Open3

t検定に関してメモ

yuuyuu

1標本のt検定

n <- 20
x <- sample(d, n, replace = FALSE)
mean(x)
t.test(x, mu = 145.5)
#> 	One Sample t-test
#> 
#> data:  x
#> t = -0.29882, df = 19, p-value = 0.7683
#> alternative hypothesis: true mean is not equal to 145.5
#> 95 percent confidence interval:
#>  143.319 147.136
#> sample estimates:
#> mean of x 
#>  145.2275 
yuuyuu

2標本のt検定

2標本のt検定を行うとき、

  1. 2つの標本は等分散である
  2. 正規分布に従う
    という2つの条件を満たす必要がある。

1.を満たしているかを検証するときは、バートレットの等分散検定があり、2.の正規性に関してはシャピロ・ウィルクの検定がある

new <- c(2, 3, 6, 7, 4, 5, 6, 3)
old <- c(5, 7, 5, 8, 9, 7, 7, 6)

t.test(new, old, var = TRUE)

#> 	Two Sample t-test
#> 
#> data:  new and old
#> t = -2.8259, df = 14, p-value = 0.01347
#> alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0
#> 95 percent confidence interval:
#>  -3.9576713 -0.5423287
#> sample estimates:
#> mean of x mean of y 
#>      4.50      6.75
yuuyuu
  • var=TRUE: 等分散が満たされる条件下でのt検定を明示
    var=FALSEの時は等分散が満たされないため、ウェルチの検定になる。t.test()ではFALSEがデフォルト