🦁

# ABC189 D - Logical Expression

2021/01/25に公開

ABC189 D - Logical Expression

問題へのリンク

https://atcoder.jp/contests/abc189/tasks/abc189_d

問題概要

N 個の文字列 S_1, \dots, S_N が与えられる。各文字列は AND または OR である。
値が True または False であるような N + 1 個の変数の組 (x_0, ..., x_N) 出会って、以下のような計算を行った際に、 y_NTrue となるようなものの個数を求めよ。

  • y_0 = x_0
  • i \geq 1 のとき、 S_iAND なら y_i = y_{i - 1} \land x_iS_iOR なら y_i = y_{i - 1} \lor x_i

制約

1 \leq N \leq 60
S_iAND または OR

ABC中の解答

要は S の値によって TrueFalse が並ぶ間に論理積と論理和がずらずらと並んで最終的に True ってなるのは何個ありますか?という問題。
まずはノートでちょこちょこ考えてみた。論理積と論理和は順番を入れ替えてもいい(この理論そもそも間違い?)ので、論理積を左側に論理和を右側に固めると結局論理積の塊は一個でも False だとダメで、一方論理和は一個でも True ならOKと言える。最後、論理積と論理和の塊を OR でまとめると(これ多分 AND でまとめたほうが楽)

論理積の塊 False \times 論理和の塊 False

のとき False になる。よって全体の組み合わせ 2^N からその個数を引いてやればいい。
制約が 1 \leq N \leq 60 なのでこのぐらいならPythonだと計算できる。

論理積が A 個ある時、全体が False になる組み合わせ:2^A - 1
論理和が B 個ある時、全体が False になる組み合わせ:1 (全部 False のときだけ)

よって求める計算式は 2^N - (2^A - 1) \times 1 となる。

以下のように実装しsampleではACとなったものの提出したらWAとなってしまった。
どこかの理論に穴があったようで、固執してあれこれ考えたけどタイムアップ。

from collections import Counter
N = int(input())
S = Counter([input() for _ in range(N)])
if len(S) == 1:
    key = list(S.keys())[0]
    if key == 'AND':
        print(1)
    else:
        print(2**(N + 1) - 1)
    exit()

v1 = 2**(S['AND'] + 1) - 1
v2 = 2**S['OR'] - 1
ans = 2**(N + 1) - v1 * v2
print(ans)

https://atcoder.jp/contests/abc189/submissions/19635606

公式解法1

たまにある解き方の 後ろから考えていくパターン の問題であった。

  • S_N = 'AND' のとき、y_NTrue になるためには y_{N-1}x_N は必ず True である必要がある。
  • S_N = 'OR' のとき、y_NTrue になるためには x_NTrue なら y_{N-1} はなんでもよく、 False なら y_{N-1}True でなければならない。

このルールで後ろから順に一つずつ x_N を処理していく。実装は以下のように非常にスッキリする。
一度こうだと考えてハマったときに別解法を考えるきっかけってみんなどうしているんだろうか?

N = int(input())
S = [input() for _ in range(N)]
ans = 1
for i, s in enumerate(S[::-1]):
    if s == 'OR':
        ans += 2**(N - i)
print(ans)

https://atcoder.jp/contests/abc189/submissions/19683190

Discussion