🕵️

🤖 AIエージェント vs エージェンティックAI

に公開

こんにちは!やきとりです。

2025年はエージェントの年、なんて言われますが、
最近ではAIエージェントやらエージェンティックAIやら、似た単語が登場しています。
私やきとりは、文字通り🐔”鳥頭”なので同じものかと誤解していました。

↓論文中のGoogle Trendsグラフ。どちらもこんなに伸びているんですね。

今回は、「AIエージェントとエージェンティックAIの違い」に関する論文を紹介します。

元論文情報

  • タイトル:AI Agents vs. Agentic AI: A Conceptual Taxonomy, Applications and Challenge
  • 著者 :Ranjan Sapkota, Konstantinos I. Roumeliotis, Manoj Karkee
  • 掲載 :arXiv(人工知能分野)
  • リンク:https://arxiv.org/abs/2505.10468

✒ 論文を一言でまとめると?

この論文は、 AIエージェント(AI Agents)とエージェンティックAI(Agentic AI) という、
似て非なる2つのAIの設計思想を明確に区別し、それぞれの特徴や応用例、課題を整理しています。

  • AIエージェント:特定のタスクをこなすために設計されたモジュール型システム。大規模言語モデル(LLM)や大規模画像モデル(LIM)を活用し、ツール統合やプロンプトエンジニアリング、推論強化を通じて進化しています。
  • エージェンティックAI:マルチエージェントの協調、動的なタスク分解、持続的なメモリ、統合された自律性を特徴とする新たなパラダイム。より高度な自律性と柔軟性を持ちます。

🤔 AIエージェントとエージェンティックAIって何?

  • ざっくりいうと、

  • AIエージェントは特定のタスクをこなすために設計されたモジュール型システムであり、

  • エージェンティックAIは複数のAIエージェントが協力し合い、タスクを動的に分解・実行し、長期的な記憶を持ちながら自律的に行動するAIシステム。

  • 例えば、

  • AIエージェントはカスタマーサポートやスケジューリング、データ要約などの特定個別タスクに適しており、

  • エージェンティックAIは研究の自動化、ロボットの協調作業、医療の意思決定支援など、複雑で変化する環境での応用が期待されています。

例えると…

  • AIエージェントが「特定の作業をこなす職人」 だとすれば、
  • エージェンティックAIは「プロジェクト管理し、職人を配置・調整するマネージャー」
    のような存在です。

⚠️ 従来の問題点

  • AIエージェントは、特定のタスクには強いが、複雑で変化する状況への対応が難しい。
  • エージェンティックAIは、設計や実装が複雑で、協調や記憶の管理が課題となる。

🚀 本論文の革新ポイント

✨ ポイント1:明確な概念整理

  • AIエージェントとエージェンティックAIの違いを、設計思想や機能、応用例などの観点から体系的に整理しています。

✨ ポイント2:応用領域と課題の対比

  • 両者の応用例を比較し、それぞれが直面する課題(例:幻覚、脆弱性、協調失敗)とその解決策(例:ReActループ、RAG、オーケストレーションレイヤー、因果モデル)を提案しています。

🔬 実験結果ハイライト

  • AIエージェントは、カスタマーサポートやスケジューリング、データ要約などのタスクに適している。
  • エージェンティックAIは、研究の自動化、ロボットの協調作業、医療の意思決定支援など、より複雑なタスクに対応可能。
  • ✅ 両者の設計哲学や能力の違いを明確に示すことで、今後のAIシステム開発の指針を提供。

🌱 今後の可能性

  • 💡 教育:学習者の進捗や理解度に応じて、動的に教材や指導方法を調整するAIチューター。
  • 💡 ビジネス:市場の変化に応じて、戦略を自律的に調整・実行するAIマネージャー。
  • 💡 災害対応:状況に応じて、複数のロボットやドローンを協調させ、救助活動を行うAIシステム。

📝 まとめ

  1. AIエージェントエージェンティックAIは、設計思想や応用範囲において明確に異なる。
  2. 本論文は、両者の違いを体系的に整理し、応用例や課題、解決策を提示している。
  3. 今後のAIシステム開発において、両者の特性を理解し、適切に活用することが重要となる。

Discussion