🧑🦲TypeScript Compiler APIでKintoneの型情報を自動生成するCLIツールを作った2022/01/09に公開2件TypeScriptCLIkintonetechDiscussionyuichkun2022/01/11素晴らしい記事をありがとうございます!! TS Compiler APIそのままだとちょっと使いづらいところ多いですよね… 記事書くの忘れてたのですが、ts-morph という TS Compiler APIをラップして使いやすくしてくれているライブラリがありまして、そっちを使うとめっっちゃ楽になるので、もし今後機会があったらぜひお試しください🙌 また、ASTの構造の確認には、 https://ts-ast-viewer.com/# とかが結構使いやすくてよかったです! 返信を追加Yuuki Takahashi2022/01/11ありがとうございます! そう言われてみると確かにラッパー経由でやられてましたね...使ってみればよかったです リファクタのタイミングがあったら試してみます viewerは、作りたい型を適当に書いて出てきたASTから呼び出すべきメソッドと渡すデータ構造を推測するために使ってました こちらも紹介すればよかったですね... 返信を追加
yuichkun2022/01/11素晴らしい記事をありがとうございます!! TS Compiler APIそのままだとちょっと使いづらいところ多いですよね… 記事書くの忘れてたのですが、ts-morph という TS Compiler APIをラップして使いやすくしてくれているライブラリがありまして、そっちを使うとめっっちゃ楽になるので、もし今後機会があったらぜひお試しください🙌 また、ASTの構造の確認には、 https://ts-ast-viewer.com/# とかが結構使いやすくてよかったです! 返信を追加
Yuuki Takahashi2022/01/11ありがとうございます! そう言われてみると確かにラッパー経由でやられてましたね...使ってみればよかったです リファクタのタイミングがあったら試してみます viewerは、作りたい型を適当に書いて出てきたASTから呼び出すべきメソッドと渡すデータ構造を推測するために使ってました こちらも紹介すればよかったですね... 返信を追加
Discussion
素晴らしい記事をありがとうございます!!
TS Compiler APIそのままだとちょっと使いづらいところ多いですよね…
記事書くの忘れてたのですが、ts-morph という TS Compiler APIをラップして使いやすくしてくれているライブラリがありまして、そっちを使うとめっっちゃ楽になるので、もし今後機会があったらぜひお試しください🙌
また、ASTの構造の確認には、 とかが結構使いやすくてよかったです!
ありがとうございます!
そう言われてみると確かにラッパー経由でやられてましたね...使ってみればよかったです
リファクタのタイミングがあったら試してみます
viewerは、作りたい型を適当に書いて出てきたASTから呼び出すべきメソッドと渡すデータ構造を推測するために使ってました
こちらも紹介すればよかったですね...