Closed17

読む:Cursor 【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

期待できる

Cursor とは一言で言うと、VSCode をベースに作られた AI 搭載のコードエディタのことです。

例えば、ChatGPT、Claude、Gemini などの生成AIを利用してプログラミングするときを思い出してみてください。

このように、エディタにコードを書きながら、ブラウザで開いている AI に質問をする、という作業を繰り返し行います。しかし、エディタとブラウザを行ったり来たりするのは少し面倒ですよね。

そこで登場するのが Cursor です。Cursor は ChatGPT や Claude、Gemini などの AI が内蔵されているエディタで、AIを使ってコードの編集、エラーの解決、ターミナルの操作、タブ補完などができます。

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

とりあえずこれで。コマンドは使うべきなのかわからんのでインストールしないでいいや

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

Codebase-wideが大事だなぁ、欲しい機能

Codebase-wide: プロジェクト全体に対してAIに質問できるようにするか

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

すごいな、勝手にvscodeの中身(拡張機能)調べられるのか

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

gh copilotは多分不要なのでこれは無しでいいや

GH Copilotをインポートすると、Copilotのより強力なバージョンであるCursor Tabがオーバーライドされ、中間線の補完や完全な差分を提案することができる。

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

Chat

まじ??????

Command + L で Chat ウィンドウを表示して使います。今回は以下の内容を AI に送信してみます。

index.htmlを作成し、「Hello World」の見出しを追加して

できた、、、えっぐ、、、すっご、、、たのし

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

VSCodeとキーバインド一緒だからめっちゃ使いやすい

質問がEnterで送信されてしまうのが嫌だが、そういうことすらも変えられるのかな?Cursorがメタ認知的なことをできるのか試してみる

→chatでは無理っぽい

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

Inline Chat

なるほど

エディタ内の任意の場所からChat ウィンドウを呼び出すことができる機能です。

これはcopilotと同じだな

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

Codebase Answers

待ってました

プロジェクトのコード全体に対して、AI に質問できる機能です。

なるほど、すごかった

ただ記事と違って一発目からcodebaseになってた気がするな、進化したのか?

あとlinkタグの追加というやつをacceptしてもhtmlではなくcssと認識されて何も起きなかった。これは今後に期待(偉そう)

Yug (やぐ)Yug (やぐ)

@Symbols

Symbolsというのは具体的な機能ではなくて総称ってことか

Chat ウィンドウの中で他のものごとを参照することができる機能です。先ほどの Codebase Answersにおける @Codebase も @Symbols のうちの1つです。

あーそういうことか

例えば @Files は、プロジェクト内の特定のファイルを参照することができます。実際に、index.html を選択して、解説させてみましょう。

おおーそれはすごい

他にも、@Docs は、各種ドキュメントをもとに質問に回答してくれます。例えば、Amazon S3 を選択すると、Amazon S3 公式ドキュメントを参照して、質問に回答してくれます。

そしてそしてリンクもちゃんと送ってくれるのはアツい

とっても気が利く

Cursor がデフォルトで用意しているドキュメントの他に、自分で参照するドキュメントを追加することもできます。「Add new doc」から、追加したいドキュメントのURLを入力して追加します。

このスクラップは2025/01/14にクローズされました