🐢

【備忘録】基本情報 体験記

に公開

第二号は「基本情報」の体験記です!

自己紹介

私の経歴はざっくりですが、下記になります。
まだまだひよっこエンジニアです。🐤
・新卒から4年間は営業職に従事
・その後、ITエンジニアに転身。まだ経験1年未満

当時のスペック

・JavaBronze、JavaSilver、ITパスポート、情報セキュリティマネジメントは取得済み 
・簡単な開発やテストを先輩にサポートを受けつつ、何とかこなせるレベル
・MTGで飛び交う用語がITパスポートを通して、お!ってなる程度(もちろんまだまだわからない!)

学習期間と受験結果

学習期間は約2か月(10月~11月)になります。受験は12月上旬でした。
試験の結果ですが、合格することができました。
科目A評価点820点
科目B評価点710点

学習スケジュール

1.10月は科目A対策として過去問道場に着手
ITパスポートと通ずるものがあるので、参考書通読より科目Aの過去問から取り組む戦法です。
平日は30~40問、休日は70~80問程度の問題を解いていました。

2.11月は科目Aの学習はしつつ、科目Bに重きを置いて学習
科目Bはかなり苦戦しましたね。。学習初期は正答率の低さに絶望したことは今でも覚えています。。
次にそんな苦戦した科目Bをどのように乗り越えたのか共有します!

科目Aの学習について

基本は過去問道場を進める方針を取っていましたが、ITパスポートの反省を踏まえて以下も実施しました。
 ・IPAのシラバスの確認
  →ちょうどシラバスが更新される時期だったため、何が出題されるのか要チェックでした。
 そこから過去問道場にはない情報はネット情報で補完をしていました。

・過去問道場内の情報だけではなく、ネットで周辺知識もインプット
  →合格するだけではなく、現場でも活かせるように広くかつ深くインプットできるように心がけました。

科目Bの学習について

科目Bって1問5分とかなり時間にシビアですよね。。
私は時間が足りないわ、正答率低いわといった状況でした。。
(簡単な問題でも20分かかり、しかも間違えまくりでした。。。)
そこからどのように乗り越えたかですが、最も大事な考え方は以下かなと思いました。

具体的にその考えてを踏まえて、具体的に何をしてきたかは以下の通りです。
まず科目Bで活用していた教材の紹介です。
問題集
 ・情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]予想+過去問題集
 ・[改訂新版]基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
 ・情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント

YouTube動画
 ・【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
 ・実践の鬼:IT学校さいとうさん

学習の進め方は以下の通りです。
1.問題集は3周取り組む
問題集は繰り返し説くようにしていました。
しかし問題を暗記してしまうと意味がないため、2種類の問題集を交互に進めていました。

 出るとだけ1周目→トレーニングブック1周目→出るとこだけ2週目→・・・

2.問題集の学習が終えたあとは、YouTube動画を活用
知識を補完したい、または数をこなしたいということで、YouTube動画の問題にも取り組んでいました。
すーさんの動画は押さえておきたいアルゴリズムを解説してくれるので、ありがたかったです。
さいとうさんの動画は基本~応用まで幅広く問題ありますので、量と質ともに高めるのに役立ちました。

3.アルゴリズムのトレースについて、最初は基本に忠実、慣れたら自己流へ
科目Bにおいて外せないのがトレース、ただどこまでトレースすればいいのか迷いました。
そこで、最初はすべてトレースすることにしました。しかし、時間が足りない問題が発生します。
そのため、慣れてきたらトレースのフォーマットを変更したり、省けるとこを省くような動きを取りました。結果、必要な部分だけにトレースを行うようになったため、時間節約につながりました。
(トレースをひたすら書きまくったノートが3冊にも及んだことは今ではいい思い出、、、)

4.間違った問題はいきなり解説を見ないようにした
解説を見たら確かに何が間違えたのか気づけると思いますが、「理解したつもり」になっている状態の可能性があります。それでは、似たような問題には太刀打ちできない可能性がありました。
そのため、間違っているとわかった時点でまずはどこが間違えていたのかを自分で見つけるようにしました。いきなり、解説を見るよりは断然、応用力はついたと思います。

5.基本アルゴリズムは自分でコードを書けるようにした
個人的にやってよかったなと思ったことです。
科目Bは形を変えてもベースは基本アルゴリズムである問題が数問ありました。
そのため、逆に言えば基本アルゴリズムを自分で書けるレベルまで落とし込めたら、トレースせずとも秒で解けました。実際の試験でもかなり時間節約につながりましたね。。
※基本アルゴリズムってとなった場合はすーさんの動画を参照してみてください!

学習を振り返って

〇よかった点
1.科目Bで質を重視した学習を進めたこと
単純暗記ではなく、応用力が効く学習を進めたことで試験当日は落ち着いて問題を解くことができました。その結果、7割という結果を得られたと思っています。

2.シラバスをチェックしたこと
ITパスポートの反省を活かして、本試験ではシラバスのチェックは怠りませんでした。
やはり今回もAI分野に絡んだ内容がシラバスに多数掲載されていましたが、対策を打ったことで
ITパスポートとは違い、自信をもって対応できました。また科目Aの8割という結果にもつながったと思います。

〇反省点
1.科目Bに注力しすぎて、科目Aの知識が抜け落ちる時期もあり
11月は科目Bに注力した月ですが、注力しすぎて科目Aはほぼやっていない日が連続することがありました。その結果、久々に科目Aを解くと忘れてしまうこともあり、焦ることもありました。
科目Bも学習しつつも、科目Aも少しでも継続することは大事だと思いました。

2.スケジュール計画にこだわりすぎた
ちょっとしたことですが、スケジュール計画にこだわりすぎて、勉強を開始するのが遅くなることがありました。かなり本末転倒な状況だったため、素早く計画を立て、計画通りでなければ柔軟に調整することも大事だと思いました。

Discussion