🐡
DBでいい感じの項目名(接頭語・接尾語)とかをまとめる
接頭語(接尾語)をどのように決めていけばいいかの方法論を書いているブログは結構あったが例をひたすら例を書いていくものはなかったので記載
現状ただの落書き。そのうち整理するかも
いい感じの接頭語、接尾語
prefix | 意味 | 説明 |
---|---|---|
is_ | ~であるか | 2値の値を格納する際に |
~able | ~は可能か | 名詞+able大体可能という意味になるので |
~_at | ~日時 | Datetime型を示したい時に |
~_date | ~日 | 日付型の場合とか_dayは曜日かわかりにくので |
~_type | ~の種類 | 種類を示す単語は多い(division, class等)ので統一した方がいいだろう |
maximum_~ | ~上限 | 上限を示す単語は_limit等も考えられるがこれでは上限か加減かわからないので1語で示せるmaximumかminimumが良いかと |
~_quantity | ~の数量 | 商品の数量とかに。amountは金額の意味もあるので危険 |
~_fee | ~の金額 | 商品の金額とかに。理由は上記と同じ |
使うのを気を付けたほうがいいワード
word | 意味 | 説明 | 代替案 |
---|---|---|---|
amount | 金額,数量 | 使うのやめとけ筆頭。格納データが数量か金額かわからなくなる | quantity, fee |
account | アカウント,会計 | ユーザアカウントの管理システムにつけられがちだが、会計システムの事を指すのかアカウントシステムの事を指すのかわからなくなる | user, billing, identityもあり? |
store | 店舗, 保存 | ECシステムで使いがち。店舗復旧機能がrestore_storeになる | shop |
day | 特定の日 | dayを示すのが何の型を期待しているのか分かり辛い日付?曜日?タイムスタンプ? | date, day_of_week, stamp |
time | 時間, 回 | timeには意味が多すぎるので名称に利用するのは危険な気がする | hour, count |
Discussion