ELF-SR1のハードウェアを観察する1[Advent Calendar 2020]
はじめに
本記事は[ELFちゃん(ELF-SR1) Advent Calendar 2020]8日目の記事です。
記事毎で完結。というよりは、同アドカレに投稿する予定の他に記事を合わせて参照することで、ELF-SR1についての理解を深めていくことを目指しています。そのため一日単位での情報量は少なめに設定しています。ご了承ください。
また、可能な限り情報に間違いがないように努めますがもし間違いなどあれば、筆者twitterのDMなどでこそっと教えていただければ幸いです。
※本記事シリーズはあくまでも私の個人の見解や解釈であり所属企業などとは一切関係はありません。
この記事について
- テーマ:ELF-SR1の実機を観察してみる
- 達成できること:ELF-SR1の細かい仕様やハードウェアを理解する
- 読む時間:数分程度
- 手を動かす要素:無し
本編
今回の記事では、実機写真を見ながら外観を観察していく回になります。
外観を見ていこう
本体+パーツの確認
本体と本体から外すことができるパーツ類は
- 本体
- サイドパネル(左右)
- トップカバー(細い棒のようなもの)
- ボトムスタンド
に分類できます。(各部名称は公式HPで確認済み)
本体
本体以外はオプションパーツのようなもので、基本的に動作は本体のみで完結します。
本体について、次の記事でまとめます。
サイドパネル(左右)
マグネット式で本体前面に固定することができます。
基本的に表面はマット調仕上げになっています。また素材はプラスチック製です。
反射のある面がディスプレイに取り付けたときに内面にきます。
この反射面にコンテンツの映像が反射することで、実在感が増します。
ディスプレイに直接触れる面は、ディスプレイを傷つけないために薄いフェルトのようなものがついています。また、よく見るとマグネットのようなものがついてることもわかります。
また、このあとでてくるトップカバーを固定するための溝もサイドパネル上部にあいています。
このサイドパネルを付けたときの前面部がELF-SR1でコンテンツを表示したときにクリッピングされる面になります。サイドパネルをつけたときの上部面もコンテンツが表示できる限界高さになります。
そのため、現実でサイドパネルのサイズとモニター内の映像の領域が一致しています。さらに、サイドパネルの反射面があることによって、コンテンツの映像が反射し、より”箱”があるように感じます。
サイドパネルをつけることによって、立体視映像に加えて「奥行がある箱がそこにある」ように感じ、より一層実在感を感じることができます。(unity上で床を配置すると一層感じられます)
サイドパネルをつけたときの見え方
- ”箱庭感”を演出することができる
- コンテンツが箱の中で完結する(モデルが表示範囲外にない)場合、実在感を高めてくれる
サイドパネルをつけないときの見え方
- ”箱庭感”が薄くなる
- 現実との境目が曖昧になる
- コンテンツが現実側と連動していたりする場合、現実感がます。
また、サイドパネルを下記のような位置に装着することもできます。(あくまでもできるのであって推奨ではない)
コンテンツ次第では、こういった装着の方がいい場合があるかもしれませんね。
トッカバー
トップカバーは、左右のサイドパネルを繋ぐように装着することができます。
ディスプレイ前面にあたる側は、サイドパネルなどと同様に薄いフェルトのような傷つけ防止加工がされています。
横から見るとこのような感じになっています。
装着するときはこのように上から載せるだけの簡単装着です。
ボトムカバー
ボトムカバーは、本体手前に装着することができます。表面はサイドパネルの外側と同じようにマット調仕上げで、プラスチック製です。
サイドパネルはマグネット固定でしたが、こちらはマグネット固定式ではありません。
装着感がものすごくマグネットのように感じるので、私も最初はマグネットだと思っていましたが、実際に爪のようなものでくっついていました。(画像は本体を裏から見た図)
装着するとこのような感じになります。
マグネット式ではないため、装着しているところから、強引に外すと爪が折れてしまう可能性があるので、気を付けてください。
真横から見るとこのような感じ
ボトムカバーの裏面は肉抜きされ、強度を保つためにリブが入っています。
また、ディスプレイ前面と触れる箇所にはサイドパネル同様に薄いフェルトのような傷をつけないようなものが貼ってあります。
ボトムカバー裏面中央部には材料表示がされています。
プラスチック製と表記しましたが、PC(ポリカーボネート)とABSのブレンド材に、FR(40)は"ハロゲンを含まない有機りん化合物"の難燃剤を含有したものでできていることがわかります。
まとめ
今回はtipsというよりは、あれここどうなっていたっけというのを確認するための記事だと思ってください。次回は本体について細かいところを見ていく予定です。
Discussion