🚀🚀🚀Gemini CLIをGoogle Colabで実行する!🚀🚀🚀

に公開

💡はじめに

Gemini CLIが登場しましたね。Googleの生成AIモデルであるGeminiを、コマンドラインから手軽に操作できる優れものです。これをプログラム(Google Colab)から扱う手法を解説します。
https://github.com/google-gemini/gemini-cli

できるようになること

  1. ✅ ローカルにgemini-cliをインストールしなくてもgemini-cliを利用できる!
  2. ✅ gemini-cliをプログラム上で利用できるようになる!
  3. ✅ 「2」によって、gemini-cliの定期実行や条件に応じた実行が手軽に実現できる!

💡実行手順

※Google Colabの環境はある前提とします。

1. npm環境の確認

Google Colabには、デフォルトでNode.jsとnpmがインストールされています。まずは、バージョンを確認してみましょう。
以下のコマンドをColabのセルに入力して実行してください。

!npm -v
!node -v

バージョン番号が表示されればOKです。これで、すぐにnpmコマンドを利用できることが確認できました。
ちなみに、Google Colabでは先頭に"!"を置くと、その行はコマンドとして実行されます。

2. Gemini CLIのインストール

以下のコマンドを実行します。

!npm install -g @google/gemini-cli

-gのオプション(お馴染みグローバルインストールのオプション)は、とりあえずつけておくことをお勧めします。ディレクトリ変えた時にパス調整したりするのが面倒だからです。

3. 認証情報の設定

とっても簡単です。.envファイルを用意してGEMINI_API_KEYを設定します。gemini-cliのREADME.mdに詳細な説明があるので、適宜参照してください。
https://github.com/google-gemini/gemini-cli/blob/main/docs/cli/authentication.md
具体的な手順は、

!mkdir .gemini
!touch .env .gemini/.env

↑まず.geminiディレクトリをColabランタイム上に作って、そこに.envファイルを作ります。

!echo 'GEMINI_API_KEY="YOUR-API-KEY"' >> .gemini/.env

↑続いて、geminiのAPIキーを設定します。

4. geminiコマンドを実行!

web searchしてみましょう。

!gemini -p "大阪万博について調べてください"

💡最後に

以上の手順を踏まえて、subprocessなどを活用すればプログラムからgemini-cliを利用できます!

Discussion