Open1
M5 Stack LLM モジュールキット(M5STACK-K144)

購入したもの
2025年7月5日に秋葉原のマルツパーツで購入した。
- M5 Stack LLMモジュールキット(M5 Stack-K144)
参考:M5Stack LLM モジュールキット — スイッチサイエンス
内容物
- M5Stack LLM モジュール
- M5Stack LLM Mate モジュール
- 2 x 8P-FPCケーブル
adbでLLMモジュールに接続する
adbのセットアップ方法
SDK Platform-Tools リリースノート | Android Studio | Android Developers
上記の設定をしたのちUSBとモジュールを接続して以下のコマンドを実行します。
実行するとサーバーが起動します。(TCP 5037がadbのdaemonに使われます。)
adb shell
ディスクチェック
df -h
このあと、SSHで実行したい場合はIPアドレスを調べるため、以下のコマンドを実行します。
ip address
動作確認が終わったらexitして以下のコマンドでサーバーを停止します。
exit
adb kill-server
SSHでLLMモジュールに接続する
adbで確認したIPアドレスを使って接続します。接続先のIPアドレスは環境によって異なります。
また、プライベートアドレスで接続します。
ssh root@192.168.0.28
パスワードはデフォルトで123456
が設定されています。M5 Stack公式では以下のドキュメントにSSHの初期設定が記載されています。
参考:Module LLM - ADB / UART / SSH Connect
気づき
- ADB > SSH > UARTの順でセットするとやりやすい
- SSHで接続するにしてもIPアドレスがわからないのでADBで調べる必要があり
- AX630Cを利用、AX650というのもあるらしい
- Type Cで給電
- ボードにあるQRコードで基盤の情報チェックできる
- スピーカーは両面テープでくっついている
- LLMモジュールと通信するにはLLM Mate モジュールが必須、Wi-Fi機能はないため、イーサネットで接続する