RaycastとAlfredを徹底比較して、Raycastを推す理由
10%オフになる紹介リンク
下のリンクからRaycast Proに登録すると、請求時に10%オフになります。
TL;DR
項目 | Alfred | Raycast |
---|---|---|
価格 | 高度な機能は Powerpack (買い切り) が必要 | 基本無料。AI/クラウド同期は Pro (月額) だが無料枠 50 メッセージ付き |
拡張性 | Workflow は AppleScript / Shell ベース | React + TypeScript で UI 付き拡張が書ける。Extension Store で共有簡単 |
AI 連携 | 公式対応なし (外部スクリプト頼み) | ChatGPT / Claude など複数 LLM をワンクリック切替 |
クロスプラットフォーム | macOS のみ | iOS 版・Windows ベータ公開中 |
結論 | 昔ながらの安心感 | 将来性と初期コストで優勢 |
Alfred って結局どうなの?
Alfred は 2010 年代から Mac ユーザを支え続けた大御所ランチャー。
検索・クリップボード履歴・Snippet といった “痒いところに手が届く” 機能は健在で、Spotlight より高速にファイルを開ける点に惚れ込む人も多い。
ただし本領を発揮するには Powerpack ライセンス が必須。複数台 Mac に買い替えるたびにライセンス更新が地味にストレスという声も。
Raycast が伸びてきたワケ
1. UI/UX がモダンでわかりやすい
Raycast は 2020 年リリースの後発組。
“Spotlight のモダン版” を掲げ、⌘+Space で呼び出したコマンドパレットに アイコン付きリスト+サブビュー が並ぶ。VS Code 命の開発者なら秒で馴染める。
2. Extension Store がエコシステムとして完成
Raycast の拡張は JavaScript/TypeScript 製で GitHub 管理。
raycast publish
一発でストアに公開できるので、お手製ツールを世界にばら撒く敷居が低い。Alfred Workflow 時代より圧倒的に楽!
例:GitHub Issue を一括作成する拡張(抜粋)
// src/create-issue.tsx
import { Form, ActionPanel, Action, showToast, Toast } from "@raycast/api";
export default function Command() {
const handleSubmit = async (values: { title: string }) => {
await createIssue(values.title);
await showToast(Toast.Style.Success, "Issue created!");
};
return (
<Form actions={<ActionPanel><Action.SubmitForm title="Create" onSubmit={handleSubmit} /></ActionPanel>}>
<Form.TextField id="title" title="Title" />
</Form>
);
}
3. AI が 標準機能 で溶け込んでいる
- Quick AI:選択テキスト上で ⌥+Space →「要約して」「TypeScript に変換して」など指示
- AI Chat:独立ウインドウで複数 LLM をワンクリック切替
- 無料ユーザでも 50 メッセージ/月のクレジット配布
Alfred でも API を叩く Workflow は作れるけど、UI 統合の完成度は Raycast が一枚上手。
4. マルチデバイス展開で“持ち歩けるランチャー”へ
- iOS 版:Snippets・AI Chat・Quicklinks をモバイルでも使用可
- Windows ベータ:2025 年 6 月公開。職場が Windows でも Raycast 体験を共有できる
パフォーマンスとメモリ事情
⌘+Space → コマンド入力まで | 常駐メモリ (起動直後) | |
---|---|---|
Alfred v5 | 約 200 ms | 約 50 MB |
Raycast v1.70 | 約 180 ms | 約 70 MB |
※ M2 Pro + macOS Sonoma 14.5 の実測。ほぼ誤差レベルなので気にしなくて OK。
Alfred → Raycast 移行チェックリスト
-
ホットキーを合わせる
Alfred で ⌥+Space に慣れているなら、Raycast 側も同じキーに設定。 -
Workflow 代替を探す
Extension Store で「Clipboard History」「Window Management」など検索。 -
プライベートスニペットをインポート
ray
→snippets
で CSV 読み込み。 -
独自 Workflow の移植
Bash/AppleScript は Script Command で再利用可能。
# hello-world.command
#!/usr/bin/env bash
# Required parameters:
# @raycast.schemaVersion 1
# @raycast.title Hello World
# @raycast.mode compact
echo "Hello from Raycast 🎉"
まとめ:2025 年に選ぶなら Raycast 一択
- 初期投資ゼロ で Alfred 相当以上の機能が揃う
- AI 連携が “使わざるを得ないレベル” に快適
- iOS/Windows への展開で将来性抜群
- コード好きなエンジニアなら React/TypeScript 製拡張のワクワクが止まらない
Alfred が悪いわけではない けれど、「これから覚える/乗り換える」ならエコシステムも将来性も Raycast が優勢。まずは無料枠で試してみて、ハマったら Pro 課金や自作拡張に挑戦してみよう!
それでは快適なランチャーライフを 👐
10%オフになる紹介リンク
下のリンクからRaycast Proに登録すると、初回請求時に10%オフになります。
Discussion