Scratch 座標の教え方
概要
Scratchでキッズにプログラムを教える際、早い段階で座標の概念が必要になります。
スプライトをある地点に表示させたり、移動させたりするときに必ず登場します。
Scratchでは座標をXとYの数値で表します。
X : -240 〜 240
Y : -180 〜 180
この座標、学年によって差はありますが、キッズにとっては難しいもので、こんな悩みが出てきます。
- 3桁の数値に慣れていない
- 負の数がわからない
- 上限(X: -240〜240、Y: -180〜180)という概念がわからない
- XとYが読めない(アルファベットがわからない)
- 2次元がわからない。(右にいくつ、上にいくつなら分かるが、斜めはイメージできない)
もちろん習っていなくても直感で分かるキッズもたくさんいます。
キッズによって理解しやすいもの、理解しにくいものもあります。
ひとりひとりの理解度を把握して教えると効果的です。
アイデア
ScratchにはXy-gridという背景が用意されてます。これが活用できます
Xy-grid
この座標は2つ特徴があります。
- Xがオレンジ色、Yが青色で表現されています。
- 100単位(0と100と200)に目盛りがついています。
この特徴を踏まえて実践です。
実践
背景とスプライトを出す
- 背景 : Xy-grid
- スプライト : 任意で一つ・・・この例ではこうもり(Bat)
使うブロックをステージにおく
ブロック
動かす
キッズに下記4パターンのXYを入力して動かしてもらい、何が起きるのか体感してもらいます。
位置 | X座標(オレンジ) | Y座標(青) | 結果 |
---|---|---|---|
右上 | 100 | 100 | |
右下 | 100 | -100 | |
左上 | -100 | 100 | |
左下 | -100 | -100 |
言葉で説明するときは、オレンジや青という表現を交えてあげるとイメージしやすいキッズもいます。
さいごに
座標をはじめて教えるときはこの辺りからです。
容易に理解できるキッズには物足りませんが、キッズの理解度に応じて教えてあげることが大切です。
座標は慣れも必要で、何回も触ることで慣れてきます。
何回もいろんな作品をつくっていくことで自然と身についていきます。