しいので、興味深いです。
AWS経験者が秒で理解するOracle Cloud 爆速移行ガイド
Qiitaで好評連載中の『OCIクラウド移行ガイド』が待望の書籍化!
AIソリューションをはじめとする先端技術への投資を実現するためには、クラウドワークロード全体のコストパフォーマンス最適化が欠かせません。
加えて、持続可能なコスト構造の再構築も重要なテーマとなっています。
本書では、AWSからOracle Cloudへの移行プロセスを体系的に解説し、戦略的なクラウド活用を支援します。
AWSでWebアプリ公開を段階的モダナイズ体験
AWSに少しだけ触れたことのあり、且つオンプレミス環境で簡単なWebアプリケーションを後悔した経験がある方向けに、「まずはEC2でWebアプリケーションを公開する方法。そして段階的にS3やLambdaへ機能の一部を移設しながらモダナイズ化を体験する方法」を解説した本です。
EC2運用自動化へのアプローチ
本書は、EC2インスタンスの運用を自動化するための具体的な手法と、それを支える環境の構築方法のガイドです。
Ansible やTerraform(CodePipeline、CodeDeploy)でどのようにEC2へ接続するかを解説します。Ansible やTerraformの接続に関するコードや、接続環境を構築するためのコードが載っています。PlaybookやTerraformの書き方は解説していません。
なお、本書で紹介する内容は著者の経験に基づいた一例であり、皆様の環境や要件によっては最適な方法が異なる場合があることをあらかじめご了承ください。
ゼロから始める AWS AppSync入門
AWS AppSyncは、近年注目されているGraphQLを使用してAPIを作成できるサービスです。
主な特徴としてリアルタイムなデータの同期やオフライン対応機能があり、モバイルアプリやウェブアプリのAPIとして使用されることが多くあります。
AWSの薄い本6 IAMのマニアックな話 2025
AWSのIAM(Identity and Access Management)に関するマニアックな話を集めた書籍です。
前回の書籍は技術同人誌としては、異例の累計7,000 冊を超える大ヒット
IAMのマニアックな話から5年、今回は内容を掘り下げつつ2025年度版として改訂したもののようです。
マスタリング AWS CDK
エンジニアだったら誰しも読んだことがあるであろうマスタリングTCP/IPをもじったAWS CDKの解説書です。
こんな形で紹介されるAWS CDKの書籍は初めてかもしれません。
クリーンアーキテクチャとサーバレスで実装するWebAPI〜AWS CDK版〜
概要欄によるとクリーンアーキテクチャとサーバレスをAWSで実装する方法を解説した書籍のようです。
ゼロから始めるFlutterアプリ開発入門 2023.11版
Flutterがリリースされた当初から、本書の執筆者が中心となって技術習得、習得した技術を社員に教授する研修・勉強会の開催、社外勉強会での登壇を行う中で得た知識や経験を1冊の本にして技術書典11でリリースしたのは、2021/7/10 のことでした。
それから2年、Flutterや開発環境のバージョンも上がり、Flutter に触れている、触れる予定である開発者の方に、よりフレッシュな情報を届けたいと考え、この度バージョンアップを行いました。Flutter好きな開発者、これからFlutterを好きになる開発者等々、多くの方に読んで頂けると幸いです。
Verylで作るCPU 基本編 第II部 第III部
コンピュータはCPUを書けば理解できる!
例外、割り込み、特権、ページングを全部作ってOSを動かせるCPUを実装しましょう。
※本書は「基本編 第I部 RV32I/RV64Iの実装」の続きです。
Raycast Extensionを作って学ぶReact
macOSには「Spotlight検索」という機能が標準で搭載されており、ファイルの検索やアプリの起動をキーボードから操作できます。
これは便利なのですが、より高度な処理を実現するアプリとして、RaycastやAlfredがあります。
いずれもSpotlight検索より高度な処理ができ、一般的にはランチャーアプリに分類されます。
本書では、このRaycastについて解説します。
Raycastの大きな特徴として、豊富なExtension(拡張機能)があります。
公式のExtensionとして標準で導入されているものだけでなく、世界中の開発者が自由に開発し、無償で公開しています。
これらを導入することで、Raycastでできることを大きく増やせます。
そして、TypeScript(JavaScript)についての知識が少しあれば、個人でも開発できます。
開発したものを公開する必要はなく、手元の環境で実行するためだけに開発するのも自由です。
※著者の増井敏克さんはObsidianの書籍を執筆されており、私もチェックしています。
WebAssembly Cookbook vol.3
Cookbookシリーズは,WebAssemblyの仕様そのものではなく,実装方法や活用事例など,実際のWebAssembly の使い方にフォーカスしているシリーズです.
MIDI 2.0 アーキテクチャ ガイドブック
サイロを嫌う 極私的DevOps観
あなたとアイデア、家で眠っていませんか?「もう起きる時間だよ」 生成AIが、優しく叩き起こす実践術
今さら聞けないVS CodeとAHK2によるプログラミングの基本
Proxmoxで始めるおうちKubernetes超入門
SGE Go Tech Book Vol.07
Gitのサブモジュールで困ったら読む本
SynergyCTF~Capture The Flagで人と技術をつなぐ
Snowflake CortexではじめるLLM入門
データマネージャーになろう!生成AI時代のデータマネジメント推進ガイド
なぜ複式簿記で記帳するのか?
社内マニュアル作成は目的と作業環境改善とコミュニケーションでうまくいく!
メイカーのためのチラシで伝えるものづくり
PrePoMax の歩き方 基本編
データ同化の基礎と応用
Mayamito Techbook Vol.2
Raspberry Pi Pico 互換で作る VFD時計
原価管理・按分・Go
Arduinoで始めるアセンブリ
CH32V003開発ガイドブック
マイコンさんに知らないプロトコルを喋らせる技術
LR parser入門
MQTTクライアントを作りながら学ぶソケットプログラミング入門
U-NEXT TECH STREAM 03
Bitkey Techhub Vol.3
エムスリーテックブック8
みんなの配信大全 オンライン編
シン・ゴリラ
「ウォーターフォール・モデル」の原典の「はず」のRoyce論文解説
Neovim を始める最初の半歩
Rustコンパイラをハックする rustc_privateの歩き方
Rust Graphics Fundamentals Vol. 1
Rust Graphics Fundamentals Vol. 2
【前編】RustとGithub Pagesで公開するWebアプリ
Typstを完全に理解して技術同人誌を書く。
プログラマーのための技術者列伝 [増補改訂版]
電子カルテの開発を支える技術2 ~ モダンな技術で再発明する ~
Module-LLM MAniaX Ⅱ
Module-LLM MAniaX
作ってわかるTeX言語
めだかの「ゼロから作るgit」学校
生成AIで物語を作ろう!文章編
Pythonで始める生成AI開発入門
AIで書く自由を取り戻そう
Linux Container Book (5) cgroup v2コア編
MLflowとデータブリックスで はじめる ML/LLMシステム構築 [実践]入門
brgenで作る楽々プロトコル・スタック part1. EthernetからUDPまで編
電気回路完全に理解したったwフリーのシミュレーターで学ぶプログラマ向け電気回路チュートリアル
CPUとコンパイラを自作しながら一貫して理解するSWとHW
Claude Code × MCP Server の手引き
TinyGo Keebook vol.1 マイコンを使ったGo言語開発ツアーガイド
C++23 コア言語機能
I see IC vol.1 オープンソースPDK による自作CPU チップへの挑戦
Ruby で作る CPU
技術だけじゃない!30歳SEが伝えたい生存戦略
Apache Iceberg 実践活用
ゆめみ大技林 '25
SynergyCTF~Capture The Flagで人と技術をつなぐ
スタンバイ Tech Book vol.1
Babylon.js レシピ集 Vol.6
これだけ知りたい!Prometheus exporter
なぜ、そのコードをAIに任せてはいけないのか?
貧弱環境でもここまでやれる Local LLM
SvelteKitでレトロな個人サイトを作ろう
OpenFOAM 自宅で深める熱流体解析の基礎と応用 (1)
Androidを触ってみよう! 〜カウントアプリを作ってみよう〜
新版 知っておきたいJTAGの基礎知識
Jetpack XR SDKによるAndroid XRアプリ開発の現状整理
Swiftで描くWebの未来
ライトニングトークがうまくなる本
KAG Tech Book -Vol1-
IwakenLab TechBook vol.6
熟練ログ技術
技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き
Good Morning #04
カーネルモジュール作成で学ぶLinuxカーネル開発の基礎知識:第3版/武内覚・著
Movable Typeでサイトをつくるときに考えている個人的なこと
HR Science Technical Note #03
KLab Tech Book Vol. 15
Gradleとより仲良くなる本