📌

IT環境ほぼゼロの製造現場で、2年かけてDX基盤を作った話

に公開

初日の衝撃:「これ、どこから始めればいいんだ?」

2024年1月、私は従業員12人のアルミ鋳造メーカーにDX推進担当として入社しました。

前職はSES企業で、AWS、Vue.js、Pythonを使ってAPI基盤やWebポータルを開発していました。「次は製造業でDXだ」と意気込んで入社した初日。

事務所には確かにパソコンが4台ありました。でも、起動に5分。Excelを開くとフリーズ。WiFiはあるものの、工場内には届いていない。

データ管理は紙とExcel。生産日報は手書き。エネルギー使用量も手書き。それを後からExcelに転記。

「IT環境ゼロではないけど、IT企業から見たらほぼゼロだな」

これが、率直な第一印象でした。

でも、2年経った今。この現場には、産業機器4台から自動でデータを収集するIoTシステム、リアルタイムでデータを可視化するダッシュボード(Next.js製)、現場の人たちが「これ便利だね」と使ってくれる業務効率化ツールが5個あります。

この記事では、「何もない現場」で、どうやって小さく始めて、段階的に基盤を作ってきたのか。失敗も含めて、正直に書いていきます。

最初の構想:完璧なシステムを作ろうとした

入社して最初の1ヶ月、私はひたすら構想を練っていました。

「データ駆動の経営判断ができるERPシステムを、ゼロから作ろう」

生産管理、在庫管理、品質管理、原価管理...全部を統合したシステム。頭の中では完璧な設計図ができあがっていました。

でも、現実はそう甘くありませんでした。

入社から数ヶ月後、状況が変わりました。人員不足が深刻化し、現場作業も担当することになったんです。金型交換、バリ取り、清掃...システム開発の時間が大幅に削られました。

「まずは現場を優先してほしい」

この言葉で、私は気づきました。

完璧なシステムより、今できることから始めるしかない。大きな構想を一旦横に置いて、小さく始めることにしました。

方針転換:まず業務フローを理解することから

そこから約3ヶ月間、私は業務フローの洗い出しに集中しました。

現場作業を手伝いながら(金型交換までやりました)、「今、どんなデータが、どこに、どんな形であるのか」を調査しました。

分かったこと:

  • 生産日報は紙に手書き→後でExcelに転記
  • エネルギー使用量も紙に手書き→後でExcelに転記
  • 鋳造完了時間は「頭の中で計算」→記録なし
  • 検査完了時間の予測も「ベテランの感覚」→データなし

つまり、二度手間が多い。しかも、重要な情報が記録されていない

ここで気づいたんです。

「大きなシステムの前に、まずこの二度手間を削減しよう」

小さく始める:GAS+スプレッドシートでのツール作成

最初に取り組んだのは、生産日報とエネルギー使用量の集計自動化でした。

使った技術:Google Spreadsheet + GAS(Google Apps Script)
開発期間:半年(機械4台分)
予算:ゼロ

仕組みはシンプルです

  1. Googleフォームで入力画面を作る
  2. スマホから入力できるようにする
  3. GASで自動集計
  4. Spreadsheetで結果を表示

紙に書く→Excelに転記していた作業が、スマホで入力→自動集計に変わりました。

現場の反応

「今まで信頼性が低かったデータが、信頼性高く、すぐに活用できる状態になった」

これが、最初の成功体験でした。

現場の人たちが「システムって便利なんだ」と実感してくれた瞬間です。

次のステップ:鋳造完了時間の見積もりツール

調子に乗って、次に作ったのが「鋳造完了時間見積もりツール」です。

今まで、ベテランの課長は「頭の中で計算」していました。
「この注文なら、だいたい15時には終わるな」

でも、これだと他の人は分からないし、課長も常に頭の中で計算し続けなければいけない。

そこで、簡単な計算ツールを作りました。GAS + Spreadsheetです。

現場の反応

「頭の中の計算が見えるようになって、他のことに頭の容量が使えるようになった」

この言葉が、すごく嬉しかったです。

「便利だね」じゃなくて、「頭の容量が空いた」って。本質的な価値を感じてもらえたんだと思いました。

失敗から学ぶ:検査完了時間予測ツール

でも、全部がうまくいったわけじゃありません。

次に作った「検査完了時間予測ツール」は、最初、使ってもらえませんでした。

「調整するパラメーターが多すぎる」
「必要な情報が足りない」

正直、ショックでした。でも、ここで諦めずに現場の声を聞きました。

「どういう情報があれば使える?」
「どこが使いにくい?」

提案された改善を実装したら、「これなら活用できる」と言ってもらえました。

学んだこと:
作って終わりじゃない。現場の声を聞いて、改善し続けることが大事。

段階的な拡大:IoT導入への道

半年くらい、GAS + Spreadsheetでツールを作り続けました。

現場の人たちとの信頼関係もできてきた頃、ようやく次のステップへ進みました。

データ収集の自動化

ここまでのツールは、どれも「手入力」でした。スマホから入力するだけでも便利だけど、本当は自動で収集したい。

「データ収集を自動化できれば、もっと正確で、リアルタイムなデータが取れます」

この提案に、理解を得るまで結構時間がかかりました。現場作業もあって、じっくり説明する時間を作るのが大変でした。

でも、何度か説明を重ねて、ようやく「それは必要だね」と言ってもらえました。

IoT導入(入社1年後)

次に取り組んだのが、産業機器からのデータ収集です。

プロセス:

  1. 産業機器に出力モジュールがあることを発見
  2. ベンダーに連絡して、仕様を確認
  3. 工場内のWiFi環境を整備(今までは事務所だけだった)
  4. Pythonでデータ収集アプリを作成
  5. NASサーバーを設置して、そこで稼働

機械4台分、段階的に導入していきました。

ダッシュボード構築(Next.js)

収集したデータを可視化するために、Next.jsでダッシュボードを作りました。

表示内容:

  • リアルタイムの稼働状況
  • 生産量の推移
  • 設備別の稼働率

生成AI(CursorとClaude)をフル活用しました。コード生成、デバッグ、設計の相談...全部AIに手伝ってもらって、開発スピードが格段に上がりました。

一人でゼロから作るのは無理でしたが、AIがあればなんとかなりました。

2年間の成果:基盤は作れた

入社から約2年。作ったものをまとめます。

業務効率化ツール(GAS + Spreadsheet):

  • 生産日報集計自動化ツール
  • 日次エネルギー使用量集計ツール
  • 材料発注量・タイミング可視化ツール
  • 鋳造完了時間見積もりツール
  • 検査完了時間見積もりツール

IoT・データ可視化基盤:

  • 産業機器4台からのデータ収集システム(Python)
  • リアルタイムダッシュボード(Next.js)
  • NASサーバー(データ保存 + アプリ稼働環境 + ファイルサーバー)

ネットワーク環境:

  • 工場内WiFi環境の整備

まだ道半ば:次のフェーズへ

正直に言います。完璧じゃないです。

データは集められるようになったけど、統合的に管理できていない。各システムがバラバラに動いている状態です。

やりたかったこと──「データ駆動の経営判断」には、まだ到達していません。

でも、基盤は確実にできました。

ゼロだった現場に、データを集める仕組み、可視化する仕組み、活用するツールができた。

次のフェーズは、このデータを統合して、経営判断に使えるレベルまで持っていくこと。

まだまだやることはあります。

学んだこと:小さく始めて、信頼を積み重ねる

2年間で一番学んだのは、「小さく始めることの大切さ」です。

完璧を目指さない

最初の私は、完璧なERPシステムを作ろうとしていました。でも、現実はそれを許しませんでした。

代わりに、GAS + Spreadsheetで小さなツールを作った。これが正解でした。

完璧なシステムより、今使われる小さなツールの方が、100倍価値があります。

現場の声を聞く

「これ使いにくい」と言われたツールも、現場の提案を取り入れたら使ってもらえました。

作る側の視点だけじゃなく、使う側の視点で考える。これが本当に大事です。

段階的に広げる

最初からIoTを導入していたら、たぶん失敗していました。

まず手入力のツールで成功体験を作って、信頼関係を築いて、それからIoT導入。

この順番が、うまくいった理由だと思います。

これから製造業DXに取り組む人へ

もしあなたが今、「何もない製造現場」でDXを任されているなら。

焦らなくていいです。

最初から完璧なシステムを作ろうとしなくていいです。

まず、小さな課題を1つだけ解決してみてください。Google SpreadsheetでもExcelでも、何でもいいです。

「便利だね」と言ってもらえたら、それが最初の一歩です。

そこから、少しずつ広げていけば、2年後には「基盤ができた」と言えるようになります。

一緒に、頑張りましょう。


【執筆後記】
この記事は、私が実際に経験した2年間をもとに書きました。完璧なシステムを作ろうとして挫折し、小さく始めることの大切さを学びました。まだ道半ばですが、基盤は確実にできたと感じています。

次回は、「生成AI(Cursor・Claude)を活用した高速開発術」について書く予定です。一人でも開発スピードを維持するためのプロンプト活用術を具体的に共有します。

Discussion