macOS の初期設定 2023/01版
# 環境
- macOS Monterey (12.6.2)
- Intel mac (iMac 2015 Late)
アプリのインストール
手動で入れるもの
- Firefox
- Homebrew (
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
) - Google日本語入力
- Karabiner-Elements
- iTerm2
- Alfred
- Visual Studio Code
- VSCodium
- Resucue Time アプリ使用時間追跡
- Dropbox
- Betterbird メーラー
- Rancher Desktop docker desktop代替
- foobar2000 for mac 音楽プレイヤー
- Vanilla メニューバーのアイコンを隠す
App Store から入手
- Runcat (App Storeにログインするのも兼ねてApp Storeから入手)
フォント
Homebrewで入れるもの
コマンド
- brew install mas
- brew install chezmoi
- brew install git
- brew install fish
- brew install python
- brew install openjdk@17
- brew install golang
- brew install direnv
- brew install gnu-sed
- brew install kubectl kustomize k9s
解説
- Mac AppStore-cli でmas。これでMas App Storeのアプリをコマンドラインからインストールできる。
- .configを管理するツール。 chezmoi init リポジトリ -> chezmoi apply で展開
- git
- fish shell
- python
- openjdk 17 を指定しているがこれはVSCodeのJava拡張が要求しているため
- Golang
- direnv ディレクトリに.envファイルがあると自動的に環境変数が展開される
- Gnu sed. macosのsedはBSD系なので想定と異なる動作をすることがある。
- kubernetes周りのCLIや管理ツール。
masで入れるもの
数字はただの記述順。(コマンドとそれに対応するアプリ名は一致する)
コマンド
- mas install 1295203466
- mas install 803453959
- mas install 1352778147
- mas install 425424353
アプリ名
- MicrosoftRemoteDesktop
- Slack
- Bitwarden (これは無料アイテム用のパスワードが保存されていないと失敗する。その場合はGUIで入れる)
- The unarchiver
アプリ&システム設定
シェルの変更
brewでインストールしたfishを標準シェルにするためにシェル一覧に追記
echo $(which fish) | sudo tee /etc/shells
シェルを変更
chsh -s $(which fish) $(whoami)
マウスポインタのサイズ
標準では小さすぎるので大きくする。
設定→アクセシビリティ→→ディスプレイ
キーリピート周りの調整
標準の時計に秒表示を追加
システム環境設定→Dockとメニューバー→時計
- 日付を表示: 常に (これをしないとVanillaの表示に無駄なスペースができる)[1]
- 24時間表示にする
- 時刻内の : を点滅させる
- 秒を表示
defaultsコマンドを使った手順(GUIからできるので不要)
この表示形式で 1月23日(月) 0:12:34
とはならない気がするが、なぜかこれで期待した表示形式になる。本当によくわからない。
defaults write com.apple.menuextra.clock "DateFormat" -string "\"EEE d MMM HH:mm:ss\""
他のアプリを入れて表示形式をいじるなら…
Day-O 3 とか timestamp とか を入れるなら
以下のコマンドで時計をアナログ形式にできる(とても小さくなるので、時計が邪魔になりにくい。Big Sur以降、完全に消すことはできない模様)
defaults write com.apple.menuextra.clock.plist IsAnalog -bool true
iTerm2 の設定
プルダウンコンソールの設定
Preferences -> Keys -> Hotkeys -> Create a Dedicated Hotkey Window...
Hotkey: F1
[x] Pin Hotkey window
[ ] Animate showing/Hiding (アニメーションするより一瞬でパッと表示されてほしい)
[x] Floating window
これを行うとProfilesにHotkey WindowというProfileが作成される。
Hotkey Window(というProfile)のWindowタブ
Transparency: 20
Style: Full-Width bottom of screen (画面上ではなく画面下に出るようにする)
Screen: Screen with cursor
普通のターミナルにショートカットキー割り当て
Preferences -> Profiles -> default
Keysタブの一番下、
[x] A hotkey opens a dedicated window with this profile
Configure Hotkey Window
Hotkey: Opt+Return
[ ] Pin hotkey window
[ ] Automatically reopen
[ ] Animate showing and hiding
[ ] Floating window
Discussion