🧰 開発でおすすめのMCP Server 一覧
はじめに
MCP(Model Context Protocol)を活用したサーバー開発が、いま注目を集めています。
この記事では、実際に開発で使ってみて「これは便利!」と感じたMCP対応サーバーを紹介します。
なお、ランク付けはあくまで筆者の主観によるものです。あくまで参考としてご覧ください。
🏆 おすすめのサーバー
Sランク:開発するなら必須レベル
🖥️ Desktop Commander
Claude Desktopをターミナルやファインダーのように扱えるMCPサーバー
- コード生成・ファイル操作・プロセス実行・タスク自動化に対応
- 口語ベースでのターミナル操作が可能
- デスクトップアプリからのコード生成にも便利
- 他のMCPサーバーと組み合わせることで、開発効率をさらに向上可能
Aランク:開発効率を支える相棒的サーバー
🐙 GitHub
GitHub操作をエージェント経由で可能にする公式MCPサーバー
- リポジトリ検索・Issue操作などに対応
- リサーチ用途でLLMと組み合わせると高精度な情報取得が可能
- Go言語製。DockerとGitHubトークンが必要なため、初期設定にはやや手間がかかる
🔧 Git
Git操作に特化したMCPサーバー
- 基本的なGit制御(ステージング・コミット・プッシュなど)に対応
- Desktop Commanderとの併用で、コード生成〜編集までのフローを効率化
- 実装は modelcontextprotocol/servers 内に含まれる
🌀 Context7
最新ライブラリの知識をLLMに提供するためのMCPサーバー
- AIが生成するコードや回答に古い情報が混入する問題を解決
- 最新の公式ドキュメントやコードスニペットを自動取得し、AIプロンプトに反映
- コード生成の精度を大幅に改善
- 未対応のライブラリを扱う場合は、コードベース要約ツール gitingest.com の併用が有効
- サーバーレスデータ基盤を提供する Upstash社 により提供
🧠 Sequential Thinking
段階的な思考(Chain of Thought)をサポートするMCPサーバー
- 推論ステップを明示化できるため、精度の高いコード生成が可能
- 簡易な推論モードとして活用でき、幅広いタスクに対応
- 複雑な処理や複数ステップにまたがる問いに対して一貫性のある出力が得られやすい
🧪 Playwright
Webテストおよび自動化に特化したPlaywrightのMCPサーバー
- ブラウザの自動操作・UIテスト・検証・スクリーンショット撮影に対応
- 11.6k Star を獲得しており注目度が高い
- Chatフローやブラウザ操作をLLMエージェントが代行可能
- E2Eテストの自動化に対応しており、開発効率の向上に寄与
🗂 Notion
Notion操作を自動化できるMCPサーバー
- ナレッジ管理やドキュメント編集をLLM経由で自動化可能
- 他のMCPサーバーと組み合わせることで、柔軟な連携・拡張が可能
- 実装は openapi-mcp-server をベースにフォーク・独自開発中
Bランク:サポートとして有用なMCPサーバー
📤 Fetch
WebページをMarkdown形式に変換できるMCPサーバー
- 指定したURLのWebページを読みやすいMarkdown形式に変換
- ページ内の見出し・リンク・テキスト構造も保持されるため、LLMが扱いやすいフォーマットに最適化
- 記事・APIドキュメント・論文など、構造化された情報ページの整理に便利
📚n8n
オープンソースのノーコード自動化ツール n8n の MCPサーバー
- Zapier や Make の代替として使えるオープンソース自動化ツール
- GitHub Star 10万超(Top 150)の人気プロジェクト
- GUIベースで柔軟なフロー構築が可能
- 便利だが、初期セットアップや環境構築にはやや手間がかかるため、MCP Server を本格活用したい中〜上級者や自動化大好きマン向け
📊 Chart
CSVやJSONをチャートに変換する、データ可視化向けMCPサーバー
- LLMとの会話ログやデータ分析の可視化に活用可能
- AntVライブラリをベースにした多彩なチャート表現に対応
- CSVやJSONをそのまま即座にチャート化できるため、データの可視化・理解がスムーズに
🔎 Perplexity MCP Server
リサーチ特化型AI検索サービス「Perplexity」用のMCPサーバー
- 技術調査やニュース検索など、情報探索に強みがある
- 開発中のプロジェクトに関連する論文・記事・ドキュメントの収集と要約に活用可能
- ChatGPTなどと比較すると情報の鮮度が高く、引用付きの検索が得意
📁 FileSystem
MCPの代表的なファイル操作向けサーバー
- ファイルの読み書き・一覧取得・削除などをAI経由で制御可能
- MCP活用例として頻繁に取り上げられる定番サーバー
- Desktop Commander と一部機能が重複するため、併用時は役割分担が必要
🌐 Browser MCP
ローカルブラウザを制御できる MCP サーバー
- Playwrightベースで動作
- ローカルの Chrome を自動制御(※Chrome拡張の事前導入が必要)
- UIテストやブラウザデモの自動実行に便利
- フォームの自動入力・スクレイピング・リンク遷移などをチャットエージェント経由で操作可能
📩 GMail
非公式の Gmail 用 MCP サーバー
- GmailをAI経由で制御可能というだけで十分に価値あり
- 検索・メール送信・削除など、基本操作を幅広くカバー
- 現時点では公式のMCPサーバーは未提供
📂 Supabase
Supabaseの公式MCPサーバー
- データベースやストレージなどの機能をLLM経由で操作可能
- SQLクエリの実行・テーブル構造の取得・ユーザー管理に対応
- ノーコードに近い形でDB操作が行えるため、データ分析や管理業務の自動化にも活用できる
🎨 Figma
デザイン設計からコードへ直結するMCPサーバー
- フレームやコンポーネントのデザインメタデータ(レイアウト・色・テキスト・SVG など)を取得可能
- コンポーネントの解析や画像ダウンロードなどの自動処理に対応
- 8.1k Star を獲得しており、注目度が高い
- 従来は数日かかっていた作業を数分で処理できるポテンシャルあり
- 現在はβ版として鋭意開発中
MCP Serverの調査方法
MCP Serverを調べる際は、以下のサイトを活用するのがおすすめです。
- Awesome MCP Servers:MCP Serverのキュレーションリスト
- Smithery:MCP Serverを含むエージェント向けツールを検索・構築できるサービス。UIが洗練されており、タグ検索やフロー設計がしやすい
- mcp.so:MCP Serverの検索やPlayground実行が可能なポータルサイト
- awesome.ecosyste.ms:Awesome MCP Serversのミラー。Star数や更新日でフィルタ可能で、GitHubより視覚的に比較しやすい
- pulsemcp:MCP Serverのトレンドや更新状況をリアルタイムにモニタリング可能
- modelcontextprotocol/servers:MCP Serverの公式リポジトリ。各種サーバーのREADMEや実装例がまとめられている
余談
ちなみに以前まで modelcontextprotocol/servers リポジトリに含まれていた一部のサーバー実装は、メンテナンス停止に伴い アーカイブ されています。
SQLite、Puppeteer、Google Drive など、便利そうなサーバーも含まれていたため残念ですが、今後は別の形での復活に期待したいところです。
今後も有益な MCP Server は増えていくと考えられますが、とくに Google Workspace や NotebookLM の公式 MCP Server の登場が待たれます。
まとめ
MCPサーバーは、LLMとの連携のみならず、開発・運用・分析全体のインタフェースとして重要な役割を担いつつあります。
とくに「Desktop Commander」のようなツールは、導入することでローカル環境の操作やファイル処理をLLMから直接制御できるようになり、従来は難しかった高度な自動化が可能になります。
MCPを導入する際は、まず主要なサーバーからとにかく試すのがおすすめです。
習うより慣れろということで、とにかく色々なサーバーを試すことでMCPサーバーとはなんなのか、どういったサーバーが有用なのか徐々に分かるようになります。
また、作成するサービスの用途に応じて様々ツールを連携させることで、開発効率や柔軟性を大きく高められることでしょう。
Discussion