【保存版】2025年のAIを追う!フルスタックエンジニアが使う情報源37選
はじめに
最近のAI業界の変化は本当に激しく、キャッチアップしていくのも一苦労ですよね。毎日のように新しい技術、ツール、論文、プロダクトが登場し、数ヶ月前の常識がすでに古い……なんてことも珍しくありません。
今回は、フルスタックエンジニアとしてAIに関わっている私が実際に使っている情報源を厳選して紹介します。全てを紹介するのは難しいですが、特に最近よく見ているものに絞っています。
なお、情報の多くは英語圏のもので、日本語での情報は少なめです。**最新情報の流れはどうしても「英語圏 > 日本語圏」**になってしまいます。とはいえ、DeepLやGoogle翻訳、ChatGPTなどの翻訳ツールもありますし、英語がある程度読める方なら、以下のような便利なChrome拡張機能も活用できます:
-
AI Dictionary – Chat AI辞書チャット – AIで意味や用例をサクッと理解
-
Mouse Dictionary – 単語をホバーで即辞書表示
X(旧Twitter)
リアルタイムで動向を追うならここ一択。
AI界隈の最新情報を追いたいなら、Xでの発信者フォローが最も効率的です。公式発表やリーク、プロダクトの感想など、スピード感ある情報が手に入ります。
特におすすめのアカウント
英語圏
-
Andrej Karpathy – 元Tesla、OpenAIの技術リーダー
-
Julian Goldie(AI活用術) – SEOやAIツールの運用に関心がある方向け
-
OpenAI Developers – OpenAIの開発者向けアカウント
-
OpenAI – OpenAI公式アカウント。重要な製品アップデートはこちら
-
Anthropic – Claudeなどで知られるAnthropicの公式情報
-
Sakana AI – 東京発の新興LLM研究スタートアップ
-
Google DeepMind / AI – GoogleのAI研究チームの最新発表
日本語圏
- ちゃえん(masahirochaen) – 日本語での最新AIニュース解説が豊富
スタートアップ・企業視点の発信が充実。
企業の研究成果やプロダクト発表、業界人の考察が読めます。ビジネス的な視点でAIを見るときに有用です。
-
Y Combinator – スタートアップの最前線
-
GenAI Works – 生成AIの事例紹介が豊富
-
Hugging Face – OSS系ライブラリや学術的な進展も共有
-
How to Prompt – 効果的なプロンプト設計・活用法に特化した投稿が多い
技術・研究寄りのリアルな議論が魅力。
論文や新技術への反応、GitHubリンクやハッカーニュース的な投稿も多く、ディープな情報が手に入ります。
-
r/ArtificialInteligence – AI全般の話題
-
r/artificial – 特に研究や実用例が中心
-
r/technology – テック業界全般に関心がある人向け
-
r/MachineLearning – 論文系・アルゴリズム寄り
Blog
企業公式や個人が深掘りした情報を掲載。
一度理解したいトピックを深く掘り下げたいときにおすすめ。企業の開発ブログでは背景や思想も知ることができます。
日本語系
英語圏・企業公式
-
OpenAI News – 製品アップデートや重要発表
-
Anthropic Research – 安全性重視のAI研究情報
-
Google Developers Blog – 技術者向けアップデート
-
DeepMind Blog – 研究寄りのAIモデル解説
-
Cohere Blog – エンタープライズ向け生成AI開発記事
-
Mistral News – 軽量LLMの開発進捗
-
Hugging Face Blog – OSSリリース、論文紹介など
-
NVIDIA Blog – AIチップやGPU周辺技術
-
IBM Research Blog – エンタープライズ向けの研究開発
-
Medium – スタートアップや個人の見解も多く掲載
GitHub
今バズってるプロジェクトが一目でわかる。
AI関連のライブラリやツールのトレンドを見逃したくない人は、ここで週次チェックがおすすめです。
Newsサイト・キュレーション
広く浅く情報を追いたいときに最適。
日々のニュースを流し読みするのに便利なサービスを紹介します。
-
Techmeme – テック業界全体の要点がまとまる超時短ニュースサイト
-
Hacker News – スタートアップ・技術・社会問題も含めた議論の場
-
daily.dev – 開発者向けニュースがカード形式で流れてくる拡張機能
-
dev.to – コミュニティベースで技術記事が集まる
-
TechCrunch – プロダクトリリースや資金調達情報に強い
-
TechFeed – 日本語で広くテック情報を収集できるサービス
-
WIRED – テクノロジーと社会の交差点にある深い考察が魅力
-
The Verge – 新製品やデザイン、インターフェース視点でのレビューに強い
おわりに
AIの進化は日々加速していて、追いかけるのが大変ではありますが、「どこから情報を取るか」さえ押さえておけば、意外と楽にキャッチアップできるようになります。
今回紹介した情報源を活用して、効率よく情報収集し、AIの波に乗っていきましょう。
他にもおすすめがあれば、ぜひコメントなどで教えていただけると嬉しいです!
Discussion